• 締切済み

数学の勉強について

私立文系卒なんですが、理系寄り(科学史)の院に行こうと思い、 数学を高1レベルからコツコツ勉強してます。 岩波の入門シリーズができれば受かると言われたのでこれが目標です。 現在、マセマの本(合格!シリーズ)がわかりやすいので使ってますが、 これが終わったら青チャートなどにステップアップして、 高校数学を深くやった方がよいのか、 マセマで切り上げて一気に岩波に行ってよいのか教えて頂きたいのですが。 入門シリーズのレベルもまだ把握できてないもので。 文系なので見極めがつきません。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • ilz
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

第1問目を見ると、理系大学の1,2年くらいの感じですね。微分方程式は高校の範囲外だけど解法自体は高校の数学(3)の範囲。 入試を意識するのなら、同じような分野を連続してこなしていった方が良いような気がします。数式の計算(数学(1)・(2))とか三角関数(数学(1)・(2))とか指数対数(数学(2))はどこでも必要になるのでここから固めて、あとは分野別ということで。数学(1)とか(2)とかの分類にはこだわらずに。 1つの分野が終わったら、同じシリーズで似たようなところが載っている本を立ち読みかなんかで確認。きっとその方が取り組みやすいと思います。

astromantician
質問者

お礼

ありがとうございます。 分野別、なるほど。数1→2と行くより効率良さそうですね。参考になりました。

  • 05062412
  • ベストアンサー率13% (53/387)
回答No.2

私の数学の勉強法のお勧めは、一冊の問題集を、一通りやるじゃないですか?それで、もう一回、最初からやるんですよ。すると、全ての問題が、一度はやったことのある問題ってことになりますよね。そのとき、解けない問題があるようなら、次の問題集へ移っても意味が無いんですよ。ここで次にいくということは、解けない問題を無視していることになるんです。最終的に、その一冊の問題集の中の問題の、どれを出されても解ける自信があるのなら、次の問題集へいってもいいと思います。数学は、土台がしっかりしていないと、応用力が付かないので、土台をしっかり固めたほうがいいと思います。

astromantician
質問者

お礼

なるほど。まず徹底的に一冊をマスターします。 ありがとうございました。

回答No.1

院試験の数学のレベルがわからないので,なんとも答えられません.

astromantician
質問者

補足

失礼しました。第1問目を転載します。 二つの時間の関数 x,y 微分方程式を満たすとする。 dx -- = y, dt dy -- = - sin(x) - ay^3 dt 関数 f = 1/2y^2 - cosx が、係数aの正負に応じて、時間tとともにどのように変化するかを論じよ。

関連するQ&A

  • 阪大理系を目指してますが、数学の受験勉強について。マセマなど。

    阪大理系学部を目指している高3です。数学は他の教科より苦手です。青チャート持ってますが、よくわからなかったりする部分があったりして、やってません。かわりに、マセマの合格数学のシリーズをやりました。これは見て目にも解説的にも分かりやすいのですが、マセマのシリーズをやって合格できるのでしょうか??このあと+110題と、頻出シリーズをやれば阪大レベルはいけるとマセマはいってますが、実際どうでしょう??また、ほかにいい方法があったら教えてください。

  • 数学のチャート式選び(難関私立用)

    こんにちは。 数学の総復習をしようと思うので、チャート式という参考書が良いと聞き、買ってみようと思うのですが。 あれは結構分厚いですよね?私は早稲田大学の社会科学(文系です)を目指していますが、それの過去問を見る限り問題数も多くなく、国立2次に比べ比較的簡単だった印象があります。 なので早慶レベルの文系数学で、チャート式の色はどれが一番良いのでしょうか? (私は元理系ですので、早慶文系のレベルがいまいちパッとしません。このレベルで、やりすぎでも無く、力不足でも無いチャートの色を教えてください。)

  • 数学の勉強についてです

    理系志望の高校1年生です。 京都工芸繊維大学の工芸科学部か、京都教育大学の教育学部(理科領域専攻)を 目指しています。 そこで、この夏休みに数学の応用力をつけたいのですが、(教科書レベルの問題は 理解できています)高1から青チャートや本質の解法を使うのはアリでしょうか? 使うとしたらどちらの方がオススメでしょうか。

  • センター試験 数学 勉強法

    私は現在高三で文系の国立大学を目指してます。 数学はセンター試験のみなのですが、10日あればいい基礎からのExpress(実教出版)で基礎固めをし、同じシリーズのセンター数学編を済ました後どの参考書を使うべきか迷っています。 黄チャート 白チャート 基礎問題精構 標準問題精構 マーク式の問題集 マセマ などが思い浮かぶのですが、どれがいいのでしょうか? また10日あればいいシリーズは薄いので、これだけで基礎は大丈夫なのか不安です。 基礎固めがこれだけじゃ駄目なら教えて下さい。 センターでは7~8割を目指してます。 回答お願いします(>_<)

  • 数学の参考書について

    数学の参考書について質問です。 高校数学はいろんな種類の参考書があります。 今、自分は高1で本質の演習(1A)と本質の解法(1A)の2冊を使っています。 学校のテストはこの2冊をしっかりやれば100点は普通にとることができます。 数学が好きなので、自分でどんどん進めていきたいのですが、この本質のシリーズでとりあえずやっていくか、まだ高1で間に合うので有名なマセマのシリーズに変更しようか悩んでいます。一通りやったときにより深く理解できている参考書はどっちでしょうか? またオススメの参考書やステップアップの手順などあったら教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 数学の勉強の進め方(大学受験)

    いつもお世話になってます。 数学の勉強の進め方について悩んでいます。数学が苦手で、今はマセマの初めから始める数学シリーズをやっています。これが終わったあとに、白チャート→青チャートまたはニューアクションωか、黄色チャートまたはニューアクションα→大数一対一など、この二通りを考えています。どちらの進め方がいいでしょうか? 目指している大学は、阪大の経済・一橋の商・神戸の経営です。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 数学 ませま 黄色チャート

    マセマと黄色チャートの問題の難易度は 初めから始める<元気が出る<黄色チャート<合格!数学実力UP!問題集<頻出レベル理系 数学 I・A,II・B,III・C で合ってるってるでしょうか? 元気が出るをやらずに、初めから→黄色チャート→合格!数学実力UP!問題集→頻出レベル理系 数学 I・A,II・B,III・Cでやった場合黄色チャートから合格!数学実力UP!問題集にうまくつなげると思いますか? マセマだけだと網羅性が低くてよくない気がしたので黄色チャートを挟もうと思ったんですが実際マセマシーリーズだけだと不利になることはあるでしょうか? センター試験での目標はこけて9割普通で満点くらいを目指しています。数学は苦手です。

  • 数学の勉強法

    数学の勉強法 理系3年で神大発達科学部を目指しているものです。 数学の勉強法は、 1,青チャート → 一対一 2,青チャート → プラチカ のどちらでよいと思っているのですがどちらがいいでしょうか? また、他に良い案があれば教えていただけると幸いです。

  • 数学の勉強法

    高2です!阪大(文系)を目指しているのですが、いままではとりあえず基礎固めを中心に教科書・傍用問題集→理解しやすいシリーズのようにやってきたのですが、これからは本格的に網羅系の問題集に入ろうと思っていてチャート式かニューアクションかといえばニューアクションのほうがいいかなぁと考えているのですが、レベルは、β・α・ωのどれが阪大入試レベルに合うでしょうか?また、そのあとつなげられる(あるいは併用で)おすすめ問題集などがあれば紹介お願いします!また、阪大文系数学の特徴・コツなどアドバイスをいただけたらうれしいです

  • 大学受験 文系数学 阪大

    阪大志望の高3文系です 現在青チャートの基本例題レベルは大体大丈夫っていう状態です(重要例題は解かないで青チャの重要例題レベルも入ってる参考書をやりたいです) 学校の授業ではプラチカを使っていますが、身の丈に合わない感じがします 青チャートとプラチカの間に何か挟もうと思い、マセマの合格数学を使おうと考えたのですが、友達に一対一対応が良いと言われました 何を挟むのが最適なのでしょうか?教えてください。