• 締切済み

耐力壁(戸境壁)にクラックが・・・(これで2個所目)

noname#78261の回答

noname#78261
noname#78261
回答No.3

斜めのクラックは横揺れから生じるものでしょう。 異常です。 すぐ管理組合に報告して他の住戸も確認すべきです。 3年目なら建築士の定期報告をする年でしょう。 管理会社にもいえばその建築士にも確認してもらえるかもしれません。 悪さ加減を症状として認識したら 申請図書のチェックそして、施工状態のチェックが必要です。あとは1の方に準じます。

ken9779
質問者

お礼

3年目の定期報告の件、これも大きな収穫です。 非常に重要なご意見をいただき助かります。 やはり、管理組合に対し報告することが大事なようですね。 早速、管理会社に報告の上、建築士立会いの上、確認させ るようにしたいと思います。 本当に、有り難う御座います。

関連するQ&A

  • 戸境壁のひび割れで悩んでいます。

     2年前に新築マンションを購入し、先月アフター点検(2年目)がありました。その時に戸境壁(セメントにクロス直張り)のひび割れについて質問したところ、きちんと確認もせず、コンクリートの収縮よるもの、という回答でした。 現在の状態は、 (1)3mほどのリビングの壁→右上部から左下部に斜めに線が走っている。真ん中あたりには、ほぼ直角にみみずばれのように線が走り、所々盛り上がりがある。(並行して2本) (2)寝室→真ん中上部から右下部にかけて斜めに線が走っている。並行して、左上部から右下部へも。 (3)みみずばれの所は、近くでみるとクロスが伸びて点々と針で突いたような穴があり、線が走っているクロスのつなぎ目の箇所は、開いてきています。  構造壁である壁にこのようなひびがあるのは、不安ですし、美観的にも気になります。コンクリートの収縮があるのはわかっているのだから、施工会社も当然そのことをふまえたうえで、施工しているのでは?戸境壁は、共用部分であり、普通に生活していて、こちらには何の落ち度もないのに、きちんと対応してもらえないのでしょうか?  他の分譲マンションに住んでいる知り合い数人に確認したところ、見当たらないといううことで、もしや、手抜き工事では、と不安です。  

  • ALC壁の腰壁も耐力壁?

    Con腰壁(基礎?)H800程のある1階のALC壁なのですが そこを開口して鉄扉(両開き2m×2m程度)を設けたいのですが 耐力上あと施工でその腰壁を斫り取っても問題ないものでしょうか? また、ALCの腰壁は構造耐力上主要な部分に当るのでしょうか? 腰壁なんかも構造計算上耐力壁としてカウントされるのでしょうか?

  • 外壁クラックの修繕跡の消し方

    1年前に増築を行いました。3.25軒飛ばして1階部分は駐車スペースに、2階に寝室とロフトを造りました。梁せい300ミリを3本渡して片方は母屋に食い込むような形で、もう片方は900ミリ基礎を作って乗せてあります。 素人なので説明が分かりにくいかと思いますが、建築構造上問題ないとのことでした。 モルタルは必ずクラックが入ると聞いていたので、施工後1年ほど経ち塗装業者の方が修繕作業に来てくれました。 地上から3メートル以上離れた高い壁なので気付かなかったのですが、3.25軒飛ばした壁下部に長いものだと2メートル、縦には長いもので0.6メートル程の網目のような細いクラックが入っていたようで、善意で修繕作業をして頂いたのですがリッシン壁に白いシリコンを指で塗り付けて、色合わせした塗料を塗るという感じで、下地のシリコン跡が白っぽく残ってしまいメインの壁なので修繕跡が目立ってしまって正直がっかりでした。 今後も未だクラックがでると言われました。これ以上修繕跡を増やしたくないのですが、やはりクラックは修繕しないと駄目なのでしょうか?東側の壁なので雨等が比較的当たりにくい場所です。 あまり気になるようでしたらあと5年ほど我慢して塗装の検討もしていますが、やはりクラックの修繕跡は残りますよね(その面にもう一度リッシン壁塗装したら消えますか?)・・・なのでより良いクラック修繕跡の消し方等ありましたら教えていただきたいです。

  • 耐力壁について

    先日断熱材について質問したところ、大変博識で親切な多くの方から回答いただき感謝し、再度別件ですがお聞きしたいことがあり質問させていただきました。 近々木造軸組工法により新築をする予定です。耐震として筋交いを基本に考えダイライト、かべ震火などの耐力面材を1、2階の外周にのみ全て補強しようかと考えています。そこで教えてください。筋交いのみで必要壁量はクリアするつもりですが、そこにさらにダイライトやかべ震火などを外周全てに施工する必要性はあるのでしょうか?それともあまり意味のないことなのでしょうか?要所要所を筋交い、耐力面材で使い分け必要壁量をクリアする方法の方がよいのでしょうか? 一般的に耐力面材というのは1、2階の外周全面に施工するものとは違うのでしょうか? 筋交いで必要壁量が出ているところをさらに外周全てに耐力面材を用いれば偏心率が変わって来てしまいますので、再度筋交いの位置を修正しなくてはいけないことになると思います。また筋交いと耐力面材の併用箇所は金物についても補強しなくてはいけないとも思います。 筋交いと耐力面材を併用する場合はどのようなバランスで施工するのが一番よいのでしょうか?ご存知に方がお見えでしたらお教えいただければうれしく思います。

  • 戸境壁の中が知りたい

    2年前に購入した新築マンションです。 一部の部屋の戸境壁が異様に薄いのか、隣の音がかなり聞こえてます。 資料によると、戸境壁は220mm~180mmのコンクリートにビニールクロスと書いてあります。 が、問題の壁は、叩くとベニヤ板を叩いたような軽い音がします。 他の部屋は、ゴンゴンと重いコンクリートを叩く感覚で、隣の走る音や音楽の重低音などが 聞こえる程度です。 これは多分普通のレベルだと思うのですが、問題の壁は隣の方がドアを開けるドアノブの音、 スリッパで歩く音、通常の大きさの話し声やカーテンの開け閉め、クローゼットのハンガーを 掛ける音が、同じ部屋にいるように鮮明に聞こえてきます。 一度、施工会社に戸境壁の構造を聞いたところ「コンクリートと断熱材、その間に 空気層を作って木の板を乗せてクロスを貼ってある」と説明されました。 (この内容は、後に資料で確認したら外壁の構造の話でした) 叩いてベニヤのような音がするのは、中の木の板のせいだそうで… でも、外壁の構造で使われてるのは石膏ボードと書かれています。 どうもピンと来ず、イマイチ納得できないでいます。 部屋によって戸境壁の構造を変えて作るものでしょうか。 資料の断り書きにある「一部を除く」の文章で納得するしかないのでしょうか。 ここまでくると、資料に書かれている通りに壁が作られてるのか、中身を見て 確認したい衝動に駆られる最近です。 ド素人でご迷惑をおかけしますが、アドバイスをお願いします。

  • 打ち放しコンクリートにクラックが・・・

    打ち放しコンクリートの住宅の壁や柱にクラックが出始めました。 まだ築2年です。 5メートル程の間口のサッシ上部下がり壁は中央部に幅3mm長さ50 cm程入っています。 近隣の築5年程の建物を見てもクラックなどまったくありません。 原因またその対策は?

  • 耐力壁について

    宜しくお願い致します。 耐震診断で建築の1階部分の四隅と中心に耐力壁を作ると、 耐震性が基準をクリアすると診断された2階建ての家があります。 指定された部分以外、 例えば1階部分だけの外周全て、あるいは内側の今は壁でない部分等に 耐力壁を作った場合、地震時に加わるひねりの力が変わってしまい、 良くないのでしょうか? もちろん指定された箇所には耐力壁を確実に作る前提です。 またZ金具やタナカの金具を取付ける際、その金具それぞれの強度がありますが、 それらの選び方も耐震診断の数値計算に影響が出てくるのでしょうか? ただ強いものを取付ければいいのでしょうか? わかりにくい話で申し訳ございません。 要するにある部分を強くしすぎると、全体の計算が変わってしまうのか、 ということです。 在来木造築数十年の家の話です。 何卒宜しくお願い致します。

  • 耐力壁に近い施工法

    和室を洋室にDIYリフォームする予定です。 壁に薄ベニヤを貼り付け、クロス貼り仕上げで計画していたのですが、この際「通し柱?」間にOSB合板を貼り込み、耐力壁代わりに出来ればと考えています。 仕上げの面が現在よりも部屋中央に寄るので少し狭くなってしまいますが、無視してください。 また、柱間では合板と壁との隙間が開いてしまうので、厚みを合わせた木材を適宜挟みます。6畳間の全体に貼りこめば良いかも知れませんが、一部だけでも効果はあるのでしょうか(施工しないより…と言うレベルで)以上の施工で注意する部分や施工アドバイスを教えてください。

  • べた基礎立ち上がり部分のクラック

    いま、基礎工事が終わりました。台座の方にはクラックはないのですが 立ち上がり部分の3か所にクラックがあります。質問ですが 1.結構深刻なクラックなのか? 2.施工会社にどのような修正を頼めばよいのか? です。60坪ほどの一部2階建て木造建築です。 よろしくお願いします。

  • 一戸建てのクラックと雨漏り

    こんにちは。 一戸建てを建てちょうど4年になります。(木造モルタル吹き付け仕上げ) 先日、階段のところにある窓から雨漏りが起きました。 コップ半分分くらい階段が濡れていました。 さっそく業者に来てもらい、水を流し、原因を探ってもらいました。 窓上部にクラックがあり、そこを伝って窓に入ってきているとのことでした。 内部が腐ったりしていないか等、質問したのですが、きちんとそれも見ながら補修するとのことでした。 昨日補修に来て、モルタルヒビを埋める作業をしました。業者が言うには雨漏りでつたった部分の壁紙をはずして木を見たが、きれいに乾燥していたとのこと。 心配なのは業者が帰って、裏(階段は裏側)を見てからのことです。 階段窓は2階窓より少し下に位置しているのですが、クラックがその窓の上にまっずぐ約1メートルずつのびており、その窓の1階部分同じ位置に窓があるのですがその窓の上と下にも、同じようにまっすぐ約1メートルずつクラックが入っており、補修されていたのです。 下の基礎部分にもそこからつながった場所ではありませんが、雨漏りの クラック部分から、横3メートル以内の場所に3か所も縦にまっすぐ20センチほどクラックが入っているのです。 これは築1~2年ころに私が気づき、業者に言ったところ、構造上は問題ないとのことで、その時にちょっとモルタルで補修されていました。 私がすごく心配なのは 1. 築4年ほどなのに雨漏りするほどのクラックが入っていたこと。 2. そのクラックと同じ位置縦方向にクラックが入っており、合わせると3メートルくらいにもなっていること。(同じ位置というのが非常に気になります) 3. その近く基礎にもずっと以前からクラックが入っていたこと。 (隣近所も同時期に家を建てたですが、基礎のクラックもそんなにみあたりません。) 簡単な補修で終わったようですが、本当に構造上問題ないのかすごく気になります。 業者以外のところにきちんと見てもらったうえで、業者に対応を検討してもらうようにしたほうがよいのでしょうか? 気になって気になってしょうがありません。 お知恵を拝借いただければ助かります。 よろしくお願いします。