• ベストアンサー

数学アレルギー

kenomotoの回答

  • kenomoto
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.6

質問者さん、こんにちは。 文面から推測しますと、いきなり受験用の参考書に手を出すよりもまずどこまでがわかっていて、どこからがわかっていないのか把握してください。それがわかったら自分のレベルに合う参考書を手に取り勉強してください。低レベルでもかまいません。そして徐徐にレベルを上げ入試レベルに引き上げます。 >多分、今僕が模試を受けたら点数が取れないのではないかというレベルです。 高校数学の基礎が不足していると考えられます。模試は応用問題ばかりで難しいですが、応用は基礎なしには成り立ちません。がんばってください。

関連するQ&A

  • 数学を一からやり直すには・・・

    某私立文系大学に所属してますものです。 医学部受験に向け、数学を一からやり直すための勉強 方法をアドバイスしていただけないでしょうか? 私は高1時の数学の担当の先生が大嫌いだったこと、 あるいはもともと数学的思考能力がなかったのか、 高校数学をまったく理解できず、に今にいたってます。 高校は地元の一流高校に合格できたので、中学レベル の数学はそこそこ理解していると思います。ですが、高校 レベルの数学はさっぱりです。 数学以外の科目は医学部レベルまで引き上げるのは 何とかなりそうな気がします。 数学だけがネックなのです。 よいアドバイスをお聞かせください。

  • 理数系が苦手。。。

    文系は理系の1/3の勉強量で、高得点が取れるのに なぜか理系の科目(数学、化学)は、いつも点数が取れません。 私は医学部志望なのですが、 この間のハイレベル駿台模試では見事に、医学部は評価が悪く どうすればいいか悩んでいます。一応私立の下の方の医学部志望なのですが、これからどの様に勉強すればよいかアドバイス頂けますか? 自分では、理系科目は頑張って勉強しているのになんで・・・>< と思ってしまっているのですが、多分勉強の仕方や内容が良くないのだとも思います。。。ただ今高1で、春から高2です。。。

  • 文系、数学アレルギーから医学部合格するには?

    現在、二十歳、大学一年生の者です。 文系大学に通ってます。 今の大学に入るために、一浪しました。 一応、日本の私立では最難関と言われる大学、学部です。 ですが、昨今、自分の人生について見つめ直し、強い不安感に襲われ、 医学部への再受験を考えています。 というのも、 入学当時は、今の大学に入れば人生安泰と思っていましたが、 就活が上手くいかず悩んでいる先輩が多いのと、 なんとなく受験時の得意科目で今の大学と学部を決めましたが、 特にやりたい仕事、入りたい企業もないです。 たとえ就職できたとしても、人の役に立つかたたないか分からない仕事をするのは嫌だし、 長い人生、生きている意味が何か欲しい。 また、私は女で、家庭も子供も欲しいので、平均的にいくと30歳前後で結婚するだろうと思われますが、 23歳で企業に就職したとして、5-8年くらいしかその企業にいれない(産後の復帰は現実厳しいところが多い)、今まで勉強してきたことやキャリアが数年で無駄になり、ただの人になるのが怖いです。 また、そこまでして職を離して結婚した男に捨てられ離婚されたりしたら、惨めだし、生活に困りそう、かといって寄生虫みたいになるのは御免です、、。 そこで、手に職をつけたいなと考えました。つまりは資格が欲しい。 司法試験も考えましたが、この弁護士飽和時代に決して安泰だとは言えない。 そこで医学部に行きたいと考えはじめました。 元々医学部に行きたいとは思いながら、 理系科目が全くできなかったため、勝手に諦めてたことに少し後悔してたことや、 医師不足の現在、少しでも人や社会の役に立てたらとても喜ばしいし、それによって自分も生かされてる事を実感したいと思いました。 昨年の11月くらいから、医学部受験を考え始め、授業に出ながら勉強を始めています。 2015年の合格を狙ってます。 親は医師で、元々医学部を推していたので、大賛成です。 ただ一回私立大学に入ってるので、なるべく親には負担かけたくないので、国公立医学部を狙いたいです。 私立医でも、学費を払えるのは、2500万まで、つまり、偏差値でいうと日本医科大学以上か、近年学費が下がった東邦大学くらいだと言われます。 そんなに勉強は嫌いではありませんが、 数学だけは理解ができなくて、高校の頃の評定は10段階で「2」 受験でもセンター試験数学IAしか使ってませんし、それすら記憶にありません、、、 でも、医学部に入るためなら、一手段として数学をやる覚悟はあります。 ただ、生物や化学は元々好きで、暗記分野も多いので、 ほぼ一からですが、11月から勉強してだいぶ分かってきました。 今年のセンター試験の日に、自宅で2013年センター試験1年分解いてみたところ、 国語 162 英語 176 リス 46 数学IA 32 IIB 7 生物 69 化学 42 日本史 98 でした。 一応、来年のリサーチにと、私立医学部一校受験してきました。 会場は広く、受験生も今まで経験したことがないほど多く、驚きました。 さて、長くなりましたが、つまりは、 「医学部行きたいけど、数学ができないし、数学の勉強の仕方も分からない!!」 問題文の意味すら分からないし、問題を解こうと思っても、5分ももたないで違う教科やってしまう、、。公式覚えても、全然使えない。 完全な数学アレルギーです、、。 11月からまともに向き合えず、焦りを覚えています。 他の教科は、それなりになんとかなりそうですが、、。 そこでゼロから数学を始めて、 センター試験で90%以上とれ、二次の数IIICもそこそことれるような勉強法が知りたいです。 情報が錯乱してて、よく分かりません。 まず、何から始めたらよいでしょうか、、。 また、数学がある程度分かるようになるにはどれくらいの時間、辛抱が必要ですかね、、。 また、大学辞めて予備校は通うべきか、通うとしたらどこがいいか、大手か医学部専門予備校か、、。 ご回答よろしくお願いします。

  • 数学にするべきか世界史にするべきか・・・

    私立大学の入試科目の選択に迷っている文系高2です。 どちらも勉強すればいいのかもしれませんがそんな余裕はないです。(学力的に) もちろん選択しなかった科目も定期テストではしっかり点を取れるように勉強はします。 大学は上智を考えているのですが、正直数学も世界史も得意ではありません。 受験まで残り1年ということで伸びには限界がありそうなのですが、数学だと特にこのことが言えそうです。 しかし世界史よりも数学の方が問題を解けたときの達成感がありますし、楽しいとも思えます。 数学はとにかく苦手なので基礎もできていませんが。。 このことを踏まえたらどちらにするべきでしょうか? 数学に心は傾いてはいますが、あと一年で合格レベルまで達することができるのか疑問です。 アドバイスお願いします。 ちなみに数学は進研模試で偏差値50くらいです。

  • 数学の2次試験対策、問題集

    地方国立大医学部を目指すものです。 私の志望校の数学は、地方国立の割にはそこそこのレベルの問題が出題されます。 (医学部独自の問題があるため) 数学を武器にしたいと考えています。 現在、 理系数学入試の核心標準(3~4周) やさしい理系数学(1周) をやりました。 これからやさ理をさらに何周かしたあと、 どの問題集に進むのがよいでしょうか? オススメのものを教えてください。 ここまでの模試の数学の点数は、 5月駿台全国 128 7月ベネッセ 177 9月河合記述 160(まだ返却されてないので体感) といった点数です。

  • 文転するかこのまま理系か、迷っています…

    今、高校二年生です。文転するか、このまま理系で医学部を目指すか迷っています。 駿台模試で英語が55,国数50前後しかありません。化学は全然出来ないです。センターを解くと半分くらいしか出来ないレベルです。小さい頃からの夢は医療系の仕事に就くことで医者になりたいと思ってきました。 中学受験をして、それなりの中堅難関私立に入りましたが、勉強しなかったため落ちこぼれです。今までの自分の行いが、今の自分自身を作っているのは分かってます。元々文系科目が得意で化学数学が苦手なこともあり、両親に諦めてくれ、国公立文系ならまだ間に合うだろうが、お前が医学部受験なんて10浪でもするつもりかと言われ、確かにそうなのではないかと思いはじめました。大学で趣味の哲学や歴史学を勉強した方がいいのか、とか考えたりしますが、将来後悔したらどうしよう、とも思ってしまいます。 父は医者ですが兄弟がたくさんいるため、私の家の家計ではお金の高い医学部私立は難しいです。親に負担はかけられません。また優秀な両親は頭の悪くその上勉強をサボってきた私を理解出来ないらしく、良く思っていなくて、他の兄弟の迷惑だ、と毎日言ってきます。近頃あまりに悩みすぎて自分がどうしたいのか分からなくなってきました。 みなさんだったら、どうするのがいいと思われますか?数学化学が出来なくても医学部に根性で行けるものでしょうか。 経験談でも何でも構いません。アドバイスお願い致します。

  • 医学部に1年でいけますか?

    こんにちわ。 ぼくは今高校3年で いままで千葉大の工学部を志望していて、もうこのままいけば合格ラインだとおもいますが、志望を医学部にしたいです。当然偏差値は10もたりないので、今年の合格は厳しいとおもいます。 工学部にいきたかったわけでもないので、自分の人生のために医者になりたいと今本当におもっています。 偏差値は英語、数学、化学のみで60ほどです。物理は1までしか勉強していません。センターだと模試の換算点数650から700ほどです。 これから一年浪人したら医者になることはできるとおもいますか?できれば経験者の方の意見をきけたらとおもいます。

  • 阪大受験用の数学の勉強の方法を教えてください

    高3の文系です。 阪大の文学部を受験しようと思っていたのですが、人間科学部に通いたくなりました。 文学部では二次試験に数学が要らなかったのでセンターレベルの勉強しかしていません。 二次試験レベルの数学力をつけるのにどのような勉強をしたら良いのか教えてください。 前回の河合全統記述模試の偏差値は、 英:67 数:52 国:72 でした。 どうかお願いします。

  • 大学の学部をまだ迷っています。

    はじめまして。 現在理系クラスにいる、高校3年生の者です。 小さい頃から医者になりたくて、現在の第一志望は国公立医学部なのですが、理系クラスにいるものの、数学と化学が全くといっていいほど できません。成績はというと、高2の学年末で(5段階です)数学3、化学2がついてしまいました(生物は4でした)。 しかし文系科目は国語、世界史、英語ともに5でした。 こんな状態で、国公立の医学部を目指すのは無謀でしょうか。 実際数学も化学も勉強はしているものの、点数があまり伸びません。 伸びたときでも最高70点程でした。第2志望、第3志望では、 理学部やとりあえず理系学部のほうへ行きたいと思っているのです。 (正直、文系方面で自分に興味のあるものは今現在ないので・・) しかし国公立ともなると、5教科7科目を受験しなければいけないわけで、しかも医学部、理学部なら理数科目は相当勉強量が必要なのはわかっていますが、文系が嫌とか言わず、現在得意な文系科目を伸ばして、文系上位私立大学を狙うということも可能なのでしょうか。はっきり言って、どうしたらよいのでしょうか。とても迷っています。ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 数学の勉強について

    私立文系卒なんですが、理系寄り(科学史)の院に行こうと思い、 数学を高1レベルからコツコツ勉強してます。 岩波の入門シリーズができれば受かると言われたのでこれが目標です。 現在、マセマの本(合格!シリーズ)がわかりやすいので使ってますが、 これが終わったら青チャートなどにステップアップして、 高校数学を深くやった方がよいのか、 マセマで切り上げて一気に岩波に行ってよいのか教えて頂きたいのですが。 入門シリーズのレベルもまだ把握できてないもので。 文系なので見極めがつきません。 よろしくお願い致します。