• ベストアンサー

私は甘いのでしょうか?

NO.3309974 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3309974.html で質問させて頂いたものですが、 その後、社長・取締役から謝罪があり、社長自ら「給与条件を前職と同一条件にする。」「頑張って欲しい」と交渉があり、苦渋の決心で雇用契約書に押印しました。 しかし、それから3ヶ月経ち、現場でも皆をまとめ、生産性向上に努め日々努力しておりますが、その3ヶ月間社長はおろか今回の原因である取締役からのコンタクト及びフォローは一切なし。 先日、会社の運動会に参加して取締役に挨拶するも軽く目を合わせるだけ。(もちろん挨拶さえ返ってこない…) 後はシカト… こんなモチベーションが極端に下がった状態で仕事をしております。 信頼していた上司に最初から裏切られ、謝罪はあったとしても、その後は一切知らん振り! ある程度、期間を経て裏切り行為があったのなら、まだ我慢のしようがあると自分では思いますが、最初からの裏切り行為、その後のフォローなし。 その事を奥さんに相談したが「あんたが甘い」と一蹴… 男は一生仕事していかなければならないからこそ、少しでも気持ち良く仕事をしていきたいと考えている自分なのですが、最初からの経緯を考えると、この先この仕事を続ける事が困難な状態です。 今の会社は世界でも有名な自動車製造トップ企業の関連会社で社長がある一定の期間でコロっと変わってしまういわゆる天下り会社なので、社長の鶴の一声も退陣してしまえば今までの約束は一切無効になってしまう事実も入ってから気付きました。 社会は厳しい所であることは重々承知しております。 自分が職を探し、そしてその職を選び、まったく知らない人から裏切られるのなら自分が誤った選択をしたと納得できますが、 この様な状態で、皆様ならどのような選択をするか、一度ご意見をお聞かせ下さい。 厳しい意見も素直に参考にさせて頂きますので、是非ご回答の程よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mori_izou
  • ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.5

#3です。 No.2になって、思い上がられたんでしょうか。 では、当面は社長を味方につけるのが最善ですね。 実務に絡めて、うまく篭絡されることを祈ります。 どうしても関係回復が望めないのであれば、これも難しい話ですが、蹴落とされる前に蹴落とすか?ですね。 質問者様のことを、本当はどう捉えているかによると思います。 ・呼んだはいいが、思い通りに動きそうも無い。早めに辞めるように仕向けるか? ・給料の件はしくじったが、会社のために貢献してくれるのならばいいだろう。 ・(本人は全く気にしていなかった) いずれにしても、備えだけは必要かと思いました。 一般論でお役に立てないかも知れませんが、とにかく諦めないでください。 気持ちが折れたら、勝てるものも勝てなくなりますので。

naibutouse
質問者

お礼

励ましの回答、ホントに感謝しております。 涙が出るほど嬉しいです。 来週の火曜日に社長・取締役両名がお客様への対応に現場に来るそうです。 私に会いに来る訳ではありませんが・・・ そこでどういった反応があるか確認したいと思います。 腹の中までは分りませんが、体裁上の対応を見て今後の対応を考えたいと思います。 また報告させて頂きます。 ありがとうございました。

naibutouse
質問者

補足

いろいろとお世話になりました。 質問してからその後の対応等を考慮しても、やはりこの状態では継続は困難です。 同僚が聞いた話によると、こちらが謝らない限りこの強行の姿勢は崩さない!と言ってたそうです。 無理です。 そんな893みたいな人に謝れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mori_izou
  • ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.4

#3です。 状況の細かなご説明ありがとうございます。 質問者様の配慮不足では無かったようですね。 上司の変節のみが原因と言えるのではないかと思います。 ただ、社長との関係はわかりませんが、同じ文書にするにしても会って渡す等、やはり会うことは大切ではないか?とは思います。 営業キャリアがおありなので、社内営業されてはどうでしょうか。 難しい状況ではありますが、何かとっかかりを探すしかないと思います。 社長が親会社からの派遣で仲良くなっても仕方ないならば、No.2の役員と懇意になるとか。 それでどうしても駄目なら、別の会社と言う選択肢も考えざるを得ないでしょうか、今はまだ全力で何が出来るかを考えるときではないかと思います。 お辛い状況であることはよくわかりますが、冷静に事態を把握・分析し、最善策を探していただけたらと思います。

naibutouse
質問者

お礼

再びのご回答ありがとうございます。 これからの長い社会人の人生を歩んでいく上ではmori_izou様のおっしゃる通りだと思います。 今はまだ先を見ず、今何が出来るかを探して日々精進するしかないですね。 あとは社内営業ですよね・・・ 残念な事にNO2は私と揉めた上司なんです・・・ 現在の社長がNO2として引き抜いたのでかなり厳しいんですよ。 笑い話にもならないんです でも相談してよかったです。 少しは元気になれたような気がします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mori_izou
  • ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.3

揉めた原因を作ったのは、転職を持ちかけてきた元上司が嘘をついたことにありますが、幾ら自分が悪くても元上司は質問者様に対してはかなり気まずい思いをしていると思われます。 先方から敢えて近づいてくることもないでしょう。 社長もそうですよ。 気まずさは無いかも知れませんが、用も無くわざわざ質問者に声掛けをしてくるとは思えません。 元上司と社長が、質問者様に何をしてくれることを期待していますか? そこをよく考えてみてください。 謝罪もされているのであれば、もう済んでしまった出来事です。 私なら、自分に非が無くても、上司をあんな風には怒らせません。 理不尽でも今の上司なんですから、強い態度は崩さずとも、穏やかに交渉できるような方法を取ります。 本社スタッフがいるようなところで出来る話ではありませんから、場所を変えて頂く様に頼んだことでしょう。 揉めることが必至の内容であるだけに。 議論で勝てたとしても、上役の顔を潰してもいいことはありませんから。 また、社長宛の文書送付も直接言いに行ったほうが良かったです。 失礼ですが、そういう配慮が質問者様に欲しかったですね。 ではこれからどうするか?ですが、人間関係の修復を図ることをお勧めします。 元々は信頼関係があった相手ですよね? 取締役と冷たい関係になっていては、この先、得にはならないと思えます。 難しいアプローチになりますが、飲みニケーションなどをご活用ください。 そして、仕事で実績を上げます。 質問者様が来て良かった、そう周囲に思われる存在になってください。 社長は、「あいつはちゃんとやってるかな」は気にしている筈です。 いい人材を取って良かった、そう思われるようになりましょう。 業務改善のチャンスは、どこにでもある筈です。 要はそれを見つけられるか、また、見つけたとしてもそれをきちんとやり遂げられるか?ですから。 短い転職を繰り返すのは得になりません。 まずは今の会社で頑張ってみましょう。

naibutouse
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の文章能力が足りなかったので少し補足を・・・ >>私なら、自分に非が無くても、上司をあんな風には怒らせません。 理不尽でも今の上司なんですから、強い態度は崩さずとも、穏やかに交渉できるような方法を取ります。 最初は冷静且つ柔らかい感じで交渉をしておりました。 その時点では上司をまだ信頼していた(←ここが重要です)のですから。 言わなければならない事(給与条件が違うと言う事)を言った時、相手が勝手に逆上したのです。 私もそんなにアホじゃありません。10年以上営業経験があります。 >>本社スタッフがいるようなところで出来る話ではありませんから、場所を変えて頂く様に頼んだことでしょう。 揉めることが必至の内容であるだけに。 一番最初に場所を変えて欲しいと頼みましたが、「ここで構わんやろ~」、「とっとと話せやぁ!」って言われました。 まるで893の様でした。 >>また、社長宛の文書送付も直接言いに行ったほうが良かったです。 失礼ですが、そういう配慮が質問者様に欲しかったですね。 事の重大さを分って頂きたかったら書面にて郵送致しました。 交渉時点では上司に対して最大の配慮をさせて頂いたつもりです。 まだ信頼していて今後うまくお付き合いしていきたいと思っていましたから 今となっては悲しい過去ですが・・・ ホントこの会社で続けるのであれば関係を修復するか、上司が後10年で定年するまでひたすら我慢するしかありません。 さすがに10年は難しいと思いますので、関係の修復しかありませんね。 自分がどこまで出来るか分りませんが、今は頑張ってみます。 自分が潰れる前に・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokyo-k
  • ベストアンサー率56% (32/57)
回答No.2

私は、あなたの気持ちが理解できますよ。 提示条件が違っていたが、前職で信頼できる方から 誘って戴いたから、会社が条件を最初の提示どおりにするから… という事で入社をした。 きっと、あなたにとって信頼できる方だったから入社したのですね、 そうでなければ断っていたのでしょうから。 でも、その信頼していた上司に裏切られた形になった。 ショックでしょうね、男は組織の中で信頼できる上司・先輩を 求めるものです。 学生時代のOB会でも、社会に出て月日が経っても、 いまだに昔の上下関係を意識するのは男性の方が強いですからね。 だから、私はあなたが甘いとは思いません。 相手の方が、アンフェアなのです。 但し、今後は「以前は以前、今は今」という意識で接するほうが賢明 です。 人は、その立場や状況が変われば、 その人自身も変わってしまいますから…悲しい事ですが。 最後に、私なら単に信頼できないならまだしも、 信頼していた人に失望させられたのでしたら、 職場を変えるでしょうね、個人だけで仕事が成りたつなら話は別ですが。

naibutouse
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>提示条件が違っていたが、前職で信頼できる方から 誘って戴いたから、会社が条件を最初の提示どおりにするから… という事で入社をした。 きっと、あなたにとって信頼できる方だったから入社したのですね、 そうでなければ断っていたのでしょうから もちろんその通りです!!! そうでなければ今まで頑張ってきた実績を捨てて転職なんかしません。 今までも職場で信頼出来ないいい加減な上司は腐るほど見てきました。 しかし、今回は信頼していた上司がこれ程までに見事に裏切った事にかなりのショックを受けております。 ここでは匿名であるが故、本音は人間不信になっているのが今の状態です。 ですが、妻もおります。 これから築き上げていく家庭もあり、自分がしっかりしないといけないと言い聞かせつつ、日々葛藤して仕事を続けております。 tokyo-k様の言われる通り、この会社で続けていくのであれば「以前は以前、今は今」と割り切っていく事が必要ですね。 この気持ちを切り替えるの並半端な事じゃないと思いますが、今は取り合えず切り替える努力をしてみようと思います。 適切なアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miki12
  • ベストアンサー率28% (720/2495)
回答No.1

>信頼していた上司に最初から裏切られ、謝罪はあったとしても、その後は一切知らん振り! まぁ・・。 その上司からみれば自分が「有能な人材だから」とスカウトした あなたが自分に正面きってたてついたあげく社長などの耳にその 問題が入った以上、知らんぷりするとおもいますが・・・。 というかメンツつぶされてもう2度とかかわりたくないと おもってるような気がしますが・・。 だから奥様のいう「あなたは甘い」というのがあってるような 気がします。私も女性ですが。復縁というのですか? 今までのようなおつきあいは無理だとおもいますよ。 私なら諦めてその上司がいった条件でハンをおしたとおもいます。 それは「今後そこで、その上司のしたで働くから」です。 働く以上そこでたてつけばもう昇進も昇給もきえうせるような 気がします。 その会社でいづらくないですか? >本日、社長宛に入社経緯のいきさつを書面(メモコピー添付)にて >配達記録で送付しました。 ここまでした以上、上司である取締役さんですか? そのひとも社長からお咎めが口頭であったかもしれません。 トラブルメーカーを入社させるのはまずいですから。 現場のみなさんもそのことをうわさでも知っているとしたら いい気持ちもしませんし・・(そりゃうわべは隠しますけど) 3ヶ月もそこで働いている質問者さんを尊敬します。 いきなりきた人間が8年目の人間と同等以上の給料なんてましてごねて。 いいカオはできません・・。えらいですね。 お金が欲しいなら割り切ってそこで働くのも一つの方法です・・。

naibutouse
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 このままではいけないと思っておりますが、私には一切の非はありません。 この事が私の唯一のプライドでしょうか。 このままこの仕事を続けるのであれば、私の感情を全て消去し、いらぬゴマをすってうまくいかなければなりません。 これも社会である事は認識しております。 >>現場のみなさんもそのことをうわさでも知っているとしたら いい気持ちもしませんし・・(そりゃうわべは隠しますけど) もちろん知りません。 この件は役員クラスでしか知らない事実です。 >>3ヶ月もそこで働いている質問者さんを尊敬します。 いきなりきた人間が8年目の人間と同等以上の給料なんてましてごねて。 先方が提示した条件です。 私がゴネタ条件ではありません。 最初は1.5倍ですよ! 換算すると基本給45万円が最初の提示額です。 トラブルメーカー? 私のことですか? 間違った事をしていない私がトラブルメーカーですか? 最初の条件を提示しておりながら、その提示額で雇用できない会社の方がトラブル企業だと思いますが…もちろん労働法違反の会社ですよ! 巷であふれている様な企業ではありません。 グループ企業全体でコンプライアンスの徹底を掲げている企業ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 背任行為について

    宜しくお願い致します。 会社の代表取締役、及び、取締役の役員が、大きな仕事を決め、その利益を独占する為、代表取締役、及び、取締役を辞任するという行為は背任行為になるのでしょうか? もちろん、会社に対し、その様な大きな仕事について、一切話はしておりませんし、聞いておりません。つまり、その代表取締役、及び、取締役の役員がこっそりと動き、仕事がまとまり、利益を独占したいので、会社に内緒のまま役員を辞任するという事です。 これにより、会社は代表取締役が変更になる為、クライアントへの説明に行かねばならず、ひいては、会社の信用を著しく落とす可能性があります。 もし、背任行為にあたる場合、会社を辞任した後でも、事実関係が証明できる証拠が見つかれば、訴える事は可能でしょうか? 訴える事が可能な場合、どこに訴え出れば良いのでしょう?

  • 会社の役員について2点確認します。

    会社の役員について2点確認します。 ・専務取締役というと「社長を補佐して業務を担当する役員」、常務取締役というと「日常の業務を執行して取り締まる役員」とある辞書にはありますがどうも分かりません。役職上専務取締役が常務取締役より上というのは分かりますが、こういう理解で今でもいいんでしょうか? ・代表権を持つか持たないかの違いはありますが、取締役会長というのは「代表取締役社長を退いた人がつく名誉職」「取締役会の会長職」「代表取締役社長よりも上の役員」と3つの記述がやはり辞書にはありますが、これは会社によって位置づけが違うからという理解でいいんでしょうか?ちなみに私の勤務する会社では代表権はありますが「代表取締役社長を退いた人がつく名誉職」という位置づけですが----。

  • 役員就任挨拶

    弊社臨時株主総会で取締役一名増員しました。 この新取締に代表取締役社長に再任してもらいました。 私は代表取締役社長→代表取締役会長になりました。 就任挨拶状は 挨拶回りの際、二人で行きます。 得意先、金融機関に対して最初は私からどのように話すと良いでしょうか。 ご教示お願い申し上げます。

  • よく負債総額何百億というのをニュースでみますが・・

    あのような何百億の負債をかかえて民事再生?会社更生?といったものをした会社や代表取締役や取締役などの重役や社員はその後どういう道を歩むことになるのでしょうか?具体的に教えていただきたいです。(実は経営陣は余り困っていない?) 現物30万株主→ゼロになる 信用30万(実質90万)株主→60万の入金を証券会社に支払う義務が発生する 社員→職探しで借金負わなくてよい 取締役などの重役→職探しで借金負わなくてよい 代表取締役→職探しで会社の負債は一切借金の肩代わりをしなくてよい こんなかんじでしょうか。 それとも会社借金は社長(代表取締役)が少し背負い(1億くらい)、払えなくて破産宣告して職探しとなってしまうのでしょうか。 はたまたその借金は税金でまかなうことに?? それとも関連企業や投資家たちが損するだけ? 内情ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 取締役への言葉として失礼だったでしょうか?

    祖父が亡くなり、局の取締役がお花を出そうと言ってくれました。 親戚一同が喜んでいたのですが、 後から親戚から聞いた話だと、祖父が社長を務めていた会社がその昔、我が社のスポンサーのひとつだったそうです。 お花をいただいたご挨拶と共に、その旨を伝え、「そんなご縁が繋がって喜んでいると思います。」と言ったのですが、 失礼だったでしょうか...。 私はもちろん、純粋にお花をもらえたこと、嬉かったのですが、 伝わらなかったでしょうか...? フォローの必要はありますか?

  • 社内結婚の主賓挨拶について困っています。

    社内結婚することになりましたが、私の会社は総勢80名程度の会社で、私と彼は部署が違うのですが、誰に挨拶をしてもらうか困っていますのでアドバイスお願いします。 今主賓で呼ぶ予定なのは、社長・取締役・各部長です。 彼側で社長と取締役(兼部長) 私側で部長です。 社長は彼側で呼んでもらう事になっているのですが、挨拶は両家の代表としてお願いしようと思っています。 乾杯は彼側の部長が取締役兼部長なので、お願いしようと思っています。 そうすると私側の主賓が挨拶をしない事になってしまうのですが問題無いのでしょうか? 私側の主賓である部長は、挨拶はできればしたく無い様なのですが。。 場合によってはお願いをしなくてはいけないと思いますし、問題無ければ、今の社長挨拶・取締役乾杯で行きたいと思っているのですが、アドバイスお願いします。

  • 代表取締役と取締役社長の違いは?

    社長として手形を切る時や、名刺に肩書きを書く時に、代表取締役とする会社と取締役社長とする会社とに別れるように思いますが、両者にはどういう違いがあるのでしょうか? 1、専務などが代表権がある場合に代表取締役専務とわざわざ代表を名乗るのはよく理解できるのですが、社長で代表権がない場合が有るのでしょうか?代表権があるのは当たり前で大げさ(長すぎる)なので取締役とだけしか書かないのでしょうか? 2、稀に代表取締役社長とまで名乗っている場合も見かけるのですが、取締役社長とだけ名乗るのと効果にどういう違いがあるのでしょうか? 3、定款とか会社を規定する法律とかの違いで、どちらを名乗るか予め決められているような事があるのでしょうか?或いは、極端に言って最初は社長の気分でどちらにしても良いのでしょうか?(銀行の届を出した後などでそれを爾後使わなければ行けないのは判るのですが) 4、どちらでも良いならば、普通の会社はどう言う基準で決めているのでしょうか?又、どちらのほうが一般的なのでしょうか?

  • 社長就任挨拶

    父が亡くなり小さな株式会社を継ぎました。 事情があり今後三年程は代表権を母がもつため、当面は代表権のない取締役社長となります。 母は創業時から経理を担当してきましたが、表に出ることは殆どありませんでしたし、今後も出るつもりはありません。 1.社長就任挨拶状は母の「代表取締役」と私の「取締役社長」の連名で出すべきでしょうか? 2.融資を受けている銀行等には挨拶状のみではなく、挨拶に出向くべきなのでしょうか?その際は代表取締役である母と同行すべきでしょうか? 教えてください

  • 挨拶の順序

    floatと申します。 一点、質問をさせて頂きます。 今月、会社の忘年会があるのですが、そのときの挨拶順序を教えて頂きたいです。 (私自身は幹事で忘年会の進行役です) 今年は9月に役員が入れ替わったこともあり、全員の挨拶が必要なのか迷っています。 例年は、 1.最初の挨拶 2.来賓の挨拶 3.乾杯の音頭 4.締めの挨拶 でした。(挨拶なしの役員もいました。) 役員の構成は 社長、取締役(3名)、監査役 来賓として親会社の社長(前期取締役) となっています。 誰がどのような順序で挨拶を行なったほうがいいのでしょうか? 忘年会の雰囲気としては、一般的な居酒屋なのでかたくない感じです。 アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 定款の書き方について

    はじめまして、宜しくお願いします。 只今、確認有限会社を立ち上げる為、定款を書いております。その中で役員についてどちらが良い文面かわかりません。教えて頂けますでしょうか? (その1) 1.(員数) 第14条 当会社には、取締役は1名を置く。 2.(代表取締役及び社長) 第16条 当会社の取締役は社長とする。 (2)社長は会社を代表する。 (その2) 1.(員数) 第14条 当会社には、取締役は1名以上3名以内とする。 2.(代表取締役及び社長) 第16条 当会社には、代表取締役1名を置き、取締役の互選によって定めるものとする。 (2)代表取締役は社長とする。 (最初の役員) 第20条 当会社の最初の役員は、次のとおりとする。 取締役   〇〇 太郎 代表取締役 〇〇 太郎 との二つの文面です。背景としましては、出資者(取締役)は今の所一人で、11月頃までその体制ですが、11月に出資金をもって取締役(社員)となる人が増えます。将来の事を考えてその2案にした方が良いのでしょうか?良いのであれば文面的に間違いはないでしょうか? 御教授頂ければ幸いに御座います。宜しくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • EP-810ABでWindows 11にアップグレードしたらカラー印刷ができなくなりました。
  • EP-810ABのWindows 11対応に関する問題が発生し、カラー印刷ができなくなりました。
  • EP-810ABをWindows 11にアップグレードした結果、カラー印刷ができなくなりました。
回答を見る

専門家に質問してみよう