• 締切済み

石英の結晶化度

石英(SiO2)の結晶化度を調べなければならないことになってしまいました。 しかし、残念ながらその手法を知りません。 XRDを使って結晶化度を求めることが出来るということを聞いたのですが、どうなのでしょう? しかも注文が定量だそうです、 どなたかご存知の方助言お願いします。

みんなの回答

noname#3495
noname#3495
回答No.1

結晶化度をどの様な目的で使うのか教えていただけませんか。 というのも、石英の結晶化の度合いを量る指標は、 メジャーなものでも以下の三種類があり、しかも用語が錯綜しています。 ・結晶と非結晶の体積分率を示すもの(ピークの面積比) ・結晶粒子の小ささ+不均一歪を示す指標(シェラーの式) ・石英に特徴的なピーク(五重線とも呼ばれる)の形態を指標にするもの 各々に目的があり、手法も各々がここで書くには大部になります。 更に、マイナーなものを入れると「結晶化度」の言葉一つで、 均一歪・冷間加工・多結晶と単結晶の関係・非結晶部分の状態・etc… 様々なものが存在します。 少なくとも上に示した3つはXRDだけで計測できますし、 目的が分かれば説明可能だとは思いますが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高分子のX線回折

    高分子(PET)の結晶化度を調べなければならないことになってしまいました。 しかし、残念ながらその手法を知りません。 XRDを使って結晶化度を求めることが出来るということを聞いたのですが、どうなのでしょう? どなたかご存知の方助言お願いします。

  • 石英セルについて

    現在実験でUVスペクトル測定を行うために、石英セルを購入しようとしています。 UVスペクトル測定は初心者で、セルを選ぶのも初めてなので、 経験のある方からご助言をいただきたいです。 温度を制御(30~100℃)して実験したいと考えています。 はじめ標準石英セルの購入を考えていましたが、 スタルナ石英セルというのをみつけ、悩んでいます。 スタルナ石英セルの方には、ひずみがない・熱によるショックに 耐えれると記述があり、スタルナ石英セルの方が丈夫なのかなあと 思っています。 標準石英セルとスタルナ石英セルとで、利点に大きな違い はあるのでしょうか? また、他にお勧めのセルがあれば教えていただきたいです。 ご助言等お願いします。

  • 結晶性高分子の結晶化度について教えてください。

    結晶性高分子の結晶化度について教えてください。 結晶化度をできるだけ高くするには、延伸・熱処理後Tgまで徐冷すれば良いと ここの質問・回答から学びました。 (1)そうしてひとたび高結晶化度を得られれば、例え融点ギリギリまで昇温して急冷しても 結晶化度が低下することはないですか? (2)またナイロンは吸水性で、水分率があがるとTgが低下するそうですが、 このことは結晶化度に影響しますか? 徐冷時には湿度が低い方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高分子の結晶化度について

    はじめまして。私は機械出身なので、化学については初心者なので、ぜひご回答頂ければと思い質問させて頂きます。 オレフィン系樹脂にて徐冷すると結晶化度が上がるそうなのですが、文献では急冷すると結晶化速度が向上すると書かれています。 結晶化度と結晶化速度は全く別ものなのでしょうか。 急冷する→結晶の成長速度があがる→結晶化度があがる というのはまちがいですか?

  • 石英管の洗浄

    石英管にシリコーンゴム栓で栓をして、加熱して実験しています。 何度か実験を行っているうちに 石英管が白くなってしまいました。 業者さんに、洗浄(酸で洗浄したそうです)をお願いしましたが あまりキレイになりませんでした。 石英管は新品のようなキレイな石英管には戻らないのでしょうか? また、管に付着した白い物質は何でしょうか? よろしくお願いします。

  • はちみつの結晶が溶けない

    瓶入りのはちみつの結晶が溶けずに困っています。 50℃以上の湯だと成分が壊れてしまうそうなのですが、70℃の湯につけてもダメでした。 これ以上となると、煮るかレンジしかないように思いますが、それをやれば破裂を覚悟しなくてはなりません。 大きいはちみつなので、それは避けたいです。 諦めるしかないのでしょうか。 具体的な手法を教えて下さい。

  • 結晶構造の同定

    化学初心者です。 XRD,TEM,EDについてよくわからないので教えてください。 具体的になにがわからないのかというと、 (1)(fig1)XRDのスペクトルにおいて  それぞれのピークがなぜ、  100など、各結晶面(方位?)と対応していることが  わかるのか?  ブラッグ反射の条件を満たす2θから、dがわかるという  ことはわかるのですが、どうしてそれが、  それぞれの面だと言い切れるのか  わからないので教えてください。   (2)(fig1,3)XRDのスペクトル、TEM像、EDを  どのように見ると、結晶構造(空間群)  がわかるのか?  TEM像を見て、なんとなくこんな結晶構造  ではないかと考え、XRDで同定するのですか?  わからないので、教えてください。 (3)(fig3)EDの見方がよくわからないです。  EDの図において  それぞれの明点が逆空間上の方位(面?)を  表していることはわかるのですが、その指数付け  の仕方がわからないので教えてください。  これとは違うのかもしれないのですが、  まず、真中の大きい明点から、その周りの各明点  までの距離をはかることによって、面方位が  わかる。その際、  [h3k3l3] = [h1k1l1]+[h2k2l2]  という関係式を用いる。  ということを勉強したのですが、  これは関係ないですか? どれか一つでもよいので、ご存じでしたら 教えてください。

  • PtSiの結晶構造

    こんにちは 研究にて、Si基板上にPt薄膜を成膜し、 XRD測定を行ったところPtSiピークが観測されました。 そこで、PtSiの結晶構造が知りたいのですが、 文献やネットを使って調べてもわかりません;; わかったのは斜方晶であることくらいです・・・。 どなたかご存知の方、ご教授お願います。

  • 徐冷と結晶化度の関係について

    今、仕事でPETの糸を一度熱してから、冷ますという事をやってるんですが、今はオーブンからすぐに室温に出して冷してるんですが、徐冷すれば結晶化度が高くなり引っ張りに対して強くなると聞いた事はあるんですが、具体的な徐冷の定義がいまいちわかりません。 冷却速度と結晶化度の関係をご存知の方いらっしゃれば教えてください。

  • 石英管の耐熱について

    実験で石英管を使用しています。いつもは電気炉にセットし常温から昇温させながら1000℃いかない温度まで上げていき途中で水滴を滴下したりしています。石英管自体は1000℃付近までは耐熱すると思うのですが、次の実験では、電気炉を600℃付近まであげてから石英管をセットし途中で水を滴下したいのですが石英管は割れないでしょうか?急激な温度上昇+水を滴下するので割れないか心配です。 わかる方教えてください