病院での患者への接し方に疑問を抱く家族の心情

このQ&Aのポイント
  • 病院での患者への接し方に疑問を抱く家族の心情についてまとめました。
  • 病院での主治医への質問に対する看護師の対応に不満を持つ家族の心情についてまとめました。
  • 病院での患者や家族への思いやりの欠如によって生じる不信感についてまとめました。
回答を見る
  • ベストアンサー

インホームドコンセント

ある病院に父が入院しているのですが病状の経過を弟が主治医に聞いたのですが、どうも良く分からず納得がいかないので再度看護師さんに、主治医さんから直接聞きたいので、いつか都合の良いときにと、もう一度お願いをしたら、後日違う看護師さんに、「あなたですか先生に話が聞きたいと言われているのは、3日位では何も状況は変わらないですよ、聞くときには一緒に聞いて下さい、同じ事を何度も言わないといけないから」と苦情を言われました。 患者や家族は心配で聞こうとしているのに、どうして面倒がられるのでしょうか、病院はもっと患者や患者の家族のことを思いやりをもって接してくださるものと思っていましたが、皆さんはどう思いますか?・・・、感想をお聞かせ下さい。

  • 医療
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.3

思いっきり腹が立ちますよね。 今時まだこういう「先生業」の姿勢の医者や病院がまだあるのですね。 IC(インフォームドコンセント)においては、 看護師さんにいわれた「あなたですか先生に話が聞きたいと言われているのは。 3日位では何も状況は変わらないですよ。聞くときには一緒に聞いて下さい。 同じ事を何度も言わないといけないから」 という発言や態度は不適切だと思います。 それはまるで、「一回しか言わないからよく聞け。只今の状態はコレコレである。」 というコメントであり、偉ぶった勘違い先生業(偉ぶるのが本分)の人であって、 本来の医療行為を本分にしていませんね。何のICにもなっていません。 説明する側は、その内容を相手によくわかってもらえるまで説明する義務が有り、 説明される側は、内容をよく理解するまで説明してもらう権利があると思います。 ICの概念は、症状の説明と治療方法の合意を目的にした、 「説明・理解」と、それを条件にした「合意」の、いずれも欠けないことが重要です。 また、ここでの「合意 consent」とは、 双方の意見の一致・コンセンサスという意味であり、 必ずしも提案された治療方針を患者が受け入れるということを意味しません。 患者側が、医師の提案を拒否しても、それを医師が受け入れれば、 ICが成功したといえます。 物事を説明する時には、相手が理解するまでが言い手の責任であり、 「一回しか言わないからよく聞け」は責任の取り方が間違っています。 人を煙に巻く時や、自分でもよくわかってないので説明できない時に よく使う手でもあります。 病院全体の姿勢なのでしょうか?その医師だけの問題なのでしょうか? 医師だけなら、 勉学の上では頭がよかったから医者になれたのかもしれませんが、 人として未熟で浅墓か、余程自信のない人格者の医者と看護士ですね。 病院全体がそういう姿勢なら、 くず人間医者の掃き溜めと化した病院だと言いたいですね。

dandyboy44
質問者

お礼

早速回答していただきありがとうございました

その他の回答 (4)

  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.5

どっちもどっちかなと私も思います。 主治医としては一貫した話をしたいと思っています。それゆえに一定の決まった人、業界用語でキーパーソンと呼びますが、その人を中心に説明します。基本的にはその人がいないときには説明をしません。経過、ニュアンス、主治医の思っている意図がただでさえ正確に伝わりにくいものが、ますます伝わらないからです。つまり家族、親族の窓口的対応をその人にしてもらうのです。好意的に解釈すると看護師の対応もこれを意図したもののように思います。「親族のだれそれにああ話したのに、私にはこう話した。あの医師は言っていることが違う。信用できない。」こういうことになりかねません。医師はその場その場の状況、病状に合わせて説明しているにもかかわらず、同じ人が聞かないと、ばらばらに話が進んでしまい、良好な関係を作ることができません。結果、そういうキーパーソンに頼らざるを得ないのです。 決して面倒がっているとか思いやりがないのではないのです。看護師も多忙だったのでしょう。このキーパーソンの話をしてあげると質問者さんも理解してもらえたかもしれませんね。

noname#126794
noname#126794
回答No.4

「感想を」とのことなので、あるべき論は横においといて… 正直、どっちもどっちだと思いました。 病棟を担当している医師は寝る暇も食事をする暇もないほど忙しいものです。状態の変わっていない患者さんについて何度も説明を求められるのは、苦痛だと思います。日常生活で自分に置き換えてみても、「さっき弟が話を聞いたけど、よくわからなかったからもう一回説明してくれる?」って言われたらいい気分ではありません。 心配なお気持ちはわかりますが、1回で説明が済むように家族が揃っていく、何を聞きたいのかまとめておく等は患者側も努力した方がよいのではないでしょうか。私の家族が入院した病院では、入院時はキーパーソンを決めておき病状説明はその人に行う、その他の人は一緒に来てくださいって書いてありましたよ。 文字だけ見ると看護師さんの発言は苦情ではなくお願いと取れなくもないですが、実際口調がきつかったんでしょうね。

dandyboy44
質問者

お礼

お返事いただきありがとうございました。 そうですよね言われる通りだと思います、自分のことばかり考えていましたよね、相手の立場になって考えることが不足していました。 これからは気をつけてお願いをしていきます。

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.2

お父様がどんなタイプの病気にかかっているのかによるかと思います。 比較的簡単な病気であれば、インフォームドコンセントがあってしかるべきでしょう。 しかし、インフォームドコンセントの概念など通用しない病気も存在します。例えば、うつ病は最近のホットトピックですが、坑うつ剤をはじめとし、脳神経の薬は副作用がやたらと多く、しかも個人差が出やすいので、医師が全てを語りつくすなど現実問題として不可能であり、ひたすら試行錯誤を続けるということになることが多々あります。薬でどんな副作用が出るか分からない、でも飲んでみないと治らないのが、うつ病なのです。 うつ病など脳神経系の薬による、わけの分からない副作用を、いくつか例示させていただきます。 ●男性の胸が女性化する(うげっ) ●妊娠していない女性から乳がでる(本人にはショックだろうなあ) ●男の勃起力がなくなる(俺のことだ~) ●逆に男性が勃起状態になって元にもどらないことも(極めて危険!) ●高プラクチン血症になる(女性型不妊の原因のひとつ) ●女性の生理周期がぐちゃぐちゃになる(お手上げ状態) ●絶対音感が狂う(はあ?) ●人格が変わって凶暴化する(とほほ…) ●尿が出なくなる(女性より尿道の長い男性には大問題!最悪、カテーテルを尿道に差し込まれる) ●太る(どんなダイエットも薬の前には無意味なことが多い) ●しゃっくり(うぷぷ) 本当はもっと長く書くこともできるのですが、まずは、意味不明系のものばかり集めてみました。

dandyboy44
質問者

お礼

回答ありがとうございました 追伸 病気の内容は交通事故です、86歳になる父は正面衝突によって頚椎損傷をし四肢麻痺になり、食事が出来ません、そのため胃婁により栄養を補給しています。

  • ht218
  • ベストアンサー率30% (192/633)
回答No.1

患者の家族として、病状を聞くことは、当然の権利だと思います。 実は、私の父も入退院を繰り返しているのですが、父がDrから言われたという話を聞いていると、高齢のためか、いつも?と思うことが多いのです。 私は父と二人暮らしのため、他に病状を聞きに行ってもらう人はいません。 そのような事情を、看護師さん経由で、Drに伝言を頼んでみました。 私は、時間外しか、病院に行くことも、電話をすることもできないので。 すると、Drのほうから電話があり、病状や、退院した時の注意事項等、親切に説明してくださいました。 また、検査結果を知りたいでしょう、ということで、時間がとれる宿直の日を教えてくれ、何時になっても構わないので、仕事が終わってから、病院にきてくださいと言ってくださいました。 懇願すれば、それなりに対応してくださいますよ。 インフォームドコンセントに、出席しなかったこと(できなかったこと)を、さりげに批判しているのでは無いのでしょうか? インフォームドコンセントは、なるべく、家族全員が(同居していなくても)出席するように、言われますからね。

dandyboy44
質問者

お礼

ありがとうございました。 86歳の父は交通事故により頚椎を損傷し四肢麻痺の状態になりました。 経口による食事が出来ないため胃婁で栄養を補給しています。 最初の病院で口から食べる訓練をしていましたが、転院した現在の病院では5~6回訓練したところで熱が出たためにやめたと、2週間後に知りました(何の相談もなく)、最初の病院では毎日主治医が病室へ来て積極的に病状の説明をしてくださいました。

関連するQ&A

  • 療法型病院の対応について教えて下さい。

    87才の父が、医療型療養病院に入院しています。 慢性心不全と肺疾患で、ほぼ寝たきり、余命は長くないと宣告され、看取りまでしてもらうため、現在の病院に移りました。 最近、だんだん食べなくなり、衰弱してきており、幻覚や痴呆症状も出てきました。 家族も覚悟していますし、主治医とも積極的な治療はせず、なるべく自然に任せるという話もついています。 しかし、看護師さんや、看護助手さんは、食べたくないという父を無理矢理起こして、口に食事を運んだり、嫌がると「食べないと元気出ないよ。わがまま言っちゃだめ。」と怒ったりするのです。都合で食事時間になかなか面会に行けないのですが、父の病状や余命を考えると、家族としては、本人が嫌がるなら無理に食べたり、起きたりする必要はないと思っています。 昨日も看護助手さんから、「今日も全然食べなくて、食べさせてあげようとしたら怒るんですよ。本当に最近、機嫌悪くて困ってます。」と言われたので、「しんどいんだと思います。嫌がるようなら、そっとしておいてやって下さい。」と伝えましたが、今日も隣の患者さんが「また、怒られてたよ。」と言われました。 正直、みなさん、父の病状や家族の意思などわかっておられずに、ケアしているのかなと思わずにいられません。 父がかわいそうだと思うので、ちゃんと病院に話をしようと思うのですが、そこまで要求するのは、療養型病院では非常識なことなのでしょうか。

  • 精神科にかかっていた弟が自殺しました。

    統合失調症で、20年ほど精神科にかかっていた弟が先日、自殺しました。 統合失調症の病状や、将来を悲観したり・・・ 苦しんで、悲しんで、絶望して・・・ そうした上で、死を選んだのです。 最近の弟の主治医は、もう何年も、 よく分かりませんが、10年か、そのくらいの間、主治医だったのです。 わたしは、弟の主治医に直接会って、あるいは電話ででも良いので 人殺し そう言いたいのです。 良くないこととはもちろんわかっていますが。 精神科のドクターは、家族(遺族)から責められることに 慣れているでしょうか。 精神科でなくても、患者が亡くなってしまった場合、 今までのことを感謝される場合もあれば、 医療ミスや、そうでなくても責められるお医者さまは多いと思います。 どうしても、悲しみや悔しさ、弟が不憫で、 気持ちの持って行きようがありません。 主治医の先生に、人殺し、と、そう言いたい。 どう思われますか? ※もちろんわたし達家族にも責任はあるでしょう。 ただ、亡くなる前の3日間、3日連続で受診し、 入院をお願いしたのに、必要なし、とのことで、 入院させてもらえなかったのです。 入院させてもらえていれば、生きていた、 そう思うと、どうしようもなく悔しく、やりきれない! 悲しくて、可哀想で、不憫でなりません。

  • 入院中の患者の食事の介助や、爪切りなどについて

    家族が末期の肺ガンで、入院して抗ガン剤を投与したのですが、食欲不振の副作用でものが食べれなくなり、栄養状態が悪くなって、約1か月後に亡くなってしまいました。 点滴はおこない、食事も嚥下食とかいう、飲み込む力が弱っている人向けのものが出されていたのですが、栄養不良で自力では起き上がることができなくなっているのに、毎回、食事がテーブルの上に置かれっ放しになっていて、介助された様子はほとんどないので、家族が1日に1個程度のヨーグルトを与えてしのいでいました。 心配なので2週目くらいに、鼻から管を入れて栄養をとる経鼻胃管をお願いしたのですが、開始されたのがようやく3週目になってからで、少し回復の気配は見せたものの、4週目に誤嚥性肺炎を発症して、1週間後に亡くなりました。 亡くなる1週間くらい前から、苦しそうに口でハァハァ息をしているので、息を引き取る3日前に、主治医に大丈夫か聞いたのですが、せん妄による興奮状態と言われ、家族が感じているような深刻さは理解してもらえませんでした。 しかも亡くなる前日の夜、普段は120~130ある血圧が100くらいしかなく、昏睡状態であったにもかかわらず、日曜日だったこともあってか、誰も危篤状態であることに気が付かず、翌朝、朝の5時半に「血圧が下がっているので病院に来てください」と電話があって駆け付けると、すでに主治医が人工呼吸をしていて、約20分後に心肺停止が確認されました。 主治医や多くの看護師さんにはお世話になり、感謝もしているのですが、一部、自分のペースで仕事をしたい看護師さんらがいて、主治医も思うような栄養補給ができなかったそうなので、いちど主治医や看護師長と面談をして、看護記録を見ながら、疑問点を聞いてみたいと思っています。 やむを得ないこともあったとは思うのですが、それにしても、あまりにも腑に落ちない点が多過ぎるのです。 主治医と看護部の連携が滞っていたというのもあるのですが、1か月以上入院していて、自分の力では起き上がることのできなくなっていた患者のケアとして、手足の爪を切ってくれた看護師さんは一人もいなかったということ(家族が切りました)、最後の1週間、口の中がカラカラに乾いて、水分を渇望していた患者の口を水で湿らせてくれるようとする看護師さんもいなかったことなど、瀕死の患者のケアとして、あまりにも優しさに欠けるのではないかという風に感じました。 これだけではよくわからないかもしれませんんが、患者の食事の介助は、それほど面倒なものなのでしょうか? もちろん、飲み込む力が弱って、誤嚥性肺炎の恐れがある場合はやむを得ないとは思うのですが、最初の頃は、まだまだ回復させるチャンスはあったような気がしています。 また、1か月あまり入院していて、自力で起き上がることのできなくなった患者の爪は、普通、看護師さんには切ってもらえないものなのでしょうか? この病院は公立病院で、家族もほぼ毎日、患者の顔や体を拭いたり、身の回りの世話をするのために病院に行っていました。 毎日3~4時間くらいいたと思いますが、その上での率直な感想とご理解ください。 専門のかた、似たような経験をされたかたなどおられましたら、ご意見やご感想のほど、宜しくお願い申し上げます。

  • 私立病院の職員への付け届けについて

    このほど、父が私立の療養型の病院に転院しました。 これまで入院していた病院はどれも公立の病院だったので、今の病院の「付け届け」の慣習に少しとまどっています。 今までの公立の病院ではいずれも、職員へ金品を贈ることを禁止する貼り紙がしてありましたが、今の私立の病院では、「付け届け」が当たり前のように行なわれています。 長く入院している患者さんの家族の方に尋ねたら、 主治医:1万円 病棟の看護師長:1万円 病棟の看護師さんたち(約20人):7000円くらいの菓子 病棟の介護士さんたち(約10人):4000円くらいの菓子 を、年に2回、盆暮に付け届けするそうです。 もっとも、今の病院では、家族が全く来ない患者さんも多いので、皆がそういう付け届けをしているのかどうかわかりません。 これまで私立の病院に入院したことがないので、とまどっています。 こういうものは、やはり贈らないといけないのでしょうか? 世間一般ではどういうものなのでしょうか? 患者さんや患者さんの御家族、また、医療従事者の方々のお立場から、教えていただければ幸いです。

  • 暴力看護士をやめさせた後悔

     先の回答でもかきましたが・・・。  平成13年3月、うつ病がひどくなり、最初の 入院をしました。鹿児島の薩摩川内市の 病院です。  そこは、閉鎖病棟でした。一人の医師が 複数の患者の主治医となっていました。  そこに入って気づいたのですが、もとラグビー 選手の大柄の看護士がいて、患者や 女性看護士に暴力を影で振るっていたのです。  特に患者さんは、殴られても、殴られたことを 判断できない人たちが日常的にターゲット になっていました。  頭にきたので、そのことを主治医に告げたところ その看護士は、解雇されました。  私は、いくら暴力的な看護士でも、家族が いるだろうし、いきなり無職にさせたことは 良かったのだろうかと後悔しています。  いきなり主治医に言うのではなく、 看護課長に相談したり、本人にやりなおし の機会を与えられなかったのだろうかと、 今でも思い続けています。彼の妻子は 今頃どうしているのでしょうか。 やっぱり私が悪かったのでしょうか? 悩んでいます。

  • 厚生労働省の法律の中で

    ご存知の方がいらっしゃれば是非、教えてください。 現在急性期を過ぎた母が救急病院に入院をしております。 入院して3ヶ月を過ぎたため、現在転院をして欲しいと病棟婦長から話がありました。 その際、病棟婦長から「救急病院は、急性期患者のみ受入るだけで、急性期を過ぎた患者は一刻も早く転院させると厚生労働省の法律で決まっている」と言われました。 実際、母の病状からして、こちらとしても一刻も早くリハビリ科のある病院に転院をさせたいのはやまやまなのですが、「紹介もしない」「自分で探して来い」「主治医に相談にのってくれと言われたから相談に乗ってやっている」 といわれ、主治医と相談の上あるリハビリ科のある病院に紹介状を頼んだところ、その紹介状を渡す時も「大体、母の病状から言ってこんなここが受け入れてくれるはずないでしょ、無駄足だと思いますから次、考えててください」など患者家族の神経を逆撫でするようなことばかり言われております。 どうぞ、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。その婦長が言ったように、厚生労働省の法律で救急病院の入院期間が法律で定められているのか、 どうぞよろしくお願い致します。

  • 入院患者に対しての回診がないのは普通?

    父親(91歳)が発熱と首の痛みで救急車で総合病院で診療を受けました。”何だかわからないので精査のため入院”、と言われそのまま入院。翌日ドクターが顔を見せ”主治医の××です”、と挨拶はありました。 救急の検査結果くらいはあったはずですが、その時点で病状についての詳しい説明はありませんでした。 回診もなく状況がわからないまま3日、看護師に”病状について聞きたい”、と言ったところ”主治医の面談の予約がとれました”、とのことでナースステーションの一角で状況説明(入院10日目)を受けました。 入院は今日で2週間になりますが主治医の回診は一度もありません。 老人は不用? 父親は要介護3で2回の脳梗塞、高血圧、ヒザ関節症、緑内障を抱えていますが、 ドクターとハナシが出来ない状態ではありません。 救急車はまずこの病院に搬送されるほどこの地域では大きな総合病院ですが、 この診療姿勢には不信感しかありません。 ”入院患者に対して一度も回診しない”、これは許されることなのでしょうか? 法的にも守られていることなのでしょうか?

  • 医師宛ての脇付について

    入院している家族の主治医にメールで病状を問い合わせたところ、 私の名字の後に御机下と書いて返信が来ました。 初めて目にした言葉で調べたところ、医師同士の手紙のやりとりに 一般的に使われる脇付だということがわかりました。 私が主治医に送ったメールの宛名には医師の名字に先生と書いただけです。 患者もしくは患者の家族から医師に宛てた手紙やメールにも 脇付が必要なのでしょうか。

  • この治療は正しいのでしょうか?

    勤務している病院でのことで誠にお恥ずかしいのですが、主治医の患者の治療方法について疑問が絶えませんので質問させて下さい。 乳がん、骨転移、髄液にガン細胞が散らばり髄膜炎を併発している患者です。当院にて緩和目的にて入院されたのですが、入院当初からPSは4で患者自身は今までの治療を踏まえ苦しい抗がん剤治療は望んでいませんでしたが、主治医は家族へ抗がん剤と全能放射の治療を勧め、自宅に歩いて帰れる可能性もあるとの説明をしました。 「これ以上治療はしないでほしい」と苦しい中懇願する患者に、先生の話だとよくなるって話だから生きてもらわなければ困るからと治療を了承しました。 これ以上治療はせず死なせて欲しい、と泣きながら訴える患者に、医師の指示とはいえ抗がん剤を投与することが出来ず、再度医師へ状況を伝えたのですが、勘弁してくれと一言で片付けられ、医師の患者への説明は、良くなる治療じゃなかったらすすめません!の一言でした。 この時点で、正確な患者の状態や余命を踏まえての病状説明がなされていないと感じるばかりか、患者の意思を無視して治療を続行することにも倫理的な問題を感じます。 一週間経過し、患者の状態は経験の浅い看護師のわたしから見ても悪化していると感じます。(痛み、呼吸苦、痙攣の増加、全身の浮腫、傾眠) 一週間前に孫に会いたいと話していた患者の希望を叶えたく、家族へ相談しましたが、まだ治療中なので状態が好転したら会わせたい。との一点張りです。 日々状態悪化していくのをみて、緩和ケアとはこんなものなのか??と疑問しかありません。医師の治療方法が正しいのでしょうか?? わたしの考え方が間違っていてこの治療は一般的なもので、こんな状態でも治療効果が望めるものなのでしょうか?? 毎日、うわ言のように治療をやめてほしいと懇願する患者を放射線治療に連れていくのが辛くて仕方ありません。

  • 障害年金の手続きについて

    保護者の医療保護入院で、躁状態でしたので、自分が精神病患者という自覚もなく、入院当初は病院の対応にも反発し、看護師さん他にとても迷惑をかけたことを振り返ると反省しています。(現在はうつ。) 主治医にも大分迷惑をかけたと後悔する反面、その主治医のことは信頼出来ないのが、私の正直な気持ちです。 多くの患者さんは入院中に年金や生活保護の手続きを済ましてから退院をしていましたが、その間私はしませんでした。 退院後は極度のうつになり働ける状態ではないので、障害年金の申請をしたいのです。新たな病院を捜してお願いした方が良いか、その主治医にお願いすれば良いかです。私の事を詳しく知っているのは入院していた病院の主治医いとは思いますが、、、。

専門家に質問してみよう