• ベストアンサー

会社から損害賠償請求されます

isatakeの回答

  • isatake
  • ベストアンサー率17% (88/512)
回答No.1

もし、あなたの会社の就業規則にそのような規定があれば、労働基準法第16条により違法です。 労働関係における損害賠償については、一般の損害賠償とは異なり、民法や労働関係の法令・通達等、または労務管理という判断要素が網のごとく張り巡らされ、この判断要素や基準を無視して「弁償」を求めることを認めていません。

hitomi724
質問者

お礼

回答有難うございます。 すごい、助かりました。

関連するQ&A

  • 損害賠償請求できますでしょうか?

    宜しくお願いします。 仕事で、あるお客さんの仕事を受注しましたが、その外注先のクリエイティブの担当者が体調不良で納期までの納品が間に合わない状況になってきました。 外注先とは契約書を交わしておらず、口頭での話だけでした。 この仕事は、このクリエイターにしかできない仕事なので、他を当たるわけにも行きません。 うちの会社の社長は、損害賠償請求をしろ、と言っていますが、可能なのでしょうか?

  • 損害賠償請求

    私は、ホームページの制作をしている個人事業主です。 私は、ホームページの制作を受注し、制作を以前の会社の同僚であった人間に依頼しておりました。 その人間に、制作を行い完了させ私に納品するまでを依頼し、私がお客様に納品後、報酬を支払うという条件で依頼し、相手方はそれを了承し、制作を行い、お客様との打ち合わせの行き製作完了と報告をしてきたので、その後、私は、お客様に納品に伺い、その際にお客様が、その人間に修正作業の依頼をしていたそうで、その人間に確認をしたところその事実と作業放置をしていたことを認め、作業を早急にしますと言いながら作業を放置している状態で、これの作業放置をお客差にも指摘されお客様とも約束を交わしそれも放置しているありさまです。このような債務不履行、不法行為を行った相手に損害賠償請求はできますか?また、いくらくらいの請求が妥当でしょうか? ちなみにそれが発覚したのが今年の5月5日で、現在まで作業を放置、連絡もつかない現状です。 内容証明郵便は5月30日に送りましたがそれも無視されました。 制作依頼の際は、親しい間柄でしたので制作依頼等の契約書等はないです。 また現在訴訟を考えています。 よろしくお願いします。

  • 派遣会社によるミスについて、損害賠償を請求できるか

    派遣会社に3月末で契約が終了すると言われて就職活動を開始しました。3/27に派遣会社の営業担当から連絡があり「先方(派遣先)の意向で、4月末まで契約を延長できないかと来た。可能か?」と打診がありました。選考中の案件は複数あったものの4月以降はまだ決まっていなかったので、可能と返事して日にちも迫っていたので複数あった選考中の案件を4月就業するからと全て断りました。 その後、その営業担当の上司から電話があり、「やはり先方の意向が変わり、3月末で契約終了とのことになった。申し訳ない」と連絡が入りました。 こちらは4月1ヶ月就業延長とのことで、進行中の就業案件を全て断っている旨を伝え、補填を求めましたが「3月末で契約終了なので補填はできない。そもそも契約もしていないのに勝手に断ったそちらが悪い」というようなことを言われました。 確かに契約書が作成されていないのに営業担当の口約束で進行している選考を断ってしまったのは不束だったと思いますが、そもそも決まってもない話でまだ不確定なのだが、という説明もなく4月就業を促してきたことに対して何らかの損害賠償は請求できないのでしょうか? こちらは1ヶ月就職活動をして時間も労力も掛かっていますし、就業できた場合の対価も失っている状況です。 よろしくお願いいたします。

  • 会社から損害賠償を請求すると言われてどうしたら…

    当方あるメーカーのガス機器の修理の会社に所属しております。 今回私のミスにより親会社よりロイヤリティーが2%あがったのでその分(300万~400万)を損害賠償として請求するから、と言われ悩んでいます。 犯してしまったミスは次の通りです。 リコールではないのですがメーカーより見つけた場合はある部品を交換するよう指示されている機器があります。1月後半に行った現場でその部品を当日持っていなかったため、後日やるとして現場を離れたのですが修理伝票上は交換した、と虚偽の報告をしてしまい、時間に追われるうちに交換することを忘れてしまい、2月後半に虚偽の報告が発覚してしまいました。(事故は起こっておりません)その際始末書を提出しています。(社長宛ではなく所長宛)それからしばらくして3月前半に所長が社長に報告したようで、社長より自宅謹慎を命ぜられ、他にはないか?と言われた際「やっていないと思う」と言いました。ですが自宅謹慎中に1年前に行った現場でも同じ行為が発覚してしまい、所長より電話による口頭での解雇となりました。 言い訳がましく聞こえるかもしれませんが事実を書くのでそれを踏まえてお力になっていただければと思います。 (1)虚偽の報告は日常的に他の人もやっている行為で、例えば機器交換になった際にも交換してないにもかかわらず交換したという虚偽の報告をしているなど、ほとんどの社員がやっていた。証拠はないですが言質はとってあります。また証拠が必要な場合は力になってくれる上司がいます。 (2)交換したかどうか、というチェック体制はありませんでした。 (3)以前違う原因で作業ミスによる焼損事故を起こした社員がいて、その際もロイヤリティーはあがったそうですが、損害賠償請求はなかったそうです。その社員は解雇となっております。 (4)密室に閉じ込められ、延々と「お前は逃げられない」「逃げたとしても差し押さえる」「転職の際連絡があったら邪魔をする」「誠意を見せろ」等脅迫に近い行為を受けている。念書や一筆は書いておりません。録音はしています。 (5)事故は起きてはおらず顧客に対しての損害賠償ではない。 (6)作業に関しては業務量が忙しく、働いている内に忘れていた為で、故意に会社に損害を与える意思はありませんでした。 (7)ロイヤリティーが上がった原因は私以外のミスで最近クレーム続きで信用を失っていたいた事もあり、そんな中発覚してしまった為だと思われる。言葉は悪いですがとどめになってしまったかもしれない、と違う上司が言っていました。 会社側は虚偽の報告を重視しているようですが、他の社員もやっていた事ではありますが、私がやってしまった事は事実であり、真摯に反省しています。しかし、損害賠償となると、自分の身を守る為、戦わざるを得ないのかな、という思いです。 その際、他の社員も日常茶飯事に行っている虚偽の報告や会社の不正も親会社にバレる事になってしまい今居る社員にも迷惑をかける恐れがあるのでどうしたら良いのか迷っています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 質問としては このような場合損害賠償と請求されたら全額私が支払わなくてはならないのでしょうか? また本当に提訴となった場合に、それまでに私がやるべき事はなにがあるでしょうか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 労働基準監督署に行って相談はしましたが、損害賠償については取り合ってくれませんでした。 また本当に提訴に踏み切るかもわかってはおりません。 どんなところで相談するのがベストなのかも教えていただけると嬉しいです。 また本来25日に支払われる給与も弁護士に相談する時間がいるからその日には支払わないといって言われました。相殺は原則では禁止されているという記憶があるのですが… 情けない話で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

  • 損害賠償請求の時効の起算点

    私はパワーハラスメントによって平成15年9月8日から8年9ヶ月休職を余儀なくされました。 使用者の安全配慮義務違反(債務不履行)を根拠に会社に損害賠償請求をしたいのですが、時効の問題は大丈夫でしょうか? パワーハラスメント自体は、会社と労働組合と上司と私の4者会談で、私に上司が謝罪したことで、平成15年4月に終わっています。しかし、それ以前から体調は悪く、医者の診断は「うつ病」ででした。会社は、それを知っていながらその上司に告げていなかったのです。(通話録音の証拠はあります) 一度、平成26年3月に、弁護士相談で「給与の支払い月ごとにずれて時効が成立して行くことになるから、まだ、平成16年4月以降の損害は時効になっていない。」と言われたのですが、本当でしょうか?

  • 会社からの損害賠償請求

    私が働いていた会社(退職済)は建設関係の技術者派遣の会社なのですが私が担当し、派遣していた技術者がスキル不足で派遣中断になってしまい、新しい技術者を連れてきて欲しい。と連絡を受け、代わりの技術者を派遣しました。スキル不足というのは派遣先企業が使っているソフトと派遣した技術者が使えるソフトが違うから。との事です。 しかし、派遣する際に私から派遣先の課長に「この方はJWCADは修正程度、メインAUTOCADになりますが、大丈夫ですか?」と聞いたところ「AUTOCADで描かせて、その後にJWに変換し修正すれば大丈夫だろう」との了承を得たので、派遣した次第です。 そして派遣先企業からまたしても現在受け入れている新しい技術者を中断するとの報せが有り、その上今までの派遣料金は支払えない。と言ってきているとの事です。 すでに引継ぎを済まし、退職していますが、私自身の過失として「上司からの指示、客先からの要望を完璧に上手く先方に伝える事ができていればここまで大きい事にならなかっただろ。君の報告はいつも途中の重要な部分が抜けていたんだ。」と言われています。しかし、私が働いていた事務所では課長職の方がやめてしまい、同じ事務所で働いているのは営業の先輩1人のみで、部長は3ヶ月に1回事務所に訪れるくらいで、殆どは東京にいっており、毎回電話だけでの報告になっていました。 また、社長からの暴言、叱責等で精神的にも夜寝れない程に追い込まれてしまい、毎日提出する営業日報に虚偽の報告(上記派遣現場に直行)をし、会社に午後から出社という行為を2回程してしまっており、上司への報、連、相も改めて考えれば不十分だったと考えているので損害賠償請求はされて仕方ないだろう。と思っています。 労働者への損害賠償請求は重大な過失および、犯罪行為が無い場合は全額を労働者に負担させる事はあまり無いとの事ですが、今回のケースの場合は全額負担させられる確率は高いのでしょうか? また損害賠償請求を内容証明で送ってくるとの事なのですが、請求額というのは会社で決めるのでしょうか?それとも裁判所等の法的な機関を通してから請求されるのでしょうか? 最後になりましたが本当にバカな事をしてしまった。と反省しております。読みにくい文章で申し訳ございませんが、皆様のご意見をお待ちしております。

  • 会社からの損害賠償請求

    私が働いていた会社(退職済)は建設関係の技術者派遣の会社なのですが私が担当し、派遣していた技術者がスキル不足で派遣中断になってしまい、新しい技術者を連れてきて欲しい。と連絡を受け、代わりの技術者を派遣しました。スキル不足というのは派遣先企業が使っているソフトと派遣した技術者が使えるソフトが違うから。との事です。 しかし、派遣する際に私から派遣先の課長に「この方はJWCADは修正程度、メインAUTOCADになりますが、大丈夫ですか?」と聞いたところ「AUTOCADで描かせて、その後にJWに変換し修正すれば大丈夫だろう」との了承を得たので、派遣した次第です。 そして派遣先企業からまたしても現在受け入れている新しい技術者を中断するとの報せが有り、その上今までの派遣料金は支払えない。と言ってきているとの事です。 すでに引継ぎを済まし、退職していますが、私自身の過失として「上司からの指示、客先からの要望を完璧に上手く先方に伝える事ができていればここまで大きい事にならなかっただろ。君の報告はいつも途中の重要な部分が抜けていたんだ。」と言われています。しかし、私が働いていた事務所では課長職の方がやめてしまい、同じ事務所で働いているのは営業の先輩1人のみで、部長は3ヶ月に1回事務所に訪れるくらいで、殆どは東京にいっており、毎回電話だけでの報告になっていました。 また、社長からの暴言、叱責等で精神的にも夜寝れない程に追い込まれてしまい、毎日提出する営業日報に虚偽の報告(上記派遣現場に直行)をし、会社に午後から出社という行為を2回程してしまっており、上司への報、連、相も改めて考えれば不十分だったと考えているので損害賠償請求はされて仕方ないだろう。と思っています。 労働者への損害賠償請求は重大な過失および、犯罪行為が無い場合は全額を労働者に負担させる事はあまり無いとの事ですが、今回のケースの場合は全額負担させられる確率は高いのでしょうか? また損害賠償請求を内容証明で送ってくるとの事なのですが、請求額というのは会社で決めるのでしょうか?それとも裁判所等の法的な機関を通してから請求されるのでしょうか? 最後になりましたが本当にバカな事をしてしまった。と反省しております。読みにくい文章で申し訳ございませんが、皆様のご意見をお待ちしております。

  • 以前勤めていた会社に賠償請求されています。。。

    以前勤めていたシステム会社が、残業代請求のはらいせに損害賠償請求の裁判を起こすと言ってきました。 当時2名で担当していた案件があり、最初は4名体制でしたが、会社の都合で2名ですることになった上、 別案件をかぶせられたため納期に間に合わず、2か月の猶予をもらいました。 それからひと月経つかという頃、営業担当の取締役が得意先を怒らせたらしく、 1週間後にある程度のものを納品しないと(完全ではありません) 解約する、と言われすさまじい残業をして、納品にこぎつけました。 一時はOKが出たんですが、数日後、わび状を持って謝りに来いと得意先からFAXがきました。 今後の相談をするという約束の日に、営業担当が訪問しなかったらしく、 得意先の怒りを再度買ってしまったようでした。 (FAXは経営者宛です。) 会社は、責任は私たちにあると言いました。 その得意先には2つの案件を持っていることを隠しながら、 毎日無理な残業をして必死でやっていたにも関わらず、その言いように 最後までその案件は受け持つので終わり次第退職させてくれと申しでました。 すると、もう信用できないと担当を外されその後退職しました。 その後別担当者が請け負っていましたが、賠償問題になったようです。 そんなことは知らず、あまりのひどい扱いに労働基準監督署に行き、 相談したところ、残業代請求をすれば、 監督署から是正勧告ができると言われ、そのとおりにしました。 月平均80時間の残業をしていましたが、残業手当の支給はなく、 従業員の中には月給10万円の者もいましたので、一緒に申し出ました。 会社は労働基準局を無視し、裁判になってしまい、 その答弁で訴訟を起こす、ということを言われました。 この場合、私たちが賠償することになるのでしょうか? どうか教えて下さい。

  • 会社に損害を求められてます

    建築(リフォーム)の営業・施工管理をしています 私の会社では、粗利益40%という目標で受注してるのですが、その内の3件で約11%という利益で終わってしまい、その40%に足りない差額、約85万円を減給という形で言い渡されました(10万円の9ヶ月という事です)、私は会社の利益を補填しなくてはいけないのでしょうか?私のエリアでは月平均25現場ぐらいの受注があるのですが、月間で赤字という事はありません。又、半ば強制的に念書も書かされました(辞めるか念書を書けと言われたので)もちろん納得して書いたのではないですが、私も感情的になって、すぐ辞める訳にはいかないので・・・・ もし、辞める時にはその念書をたてに払いきるまで辞める事は出来ないのでしょうか?少々の救いですが、その話をパーティション越しに聞いていた同僚が証言してくれるかもしれません、正直しんどいです・・・・ その話会った(ほとんど話し合いって物ではありませんが)上司が「おまえの味方は労働基準監督署ぐらいだ」と自身満々に言っていたので、言われても屁でもないんだろうなと思いました・・・ 情報が少なければ、言ってください、ちなみに給料は総支給30ってとこです よろしくお願い致します

  • 損害賠償について

    2年半経理として勤めていた会社を昨年の12月20日に退職しました。 入職して半年後に看護部から上がってきた棚卸し(品名と個数のみ記載)をもとに棚卸表を作成するように言われ、請求書を参考に単価を入れて計算していたのですが、請求書に貰った棚卸しの品名が載っていなかったり、早くしてくれと言われ、大体の単価を入れて計算し、完成した物を上司に確認してもらい、会計事務所に提出しました。 去年の棚卸表作成のときにそのことを忘れており、そのまま計算し上司から確認をもらい会計事務所に渡しました。 退職後、その旨を上司に連絡したところ、確認してみるといわれ、本日他の用事がありそのついでに単価のことを聞きました。今やっているとこだといわれ、迷惑をかけて申し訳ないのですがお願いします、と伝え切りました。 差額は絶対に発生すると思います。 その差額を損害賠償請求される可能性はあるのでしょうか? 私が悪いはわかっています。 ただ、上司は覚えてないかもしれませんが、私が請求書に品名が載ってない見当たらないと言ったとき、大体の金額でよいと言っていた 新人だった私はその言葉を信じ、そうしました、。 完全なる事後報告、上司に迷惑をかけてることは重々承知しています。反省もしております。 やはり、損害賠償は請求されるでしょうか? 両親にはなしておらず、現在無職で支払うとしても少しずつ(2万円とか)しか払えません。