• 締切済み

可逆反応

ts_kamuiの回答

  • ts_kamui
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

では、日本語の教科書と見比べながら勉強するのはどうでしょう。

関連するQ&A

  • 可逆カウンタ

    ハードウェアの基礎を勉強しているのですが、 可逆カウンタを使って 5進カウンタを作れるところまできました。 この応用として、 60進カウンタと7進カウンタを作りたいのですが どうすればいいのですか?

  • 可逆反応について

    薬剤師国家試験93回問21に、「次の記述の[ ]に入れるべき数値の正しい組合せはどれか。 反応開始時には化合物Aのみが存在しており、可逆反応によって化合物Bを生じる。この正逆両反応とも一次反応で進行している。 k1 A→  ← B  k-1 このAとBの濃度の時間変化を下図に示している。この反応の速度定数k1は[ a ]min-1であり、k-1は[ b ]min-1である。ただし、ln 2=0.693とする。」という問題がありました。 この解き方は以下のようにテキストに書かれてありました。 「可逆反応が平衡状態に達した時、生成物Bと反応物Aの濃度比は、その速度定数の比になる。 すなわち、[B]eq:[A]eq=k1:k-1=4:1である。 そして、(1)初濃度[A]0と平衡濃度[A]eqの半分になるまでの時間(23min,仮にみかけの半減期t1/2´とする)を使う。(2)t1/2´=ln2/kを使って計算した速度定数kはk=k1+k-1である。 k=k1+k-1=ln2/t1/2´=0.693/23=0.030min-1となり、k1:k-1=4:1の関係から、k1=0.030×(4/5)=0.024min-1、k-1=0.030×(1/5)=0.006min-1となる。」 しかし、ここで疑問がわいてきました。なぜ、t1/2´=23minなのでしょうか? グラフより初濃度[A]0=100→[A]=50の時間つまり33minが半減期t1/2ではないのでしょうか? なぜ、初濃度[A]0と平衡濃度[A]eqの半分になるまでの時間をみかけの半減期t1/2´とするのでしょうか?以上の質問ですが、ずっと疑問に思っていました。もし、ご存知のかたがおられましたら、お手数でしょうが、ご返信よろしくお願いします。

  • 化学反応

    中和反応(不可逆反応ならなんでもOK)のなかで触媒を必要とする化学反応式を教えてください。

  • 物理化学(反応速度論)のテキスト

    物理化学、特に反応速度論の分野について詳しく書かれている教科書を探しています。 応用化学科卒ですが10年近く前のことなのですっかり忘れてしまっていますが、訳合って再度勉強するつもりです。確か自分が学生だったときはムーアの基礎物理化学を使いました。 学部で習うあまり難しくないレベルから、大学院で習う高度なレベルの教科書まで、お奨めのがありましたら教えて下さい。 また、数学はどの程度(どの分野)理解しておく必要があるでしょうか?学部で習った微分方程式くらいなら何とか覚えていますが・・・。 どなたかご回答宜しくお願い致します。

  • 化学反応速度について

    化学反応速度について質問させていただ きます。 1、可逆反応における平衡状態とは速度論 的にはどのような状態か? 2、回分式反応 3、連続式反応 についてわかる方いらっしゃったら教え てい ただきたいです。 ちなみにWikipedia をしらべましたが語句がヒットしません でした。 お手数おかけしますが回答よろしくお願 いいたします。

  • 大学受験について。

    大学受験について。 私は現在高校2年生です。 4月から3年生になります。 学年末試験も終わり、受験勉強を本格的にはじめようと思い、苦手な分野から勉強をはじめようと思いました。 私は化学基礎、生物基礎、英語の長文、ですごく足を引っ張られています。 英語の長文を毎日読んでいこうと思うのですが、 オススメのテキストはありますか? 特に速読を心がけようと思っています。 国語、英語、数学は前から各教科で苦手な分野を抽出して勉強していましたが、 化学基礎、生物基礎、日本史、倫理などは今まで本当に手をつけていませんでした。 でもそろそろはじめないとやばいなと感じ、 模試などの結果を振り返ると倫理、生物基礎、化学基礎が非常に悪い結果となっていました。 倫理は自分の持っているテキストで学習しようと思いますが、生物基礎、化学基礎のテキストは学校で買ったものなのですが、あまり詳しい解説もなく説明もよくわからず、あまり良いテキストではないのかなと思ったので、 新しく購入したいなと考えているのですが、 基礎から応用まで身につく、しっかり模試、センター、二次試験まで活用できるようなテキストがあればいいなと思うのですがオススメのテキストはありますか? まとめ 英語の長文のテキスト 生物基礎、化学基礎のオススメのテキストを教えてください! 目指せ地元の国立大、センター8割以上です。 テキストに頼ってばかりですが、真剣に活用して勉強していきたいです。 やったことは確実に頭に入れ何回も復習したいです。 頑張りたいです。 回答よろしくお願いします!

  • 熱力学第二法則と可逆変化・不可逆変化および自発的な変化

    熱力学第二法則およびエントロピー増大の法則において、 「○○のような変化は起こりえない」 「可逆変化だとエントロピーは変化せず、不可逆変化だとエントロピーは増大する」 のように、エントロピーという概念に基づいて不可逆的な変化の過程というものが特徴づけられています。 1つわからないのは、この不可逆変化という概念と、自発的な変化という概念との関連性です。確かに熱力学第二法則では低温物体から高温物体へ自発的に熱が移動する変化などは起こりえないということは原理として定められていますが、逆の変化が(外部からの介入なしに)自発的に起こりうる、ということに関してはどこにも述べられていません。もちろん、直感的・経験的にはそのような変化が自然に起こるのは明らかですが、科学理論の体系としては、 ある反応が起こらない、ということだけではなく、その逆の反応が自発的に起こる、ということも原理または定理の形で明言する必要があると思います。 上記の熱伝導や断熱自由膨張のような、エントロピーが増大する変化が「自発的に」起こる、ということは、熱化学においてどの原理に含意されるあるいはどの原理から導出される結論なのでしょうか。

  • ΔG>0ではとうやっても反応は進行しないのでしょうか?

    基礎的な質問です教えて下さい。 ギブスの自由エネルギーΔGがプラス、つまりΔG>0ですと、どうやっても反応は進まないのでしょうか?(一応不可逆反応でいいです) 例えば温度とか触媒とか圧力とかで進ませることはできるのでしょうか? ΔHがマイナスでもプラスでも、ΔGが<0でないと自発変化はしないとありますが・・・自発でなければよいのですよね? そうなるとどうしたらよいのでしょうか?

  • 化学平衡

     大学入試で可逆反応の化学反応式を書くとき、矢印を→方向だけにすると、どれくらい減点されるのでしょうか? また、可逆か不可逆反応を見分けるコツは何なのでしょうか?  

  • 平衡を伴う反応の速度について

    現在、以下の反応での速度解析をしています。 A→←B(AとBは平衡反応) ↓ C(不可逆反応) で,0時にはAのみ存在していますが,t時間後にはAとBが平衡になり,Cが生成します。 この時の「A→B」「B→A」「A→C」の速度定数はどのように求めれば良いのでしょうか? バーローなどの物理化学の教科書などで平衡を伴う反応の速度定数の算出方法などを調べましたが、「A→C」の反応を伴う平衡についての速度解析方法は教科書にはありませんし、私なりに考えましたが,答えが導けませんでした。 そこで質問ですが、 (1)このような反応での反応速度定数の求めかた(求めるための考え方) (2)反応速度に関する分かりやすい教科書 についてご存知でしたが,教えていただきたく思います。 言葉足らずのため,分かりにくい質問とは思いますがよろしくお願いします。