• ベストアンサー

服がなくなる??

友人の子供が認可保育園に通っているのですが、今までに何枚か服がなくなったって聞きました。 名前はちゃんと書いているそうです。 私自身、来年の4月から認可保育園に子供を通わせる予定なんですが、すでに服(1枚2,000~3,000円位)をたくさん購入済みです。 こんなことなら安い服を購入すればよかったと後悔してしまいましたが、実際のところはどうなんでしょうか? 友人のところの保育所が特別だらしないところなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#150809
noname#150809
回答No.6

元保育士であり、我が子をも今春まで通園させていた者です。 今まで、色々な地域で様々な認可保育園を見てきましたが、 正直いって、それは園によりけりでした。 でも、公立保育所・認可私立保育園ともに、 「皆無だ」という園はまずないというのが、残念ながら事実でしょう! 殆どの場合は悪意はなく、非常に忙しい&少々だらしない親御さんが 間違ったお子さんの持ち物を、そのままずーっと持ってた… というケースのようですが、 中には犯罪に近いケースもあり、よく調べてみると、 実は犯人は子供(年長児や兄弟児)だった…ということもありました。 いずれにせよ、普段から園長や主任がシッカリと現場を把握し、 指示する体制が出来てる園は、 もしそういった問題が起きても、 当事者間以外にはなるべく漏れることのないよう、うまく処理し、 なるべく次に同じようなことが起きぬよう、対応策を練ります。 また、働く環境がきちんと整い、保育士に不満があまりない状況だと、 保育士は仕事に最大限の力を注げ、気持ちに余裕が出てきて、 全体的ににこやかでアットホームな雰囲気づくりが出来るので、 そんな所では、犯罪を犯したくなくなるような感情が 自然と芽生えてくるのでは…と思います。 保育所というのは、保育に欠けるお子さんを預かる福祉施設ですので、 両親の就労以外の様々な理由でも来られてますので、互いに思いやり、 集団生活の最低限のルール (持ち物には全て名前を書く・所定のところへしまう・ 高価な物は持ってこない等)を個々にきちんと守っていくことが、 うまくやってく秘訣かと存じます。 最後に…東京のとある高級住宅街の保育所勤務時代の出来事ですが、 全てベビー服をYSLで揃えてきたお婆ちゃまがいらっしゃいまして、 割と裕福なご家庭のようで(それでも働きたい方はいらっしゃいます!)、 毎日毎日YSLばかりだったので、預かる方としてもなるべく汚さぬよう、 とても気を使っておりました(涙) もちろん機会をみて、もう少し安い普段着にするようお話してみましたが、 それが普段着であり、それしか持ってないと言うのです! その言葉を聞いてからは、園側もある程度ふっきれて 子供を泥遊びに誘ってあげることが出来るようになりましたが…。 そのうち子供が成長するにつれ、 自分の胸にはYSLのマークしかついてないことに気付き始め、 ちょうどその頃、園が緊急時にお貸しした普通の洋服(古着)の胸に 動物の絵がついていたことが、本人大そうお気に召したようで、 その喜ぶ姿を素直にお婆ちゃまに伝えましたら、 サイズが大きくなって、次に服を買い替える時には、 園用として別に、動物柄が付いた服を揃えてくださるようになりました(笑) …子供って、そんなもんです。 ドロだらけになっても、食べこぼしのシミだらけで帰ってきても、 いちいち目がつり上がらないような洋服を、 次の購入時には是非、揃えてあげてくださいネ♪

noname#4247
質問者

お礼

子供を通わす保育園の方針や指導によりけりですね。 服の紛失でもキチンとした対応をしてくれれば、こちらも目くじら立てなくてもいいし、あ~1枚位いいかって思っちゃいますよね。 子供が間違って持ち帰ってきたら、きちんと保育園に返却する常識ある親でいたいものです。 次、購入するときは安いもの(紛失してもあきらめのつく物)にします。 初めての子供なので、買いにいった店の値段を見て「あ~子供服って高いなぁ~」って思いました。 どこか安く売ってる店を探すか、フリマで購入しますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • gekyu16
  • ベストアンサー率22% (67/293)
回答No.8

こんにちは。こちらは幼稚園ですがたいそう服など名前がかいてあっても なくなりました。みんなおんなじサイズだし買えば3000円くらいするので たんに持ってる人が気付いていないにしろあきらめきれないです。  でも担任は知らぬ顔・・・。でも他のクラスは連絡網を回してくれたり つきのおたよりに一筆書いてくれたりしてます。うちは駄目。  担任の先生もまだ新米だしとわかっていても園長先生や主任に 相談したくなります。我慢してますが、いつか出てきますから・・とか言われ もう4ヶ月。水泳のヘルパーもなくなりハンカチ、靴下も 名前がかいてあってもみつかりません。  庭に靴下を落としたのに気付いて3分後もどったらもうなかったです。 多分子供の仕業でしょうがたまたま新品のウルトラマンの絵の靴下だったので ショックでした。園にちょっと落としただけでこの始末、親は 子供が自分の物以外をもっていてもなんともおもわないのでしょうか。 不思議ですね。  無頓着な親、先生に困り者です。

noname#4247
質問者

お礼

園や先生がしっかりしていれば物が紛失してもなんらかの手配をしてくれると思いますが、教育のいっていない園や先生が担当になったらお手上げですね。 キャラクター物はやめておいた方がよさそうですね。 よそ行きや家で着させます。 私は自分の物に執着があるので、なくなったりして全然返却する様子がなければ抗議に行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4772
noname#4772
回答No.7

悲しいことですが、物余りの現代、子供も大人も、自分のものも他人のものも無頓着と言えます。 小学校の落し物箱をご存知ですか?鉛筆等文房具どころか、ブランドの上着だって取りに来ません。 うちの子供は無くしません。でも間違って持ってかれちゃうんです。そういう子はなかなか間違いに気付きません。その親も関心がないようです。 きちんとしているお子さんは親御さんもそうですし、物どころか、お友達にも親切です。不思議ですね。 名札付Tシャツだって、何故か出てこない、そんな世の中です。ご近所からお下がりをもらってみてはいかがでしょう。少々悩みが減ることまちがいなしです。

noname#4247
質問者

お礼

>ご近所からお下がりをもらってみてはいかがでしょう。 近所に知り合いが全くいないのでムリですね。友人の子供も年齢が近い子ばかりで・・・お下がりはないですね。 子供には物の大切さをちゃんと教えていきたいですね。 常識ある行動を親として子供にちゃんと示していきます。 服がもしなくなれば保育所にちゃんと言って、対応してもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka
  • ベストアンサー率23% (51/220)
回答No.5

こんばんは 保育園に勤めているものです、、 確かにこのような服が見当たらないのですが、、と言ってくる親子さんはいます、その際は絵を書くなりして”このような服がないのでしりませんか?”とお尋ねを出したりして見つかることが多いのですが、年令が書いていないので分からない点もあるのですが、大きい子達でなくなる原因としては自分達で着替えた物を自分のバックにしまうのですがそのバックを間違えてしまってしまうことが多々(同じようなバックがたくさん掛かっているので)あります。またたまたま間違えて持って帰っても通常名前が書いてあればお母さん同士ですいませんウチのバックに入ってましたで終わるのですが、人によっては名前を確認してもその まま他人の服を着ていることがある様です(見たことあります)。

noname#4247
質問者

お礼

服の紛失はたいがい子供が間違って持ち帰るのが原因なので、常識ある親なら「間違って持って帰ってました」って保育園に返却されると思います。 みんながこんな考えだったら服が紛失しても後日出てくるんですが・・・常識ない人はそのまま他人の服を子供に着さすのですね・・・なんかやりきれないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.4

えっ?無くなるの? 僕に子供3人居る(足掛け7年間)けど、友達のが間違って入っていたりはしたけど、無くなった事は無いと思います。市立の保育所ですが、もし一枚でもなくなったら、結構保育士さん方が探してくれましたよ。あ、もちろん持ち物には全部名前を書かされます。 洋服は、子供のことだし、汚れるし、無くなっても、汚れても惜しくない服を着せるのがベターだと思います。 でも、その保育園、おかしいです。

noname#4247
質問者

お礼

なくなった事はないのですか・・・かなり優秀な保育園ですね。 でも、これが普通なんですよね。 私の息子が通う保育所が常識あるところであることを祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

うちも保育園に通わせもう2年半ほどになります。 たしかに服はなくなりますね・・・ 保育士の方も(特に認可保育園だと)人数が多いし、管理しきれない部分が あるのではないでしょうか・・・ ↓の方のように100枚となるとすでに悪意を感じてしまいますがね 小さい子供にはかわいい服を着せたいですよね (*^_^*) でも、上下セット物を入れておいたからといってそれで着せてもらえてない ということもしばしばですし・・・ そんなこともあり、私はある程度どうなっても諦めのつくものを入れていますよ 洗濯物を持って帰るときに人の物が入っていたってことはかなりあります (我が家ではもちろん洗濯して保育士の方に返していますが) もし、なくなって返ってこなくても「私はそんなことしないようにしよう」 程度の気持ちの余裕も持っておいたほうがいいでしょう

noname#4247
質問者

お礼

服が多少なくなるのは仕方ないことなのかも知れませんね。 たくさんの子供達がいて、その人数×上下各3枚としても、大量の服があふれてることになるのですからね。 やはり、子供が間違って持って帰ってきた服をきちんと保育園に返そうという親としての姿勢は私はきちんとしたいと思います。(こんなん常識なんですけどね)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miffy0905
  • ベストアンサー率15% (13/86)
回答No.2

ウチも一年半で100枚くらい盗まれてます。公立保育園ですが保母はいくら訴えても知らぬ顔。福祉事務所にそこの担当の気0スワーカーがいますから、直接訴えました。(結果はこれからは気をつけますとのいい加減な答えでしたが) 一度警察に相談に行ったらすぐに被害届けを出すように言われました。 警察の人が言うには「保護者じゃなくもしかしたら職員が盗んでいるのでは・・」とのことでした。一度早めに警察に行って被害届けを出される方がいいと思います。

noname#4247
質問者

お礼

子供が間違って持って帰るにしても、100枚となると犯罪のにおいがしますね。 かなりいい加減な保育園ですね。 そこの園ではmiffy0905さんのお子さん以外にも被害にあわれてる方がたくさんいるのでは?と思ってしまいました。 ちょっとビックリです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamasou
  • ベストアンサー率22% (215/975)
回答No.1

うちも一時保育に今預けているのですが、何だか少しずつ 少なくなっている様です。そんな枚数ではありませんが。 私はそういう事も有りかと思い、フリマで買った様な ものばかりを持たせました。 なのでそんなにはショックは無いのですが、そこそこ値の はった服だと大変ですね。 一度、先生に相談してみてはいかがでしょうか? 多分、他の方もそういう事を相談された方はいるのかと 思うので上手く対処してくれるのでは?と思います。

noname#4247
質問者

お礼

やはり他の保育所でも服がなくなる事はあるのですね。 今更ながら安い服を買っていれば・・・と悔やみます。 私の子供が通う保育所が服の紛失にきちんと対応してくれると良いのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 認可の保育園に入れるには・・・

    32歳男です。 妻、娘(1歳)、さらに来年3月、出産予定。 現在共働きで、今娘は保育園に通っています。 今度産まれてくる子どもも認可の保育園に入れるつもりです。 ただ、ひとつ、私が8月で4年半勤めた会社を辞め、 とある事情で半年ほどの準備期間を経て起業をする予定です。 認可の保育園に子どもを入れるには色々と審査のようなものが あるそうですが、私のような場合、産まれてくる子どもを認可の保育園に 入れる際に”起業の準備=無職”という状況は専業主婦と同じような認可保育園に 入れる必要なしという扱いにされてしますのでしょうか? もしそうだとすればそれを回避するにはどのような手はずを踏めばいいでしょうか?

  • 保育料について

    今年8月に出産予定で、来年の4月より会社に復帰するので、子供を預けたいと考えています。また、夫婦で働いています。 源泉徴収表の税額が夫婦あわせて40万です。 この場合、横浜市の保育料を見ますと、59700円です。 この金額を見て思ったのですが、この金額を払うなら、無認可の保育園で、時間の融通がきく保育園のほうがよいのでは?と思ったのです。どう思われますか? もちろん、無認可でも見学して、よしあしを見極めるつもりでいます。 また、住む場所によっても59700円という保育料は異なるとは思うのですが、引越しをしたからといって、認可されている保育園に入れるとは限らないですよね。 よろしくお願いします。

  • 横浜市と川崎市の保育園について

    横浜市か川崎市に引越しを考えています。 (田園都市線の溝の口~青葉台で探し中) 来年7月に子供が生まれるのですが、 横浜市と川崎市は保育園激戦区だと聞きます。 1歳になったら無認可の保育園に入れて 私もフルタイムで働こうと思うのですが、 無認可保育園の入園に対し、市から助成金は出ますでしょうか? 現在住んでいる江東区では無認可に入れると 区から2万円の助成金が出ますので、月6万かかったとしても 実質は4万円で済むので認可保育園とほぼ変わらない値段になります。 また、横浜保育室というのは横浜市内在住なら 誰でもどこでもすぐに入れるのでしょうか?

  • 育休切り上げか?悩んでいます。

    こんにちは、昨年9月に初めての子を出産し、現在育児休暇中のものです。 保育園の入所時期について悩んでいます。 もともとは今年の9月まで一年育児休暇をとり、職場復帰する予定でいたのですが、調べると私の地域は保育所激戦区らしく、四月の時点で一杯になるため、9月なんて途中入園は到底無理らしいことがわかりました。 対策としては、(1)今年の四月に育休を切り上げて認可保育園に入園する。(これだと入れる確率はわりと高いらしいです) (2)9月まで育休をとった後、認可が無理なら、無認可保育園に半年預けて、翌年にまた認可に申請を出す。 (3)一年半年育休をとり来年の四月に認可保育園に申請する。 かな、、と思っていますが、実際のとこ(3)は無理だと思われ、自分の中では(2)でいこうか、、と思っていました。 しかし、納得のいく無認可保育園が今のところ見つかっていないこと、また、親にも「無認可」ということをすごく反対され、やはり半年であずける方向がいいのかと、悩んでいます。 一年間は自分で見たいという思いや、半年であずけることへの不安、何が子どものためによいのか決めかねています。 来週には保育園申請なので、気持ちばっかり焦ってどう考えるべきか、こんがらがってしまっています。 育休を切り上げてあずけて働いている方、無認可保育園を利用している方、復帰を延ばした方など、人それぞれというのはわかっていますが、実際の感想、体験談、など教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 保育園の見学時期&申し込み時期について

    現在第一子を妊娠中(6ヶ月)です。 正社員でフルタイム働いており,産休・育休後復帰する予定です。 育休が終わる,再来年の1月からできれば認可保育園(待機児でいっぱいだったら無認可保育園)に預ける予定です。 そこで,質問ですが ・保育園の見学は妊娠中いつ頃行ったらよいですか?(それとも生まれてから子供と一緒に行ったほうが良いですか?) ・認可保育園の来年4月入園の申し込みが1月までなのですが,来年度の途中入園の申し込みも同じ時期にするものなのでしょうか。それとも,年度途中でもできるものなのでしょうか。 以上,よろしくお願いします。

  • 認可保育園と、そうでない保育園の違いは?

    いつもお世話になってます。 認可保育園が待機になっているので、認可外の保育園に 生後5ヶ月の子を預けています。 母が、現役認可保育園の保育士さんやら、近所の人やらに 「保育園は認可がいいわよ」と 熱心に言われるそうです。 いいわよ、と言われても、市から待機と言われてはどうにも 対処する方法がないのが現状でして・・・。 認可保育園のなにがいいのでしょう・ 認可保育園と、認可外保育園の違いはなんなのでしょうか? 金銭面では、共働きなので、認可も認可外も 月5万5000円くらいで変わりがないのですが・・。 認可保育園、認可外保育園に子供もを預けたことのある経験者の 方のご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 保育園用の服・持ち物の名前つけ(どこにつける? 大きさは?)

    4月から1歳の子供が保育園に行くことになります。そろそろ持ち物の名前付けの用意も始めなくては・・・と思い、プリンターで印刷してアイロンでつけられるシールなどを買ってきました(これがうまくいかなかったら、通販などでプリントしてくれるところのものを使います) そこでふと思ったのですが、名前つけってどこにつけるんでしょう? お洋服だったら内側でいいんでしょうか? それとも、ぱっと見える外側につけるのでしょうか? 例えば、 ズボン・・・背中の内側 シャツ・・・首筋の内側 靴下・・・???? また、大きさはどんなものでしょう。買ってきたシールは、縦1.2cm、横4.5cmでした。ちょっと大きいでしょうか? 認可保育園に申し込んでいてダメだったら認定保育園にしようとしているので、保育園は2月末~3月にならないと決まらないのです。その前から準備を始めたいのですが。 その他にも、名前つけについて、こういうことを注意した方がいいよという話がありましたら、お教えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします!

  • 認証保育園

    こんにちは。 今年6月に産まれた子供がおります。 来年4月に預ける保育園を探しています。 激戦区と言われているところです。 認可保育園のはもう候補は絞ってあるのですが認可外はいくつ申し込もうか悩んでいます。 今のところ5つ申し込もうと考えているのですが、一つは単願優先なので実質4つです。 保育園探し経験者の方にお聞きしたいのですが、認証保育園(認可外保育園)はいくつ申し込みしましたか? そのほかにも保育園探しでこんなところが大変だったなどぜひ体験談をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 認可保育園に入れない場合

    今現在市の認可保育園に通っています。 しかし、11月に転居してしまい職場も保育園とは関係ない市になるので普通に考えるとすんでいる市の保育園に通わすのが普通ですが、今現在空きが無く来年の3月いっぱいまで引っ越す前の市の保育園で面倒見てくれることになっています。しかももうすでに定員オーバーなので来年になっても入れませんよと釘を刺されました。(同じ学年の子供がもうすでにオーバーしている)近所に一つ無認可の保育園があるものの、月の保育料が延長料金入れて7万3千円と負担が大きいのです。(今現在は3万円程度)ちなみに私は朝7時半から18時頃まで預ける予定です。家を買ってしまい、月々のローンも16万円と大きいのにこれ以上保育園にお金をかけることができません。同じような経験された方またいいアイディアお持ちの方アドバイスお願いします。

  • どうしたらよいか悩んでいます。長文です

    現在1歳3ヶ月の娘がいます。生活のため子供も保育園に預け働こうと思うのですが、私の地域の認可保育園はどこも空きがなく中途入園はほぼ無理!だそうです。ですので、認可外の保育園を色々調べましたが、週に5日ともなるとなかなか高額になりますし、私自身も週に3、4日で7、8万くらいになればな~と思っております。 で、認可外で2つ絞込みしたのですが、1つ目は8時30分から18時まで週3日預けた場合34000円です。おやつや食事、延長代込みです。少し狭く建物は古く感じました。お話してくれた女性は真面目そうな中年のかたです。給食はこちらで作ってるとのことで献立も見せていただきました。子供の数も多くて10人くらいだそうでだいたい5、6人らしいです。 もうひとつは、週3日で7時30分から6時までが基本時間なんで30000円でいけそうです。それにプラス給食代が1食300円とおやつが月1000円かかるのでだいたい月34600円くらい?です。 園長は中年の男性です。少しきになりましたが、気さくな感じであまり商売っけを感じません。子供もだいたい7、8人で一時保育があると10人くらいになる日もあるみたいです。 どちらも月極めです。 こちらの園は週4日でも5日でも基本の料金が40000円で給食代は同じく300円でおやつが月1200円、週5は1500円らしいです。 ただ週5は曜日固定になるみたいです。 2つの園とも入園料は10000円で料金的には大差はないかと思います。 いちどこちらの園のほうには2時間くらいなら無料でお試し保育させていただきますとのことでこないだ2時間みてもらいましたが、娘も最初は泣きましたが迎えに行ったときはケロッとしてました。 なのでこちらに決めようと思ってたのですが、今日地域の認可保育園(私立)の一時保育をやってる園(基本9時から16時)に聞いてみると(4つあります)1つだけ週3日ならなんとかいけるかもとおっしゃってくれましたので早速来週申し込みに行くのですが、ただ、冷静に考えるとこちらは一日2400円らしいですが、月にすると28800円から30000円超えるくらいで、あまり金額的にはかわらないな~と思っております。 しかもこちらの園は延長保育もあると書いてるので料金を聞くとお金は取ってないとのことです。だからなるべく早くお迎えには来てほしいらしいですが。。。 しかし、実際働くところを探してる今16時に迎えに行くには15時くらいまでのパートになると思うんですが週3日で例えば時給が800円とかで、保育料を考えるとたいした儲けにはなりません。 でも来年の4月になると通常保育のほうに入れるかもしれないし。。。と考えてみたり。。。 考えがまとまらずにいます。 とりあえず来週の火曜日に来てくださいとのことですのでお話と園の様子を見て決めます。 長くなりましたが、皆さんが私の立場ならどうですか? 同じような状況のかたや過去に似たような状況だったかたからだと参考になります。 上記以外でもいい案あれば教えてほしいです。

印刷がかすれる原因と対策
このQ&Aのポイント
  • 印刷がかすれる問題について、印刷品質のチェックと改善を複数回やっても改善しない場合の対策を解説します。
  • パソコンまたはスマートフォンのOSはWindowsで、接続は無線LANです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類は未記入です。
  • 印刷がかすれる問題についてのFAQ『インクジェット プリンター』印刷された用紙に線(筋)が入ります』を参照しました。
回答を見る