• ベストアンサー

ワクチン接種後、子猫がご飯を食べてくれません

noanoa97の回答

  • ベストアンサー
  • noanoa97
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

心配ですね。うちは犬ですが、お気持ち察します。 専門家ではないので詳しいことは分かりませんが、 予防接種との直接的な関係はないと思います。 注射の副作用の場合、顔が腫れたり、アナフィラキシーのような反応は ほぼ24時間以内に起こる事ですし。 遊ぶ元気があるのが一番の安心材料だとは思いますが、 無理はさせずにゆっくりさせてあげてくださいね。 もし、セカンドオピニオンを求めるのでしたら、 検査結果を今の獣医さんからいただいて持っていったらいかがですか? なかなか今診てもらってる先生に言い出しにくいかもしれませんが、 同じ検査を再度受けたりしないですむようにしてあげてくださいね。 お大事にして下さい。

keies
質問者

お礼

やさしいお言葉ありがとうございます。 昨日獣医さんもこうなってくるとワクチンとは関係ないと思う、 と言われました。 そうはいっても結局原因がわからず…。 ただ2匹同時なのできっかけとしてはワクチンが 影響しているような気がしています。 一応、血液検査の結果はもらってあります。 食べることができれば元気になるのでしょうが、 食べないということはやはりどこか悪いのではないかと…。 ワクチンを受ける前までは餌のえり好みもせず、あげたご飯を 食べる子達だったんです。

関連するQ&A

  • 5ヶ月の子猫がごはんを食べません。

    みなさまの助言をお願いします。 猫を初めて飼っています。 3ヶ月のときにうちに来た子猫が今は5ヶ月になっています。 家にきたときから、ずっとかりかりを食べていました。 金曜日の夜にかりかりを半分くらい残し、土曜の朝、日曜の朝も同様でなんとなく元気がありませんでした。 日曜の朝には下痢もしていて、ごはんも食べなかったので、獣医につれていき、見てもらいました。 お尻の穴に棒を入れて、そこについた便で検便、口の中の検査などをやってもらい、その獣医さんが「もしかしたら、ごはんに飽きただけなのでは?」ということでねこ缶を出してくれました。 すると、がつがつ食べ始めたのです。 特に異常もみられなかったため、整腸剤を出してもらい、帰宅しました。 それから、ねこ缶ではなく、パウチしたゼリー状のものをかりかりと混ぜてあげたら、きのうの夜、今日の朝は喜んで食べました。 今日の夜ごはんの準備をしていたときには「にゃにゃあ」と催促していたので、当然食べるだろうと出したら、においをかいだだけで食べませんでした。 心配になって、昨日獣医さんが出してくれたねこ缶(残りはくれました)を混ぜたら、食べにきて3分の1ほど残した状態ですが、食べました。 そして、やっぱり元気がありません。 普通なら、はしゃぎまわっている時間なのに。。。 ごはんを食べないのは、ごはんに飽きたから(好みでないから)。 元気がないのは、ちょっとお腹の調子が悪いから。 …という解釈でいいのでしょうか。 心配でなりません。 どうか、皆様助言をお願い致します。

    • 締切済み
  • 猫エイズ等未検査の子猫に6種ワクチンは大丈夫?

    生後1ヶ月程度のねこを拾って(保護当時はボロボロ)縁あって飼っています。現在生後3ヶ月程度です。 元々ノラということもあり、できれば将来的にはたまに外に出してあげたくワクチン6種を受けさせたいのですが、、、 猫エイズ、白血病の検査はまだしていないのでウイルス持ちかどうかまだ分かりません。 この状態で猫エイズ、白血病のワクチンを打ってもいいのか分かりません。 獣医さん曰く、打ってもリスクは変わらないとの事でした。 ネットではもし猫エイズなどだった場合、さらにワクチンを打つのは危険という書き込みをみた気がします。 判断ができなかったためとりあえず3種を打ってもらいましたが、ウイルス持ちか分からない状態で6種を打ってもいいのか教えてください。 ちなみに猫エイズなどの検査は生後半年くらいにやるのがいいと言われました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫のワクチン

    子猫のワクチンについてお尋ねしたいのですが、まず3種混合と5種混合この時期はどちらにした方が良いのでしょうか? また、もうすぐ生後2ヵ月で、現在体重が580グラムです。 ブリーダーさんからは「800グラムになったら」と言われましたが、獣医さんにはそろそろワクチン打ちましょうと言われています。 知り合いの体験談でも、早すぎて死にそうなったと聞いたことがありますし、心配です。皆さんはどうされましたか?体験談も含めて教えていただけると幸いです。宜しくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 子猫の軽症のネコ風邪の対応は?

    完全室内飼いの飼い猫(生後4ヶ月くらい)がいます。飼い始めて3週間くらいです。 もとノラだったところを保護され、保護主さんから譲渡してもらった子です。 最近、目ヤニとたまにするクシャミが気になって、先日動物病院に連れていきました。 獣医さんに診てもらったところ、「軽度のネコ風邪」の症状だろうということです。 ただ、食欲もあるし、元気もすごくあるので(オモチャでよく遊び深夜も走り回ってます)、 点滴などはしなくて大丈夫でしょうということでした。ウンチ、オシッコも良好です。 とりあえず、目ヤニ対策として、点眼薬をもらって、一日3回(朝、夕方、寝る前)さしています。 しかし1週間経つのですが、目ヤニやクシャミの症状に改善がみられません。 ネコ風邪は、そんなにすぐに改善はしないものなのでしょうか? もうしばらく様子を見て、変化がないようならもう一度病院へ連れて行こうと思っています。 飼い猫が「軽度のネコ風邪」になった方に伺いたいのですが、 「食欲もある・元気もある・でも軽いネコ風邪」という場合、 家では猫に対してどのようなことに気をつけてあげたらいいのでしょうか? (例えば人間の風邪なら滋養をつけるとか安静にしてるとか対処療法がありますが、 猫の場合はきっとまた違うんですよね??) ちなみに、今年10月末に保護主さんが血液検査をしてくれましたが、 猫エイズ・白血病ともに陰性とのことでした。また、同時期に3種混合ワクチン済みです。 猫を飼うのが初めてで、分からないことだらけなので、 経験豊富な方のご意見を聞きたく質問しました。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫のワクチン接種等について、猫を飼っている方

    初めまして、閲覧ありがとうございます。 この度推定生後一ヶ月半~二ヶ月の捨て猫の里親になる事になりました。 子猫はワクチン七種一回目済み、血液検査済み(陰性/証明書有り)と聞いており、他に接種が必要なワクチンや絶対に行った方が良い検査等ありましたら教えて頂きたく、質問させて頂きました。 現在猫を飼っていらっしゃる方、または過去に飼っていらっしゃった方、ご回答宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
  • うちの猫が汎白血球減少症と診断されました

    雑種・2歳のオス猫を飼っています。 おととい突然血便をしだしたので慌てて病院に連れて行き、血液検査をしてもらったところ「汎白血球減少症」(猫パルボ)と診断されました。 獣医さんの話では、子猫や老猫など体力のない猫は1日で死亡することもあるが、発見が早かったのと体力のある猫なので薬を飲ませていれば治ると言われました。 獣医さんの言葉を信用しないわけではないのですが、以前に子猫を同じ病気で死なせてしまっただけに心配です。 これは治る病気なのでしょうか。 いつも半年おきに3種混合ワクチンは打っていたのですが、丁度最近効力が薄れる頃なので次の注射を、と考えていた矢先でした。 現在、いつもよりは元気はないものの、食欲はあり、血便も少しおさまってきたようです。 獣医さんに食事は普通にあげていいと言われたので猫缶を少しとドライフードをあげています。 また、家にはもう1匹猫がいるのですが(8歳のメス猫です)、うつる心配はないでしょうか。 こちらの猫も予防接種は打っていて(先週追加接種をしたばかりです)、今は血便などはしていません。 ただし、同じトイレを使っているので、それも心配になって…(以前はちゃんとトイレを2つ置いていたのですが、2匹がどうしても同じトイレでしかしないので一つは片付けてしまいました)。 これも獣医さんに聞いたところでは「大丈夫(うつらない)」と言われたのですがちょっと心配で…。 同じような経験のある方、あるいは詳しい方がおられましたらお願いいたします。

    • 締切済み
  • 子犬のワクチン接種で悩んでいます。。

    昨日、もうすぐ生後3ヶ月になる男の子のトイプードルに、2回目のワクチン接種(5種)をしました。1回目は2ヶ月弱の時にブリーダーさんのところで。その時は特に異常はなかったそうなのですが、今回は接種後すぐに、アナフィラキシー症状のショック状態で、静脈注射、点滴、酸素吸入とかなり危ない状況でした。獣医さんたちの処置のお陰で一命は取り留め、1時間程酸素吸入しながら様子をみて、薬(ステロイド)を頂いて帰宅しました。。 その後、少し元気がないものの安定していて大丈夫なようです。遅れてくるその他のアレルギー症状ありません。今はすやすや寝ています。普段は食欲旺盛、元気で親犬もアレルギーなどは出たことはないと。 獣医さんからは、2,3日様子を見て、問題がなければ1ヶ月後3回目のワクチンを受けに来てくださいと言われました。その際は、事前にアレルギー症状を緩和するステロイド剤を投与してから行うので大丈夫との説明でした。事前にアレルギー症状の説明は受けていましたが、ショックで次のワクチン接種が怖いです。。獣医さん曰く、ステロイド剤の投与をしても100%保証はできないが、安全な方法なので、接種後要観察で3回目のワクチンも接種したほうがいいと勧められました。 獣医さんも危なかったと仰っていたのですが、それでもワクチン接種すべきですか? お散歩やペットホテル、トリミングなどの課題もありますが、皆様のご意見をお聞かせください。別の獣医さんにも相談できるよう、他の病院も探します。。

    • 締切済み
  • 胃腸の弱い子にあげる猫缶

    我が家には生後8ヶ月の男の子(猫)がいます。 我が家に来た時から軟便で、獣医さんに薬(栄養を吸収しやすくなる)やドライフードでお世話になっています。 毎食フードに薬を振りかけ与えていたのですが、最近、薬がかかっているのが嫌になってきたようで、私が食事の用意をしていると喜ぶのですが、薬のかかったフードを出すと一瞬にして表情が曇り、そっぽを向いて食べない事も多いです。 心配な事に体重も減少気味です。 それで獣医さんに相談をしたら、 「ほんの少量だけの缶詰に薬を混ぜ食べさせてから、何もかかっていないドライフードを与えてみましょうか」 と、言われました。 なるべく、お腹に負担にならない缶詰を与えたいのですが、どれがいいのかわかりません。 獣医さんは仔猫用の物は下痢をしてしまうかもしれないと言われたのですが、ペットショップの店長さんに聞くと、仔猫用の物が良いと言われました。 全く違う事を言われ悩んでいます。 栄養を吸収しにくい体な為、薬は毎日の事です。 どうか胃腸の弱い子にオススメの猫缶を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 生後40日程度の子猫の下痢

    現在食事は母猫の母乳+猫缶を与えています。 もう歯も生えており、かかりつけの獣医には 「このくらいの大きさなら、もうドライフードを食べてもよいはずだよ。」 などと言われているのですが、母猫の母乳を飲んでおりなかなか乳離れしません。 最近は猫缶を与えることが多くなったのですが、固形便ではなくゆるい便をします。 明日にでも病院に連れて行こうかとは思いますが、子猫たちは食欲もあるようで、今でも猫缶を食べています。 夫に明日まで食事を与えないほうが良いのでは?と言われましたがどうなのでしょうか。 もうこのような状態がずっと続いています。 もし脱水など、子猫の危険があるようでしたら食事をさげてしまおうと思うのですが…。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫のワクチンについて質問です。

    猫のワクチンについて質問です。 現在約7カ月になる猫を飼っております。が、今まで3種混合ワクチンを打っておりません。。 現在海外(途上国)におりまして、獣医は一応4種混合のワクチンは持っているといいます。 アメリカより輸入したもので、そのワクチンには、FeLV(猫白血病)が含まれております。 このワクチン接種前には検査が必要と書いてあるサイトが多く、またあまりよいことを書いてないサイトが多いのでできれば獣医が所持しているワクチンを打ちたくありません。しかも、今いる国では、ワクチン接種前に検査もしません。 7ヶ月後には猫と一緒に帰国するので(帰国の手続き中)、日本で3種混合ワクチンを打ちたいのですが、それでは遅いでしょうか? この国で4種混合ワクチンを打つのかそれとも生後1年以上たって3種混合ワクチンを日本で打つのがいいのか…と悩んでおります。どなたかアドバイス頂けないでしょうか。 ちなみに猫は部屋で飼っております。が、もらった猫で親猫は、外で飼われておりました。

    • 締切済み