- ベストアンサー
物理は複数の教師のやり方で勉強したらダメ?
高校で選択をミスってしまい、受験科目に物理があるにもかかわらず授業を受けていないので独学しているものです。 今まで一番やさしいとされている「橋元の物理をはじめからていねいに」という参考書に目を通しました。 が、独学ということもあり、理解できたところもあればよくわからない点も多々ありました。 そこで代ゼミのサテライン講座を受けようと思っているんですが、代ゼミには為近、漆原という二人の人気講師がいるそうで、インターネットの掲示板で「どちらがいい先生か?」といった議論のスレもいくつかあったんですが、結論としては「どちらもすごい先生で、どちらがいいとかは決められない。」という感じのようです。 自分はどちらの授業も受けてみたいと思ったのですが、ここで疑問が起きました。 インターネットを見ていますと、二人の先生の間で教え方に若干ではあるが違いがあるそうです。(違う人間なんだから当たり前ですよね。) そこで起きた疑問が、教え方に(多少の)差がある二人の授業を受けてしまったら、問題を解くスタンスが中途半端になってしまわないか?また、混乱してしまわないか? という恐れです。 逆に、双方の良い点を抽出して学ぶことができ、2つの違った視点で物理を学べ、理解を深めることができるのではないかという期待もあります。 ちなみに、2講座両方取るとしても、同時進行で授業を受けるのではなく、 「為近先生の授業をマスター → 漆原先生の授業も受ける。」 という風に、どちらかから順を追って受けるつもりです。 英語は複数の参考書をやることで色々な角度から英語というものを観察でき、得意科目になりましたが、物理の正しい勉強の仕方はわからないので皆さんの意見を聞こうと思いました。 長くなりましたが、質問したいことをまとめると、 「一人の先生のやり方で最後までついていったほうが良いのか、 それともできることなら複数の教師に習うことで理解を深めていくほうが良いのか」 ってことです。 尚、物理は苦手なほうだと思います。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
どちらか一人に決めたほうがいいと思います。 zutto10banさんの目的は、受験科目の物理で合格点を取ることですよね。 予備校で教えている先生なので、真面目に取り組んでいれば一人の先生だけで十分に合格点に導いてくれます。 物理の理解を深めたいなら、模試でA判定が出たら専門論文などを読んだ方が理解が深まるでしょう。 入試のレベルでは所詮、教師の違いは、受験テクの差異ぐらいしか違いがないと思われます。 受験テクではなく、もっと学術的な内容に労力を使ったほうが将来のためにもなるでしょう。 学問などの知の世界は、様々な理論や説の対立から成り立っています。 受験では、まだ答えが確立していない分野は扱いません。 あくまで、基礎としての共通知識を覚えるだけです。 そこから先に目を目を向けましょう。 受験に関係がない勉強は、面白いですよ。 合格したら、そんな知的な快楽を思う存分満喫してください。
その他の回答 (2)
- T-gamma
- ベストアンサー率55% (63/113)
相性が悪い組み合わせ以外なら問題ないと思います。 質問内容から問題はないと思いますが、 微積物理とイメージ物理の組み合わせはあまりよろしくありません。 また、質問の本筋から外れるかもしれませんが、もし取るのが通年講習(約20本)であるなら、物理に2講習費やすのはオススメしません。2種類の考え方を求めるのであれば、どちらかの講習に参考書(元の先生+別の先生)で勉強した方がいいと思います。
- kumakuman3
- ベストアンサー率27% (13/47)
ためちか先生がまじでおすすめです!!! 物理が苦手科目から得点元になりましたから
お礼
回答ありがとうございます。 そうなんですか。 もしよろしかったら講座名を教えていただけますか? 為近さんはついていけるか不安です。
お礼
回答ありがとうございます。 確かにおっしゃるとおり、2つも通年取るのは破綻する気がしないでもないのですが、どちらも人気なのでどちらを取ればいいのかわからないのですよね。