• ベストアンサー

室町時代 武将の名前に付く~守や~介ってなに?

室町時代の武将の名前で、苗字の後に~守とか~介ってよく付いていますけど、これって当時の国の名前のようですが実際どうゆう事を意味しているのでしょうか? また、~守護、~守護代とはどう違うのですか? さらに同時期に一つの国名に二人以上の~守~介~守護~守護代が居たりしますがこれもどうゆうことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.4

まず、室町時代前期と後期(戦国時代)とでは守名乗りなどの意味は異なります。 前期はその地域の有力者、守護が取りまとめ、申請し承認を受けて地方の武士は名乗ります。後期になると先祖の守名乗りをもとにして自称していきます。 たとえば、織田信長の家は弾正忠を名乗り、備後守と変更します。 それに対して、守護は室町幕府により公認され、その國の統治を任されたものです。半国守護というものもあり、その国を区切って統治した守護です。 守護代は守護の家臣で、守護の代わりにその地域を治めています。ここでも半国の守護代が存在します。 応仁の乱以降になると、守護が頻繁に変わったり、守護代、国人領主により守護が変更されてしまったこともあります。富樫氏のように国人領主、本願寺などに殺されてしまい、その後の守護は名目だけという守護もいました。

sala1
質問者

お礼

良く分かりました。 ありがとうございました。 国を分けて守護を任命していたことも有ったんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

「~介」も受領名で使いますよ>#2. 国司の位としては上から順に守・介・掾・目があり, 通常受領名としては守を使いますが「親王任国」と呼ばれる「国守には親王が任じられる国」に対しては介を使うのが普通です. 織田信長は「上総介」を名乗っていますが, 一瞬「上総守」を名乗っていたことがあります (上総は親王任国なので, 本来親王でなければ「守」にはなれない).

sala1
質問者

お礼

良く分かりました。 ありがとうございます。 受領名にも位の順が有ったんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.2

 「~守」は武士の官名で守名乗り・受領名とも呼ばれました。これは原則的に幕府の許可が必要ですが、戦国時代にはかなり適当になってた様です。また律令官名で呼ばれることもあります(大納言など)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%AE%98%E4%BD%8D http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%97%E9%A0%98%E5%90%8D http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%AE%98%E5%88%B6  「~介」は仮名ですね。実名(諱)とは別に、通常呼び名として使われる名前につきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E5%90%8D_(%E9%80%9A%E7%A7%B0)

sala1
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。 ウィキペ参照してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gejke
  • ベストアンサー率40% (40/99)
回答No.1

~守は朝廷が与える官位のひとつです。 自称する人もいたようです。 一方~守護というのは室町幕府が与えた職制でその地域の軍事や行政を行います。 守護代は守護の代理ということです。 >同時期に一つの国名に二人以上の~守~介~守護~守護代が居たりします それぞれ別だからです。 また官位は複数の人が受けることもあったようです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/武家官位
sala1
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。 ウィキペ参照してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 武将の名乗り、○○守・○○介について

    武将、大名、侍などが○○守・○○介を名乗る時があります。 朝廷から拝名されたり、自分の殿様から頂戴したりいろいろあります。この時本人と地名が全く縁もない場合がありますが、あれはいったいどういう意味でしょうか? 秀吉はまだ九州を平定していないのに筑前守、同様に秀光は日向守。 信長は若いころ上総介。 信長の性格を考えれば「勝手に名乗った」とも言えるでしょうが意味もゆかりもわかりません。 江戸時代の大名、幕臣などを見ても同じケースがあるような気がしますが。 よろしくお願いします。

  • 「上総介」とか「相模守」って?

    歴史小説を読んでいると、武士を「上総介(かずさのすけ)」とか「相模守(さがみのかみ)」などと、「○○介」とか「△△守」と呼ぶのをよく目にします。 この「○○介」「△△守」って何なのでしょうか?。苗字でも名前でもないようですが・・・。 このように呼ばれる人はどんな人なのでしょうか?。「介」と「守」には何か格の違いのようなものはあるのでしょうか?。 ○○や△△の部分は地名や国の名前が多いようですが、これは何か意味や決まりがあるのでしょうか?。必ずしもその武士の出身地や住所とは一致していないようなのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 空想戦記の武将の名前また国名について

    空想戦記の武将の名前また国名について どこかの出来れば中世でヨーロッパの方で 人名事典 ~国の歴史のようなサイトはないですか また主役や主要人物のかっこいい名前はないですか

  • 室町時代の日向国の人口

    郷土史を勉強しているのですが、嶋津氏と伊東氏の戦の なかで、伊東氏の兵がある時期からかなり増えています。 知る限り20000の兵と言うような事も書かれています、私としては、少し疑問に思えます 当時(室町時代)の日向国の人口がわかれば、ヒントになるのではと思います、教えてください

  • 戦国武将の名乗り

    戦国時代において、原美濃守虎胤など、その国の国主でないのにもかかわらず美濃守を名乗ることができたのはなぜですか?  (例)羽柴筑前守秀吉など遠い地で、治めてるわけでもないのに、なぜ現地に居るわけでもない武将が名乗れるのですか?

  • 戦国時代の官位について

    戦国時代の小説などを読むとよく淡路守とか三河の守とか武将の名前の途中に官位が入っています。 家康により幕藩体制が整えられるよりもずっと以前の群雄割拠の時代の地方の田舎武将でしかも城すら持っていない人にまで官位が見受けられることがありますが、この意味とだれが任命するのかがわかりません。 無知なものですがどなたかお教えください。

  • 室町時代の幕府の財源ですが、本で調べると「御料所からの収入がおも」とか

    室町時代の幕府の財源ですが、本で調べると「御料所からの収入がおも」とか「守護たちは独立して領地を治めていたため、幕府は山城の国一国からの収入しかなかった」などと書かれています。しかし、半済令などで減っていたとはいえ、全国から年貢を得ていたのではないのでしょうか。 また、幕府の年貢は守護請では「守護→荘園領主→幕府」と動いていたと思うのですが、それ以外の場合は「守護→幕府」と「荘園領主→幕府」の2重取りだったのでしょうか。 さらに、朝廷はいったい何を財源にしていたのでしょうか。荘園からの収入だけで成り立っていたのでしょうか。 素人なりに調べたのですが、今ひとつわかりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、素人でもわかりやすいように教えていただけると助かります。

  • 平安時代・大和守に任命される事は敬遠されていた?

    こんにちは、いつも回答者の方にはお世話になっております。 平安時代の中流以下の家柄の官人達は、富裕な財産を築く機会に恵まれる<国司>に憧れ、どこかの<国の守>や<国の介>に任命されようと努力を惜しまなかった、と学びました。 しかし例外もあって<大和守>だけは敬遠された、というような文章を以前、どこかで読んだ気がするのです。大和国は京都=山城国に隣接し行き来も非常に楽そうですし、国の等級でも大国の筆頭です。まさかそんな国の守になるのを嫌がる理由は無いと思うのですが・・・。興福寺、という単語もあったような気がしますが記憶が定かではなく、ネットで検索しても良く分かりませんでした。 私が何か勘違いしているのだろうと思いますが、気になって仕方がありません。どうか平安時代の地方政治についてお詳しい方、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 明智惟任日向守光秀などの「○○守」の命名者など

    明智惟任日向守光秀、羽柴筑前守秀吉など「○○守」という名前(正確には、官職の名称でしょうか)がありますが、戦国時代においては、この名前は誰が命名したのでしょうか。 また、ドラマなどを見る限りでは例えば筑前守秀吉が筑前を統治したことなど一度もないように見えますが、「○○守」という名前を名乗っていることと実際にその「○○」の国を統治したかどうかあるいはその「○○」の国から金や物を納めさせたかどうかとは、戦国時代には、何の関係もないのでしょうか。

  • 離婚を幾度もした武将はいますか?

    こんにちは。今大学の授業で「離婚」についてのプレゼンを製作中です。 主な題材は離婚で有名な(笑)ヘンリ8世なのですが、この授業は比較文化なので、日本と比べないといけないのです。 そこで質問なのですが、日本でもヘンリ8世のように幾度も離婚を繰り返した武将はいますか?また、当時(室町時代)の離婚に対しての概念はどんなものだったのでしょうか?