• ベストアンサー

英会話と文法

noname#125540の回答

noname#125540
noname#125540
回答No.3

こんにちは。 英会話に、ですね。 コストパフォーマンスはさておき、やらないよりはやったほうが、何かしら影響があるでしょう。 何もしなければそのままですから・・・・。 会話を習いながら、それを文法的にも自習してみたらいいんじゃないでしょうか? ああ、ここは過去形だからこうなるんだなとか、現在完了形なんだなーとか。 会話にも、文法が必要ないわけではないです。 試験の穴埋めとは違いますが。 買ったことはないんですが、「瞬間英作文」というのがあって、レビューを見るとよさそうな感じ。 こういうのも「基礎が大事」の一端でしょう・・・・ http://www.amazon.co.jp/%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%A9%E3%82%93%E8%A9%B1%E3%81%99%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E7%9E%AC%E9%96%93%E8%8B%B1%E4%BD%9C%E6%96%87%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-CD-BOOK-%E6%A3%AE%E6%B2%A2-%E6%B4%8B%E4%BB%8B/dp/4860641345 文法苦手なら中学校レベルから復習すると良いです。 基本的な文法は、会話するにも読むにも役立ちますよ。 読む練習は参考書や問題集だけでなく、絵本とか物語とか雑誌とかインターネットとか、何でも英語に触れてみたらいいと思います。 「英語に慣れ親しむこと」も役立ちます。 試験勉強は楽しいだけじゃ足りないですけどね。 #1の方がおっしゃっていた英検も試験なので、語彙が足りない場合なんかは、ある程度詰め込みも必要ですし、試験勉強したほうがいい。 がんばることも必要です。 TEOICは試験と言っても英検とちょっと方向性が違って、特別に勉強しなくても、普通の英語が分かる人ならそれなりに点が取れる内容です。 (私は普通に英語が分かるわけではないので簡単とは思いませんが、日常的な範囲だとは思う) あれはでもスピードと量がありますからね・・・・ 学校の試験勉強とは違うんでしょう。 記憶力の高め方、など。 http://1toeic.com/howto2/memory/index.html 英会話スクールは、景気づけとかやる気を出すのに利用するのは良いことですが、 通う「だけ」では上達が遅いです。 また、必ずしも高い料金を払う必要はありません。料金高いイメージだけど内容に定評あるベルリッツみたいなのもありますが、良さそうなところがあれば個人経営の小さい教室だっていいと思いますよ。

参考URL:
http://www.hbs.ne.jp/home/saso/toeic%20item5.htm

関連するQ&A

  • 独学で英会話

    4月から大学入学を控えた者です。 英語学科には進みませんが、将来就職のためにも英語をスラスラ話せるようになりたいと思っています。 でも、何から始めたらよいか分かりません。 今の英語力は大学受験のために文法、読解を勉強してきた程度です。 単語の発音などはかなり曖昧に憶えてしまっていると思います。 この状態で英会話を身に付けるにはまず何から始めたらよいのしょうか? TOEICで高得点を目指せば良いのでしょうか? 英語を身に付ける流れみたいなものを知りたいです。 あと、オススメの教材も知りたいです。 回答宜しくお願いします。

  • 英文法・英単語・長文・過去問はどのように勉強していけば良いのでしょうか

    英文法・英単語・長文・過去問はどのように勉強していけば良いのでしょうか? ちなみに駒澤大学を目指しています! やはり英文法と英単語を平行してやってから、英語長文をやり、そのあと過去問にとりかかるべきでしょうか? 教えてください!

  • 英文法

    私は来年留学するので、今英語の勉強をたくさんしています。 単語やリスニングや長文はこの調子で大丈夫なんですが、文法がどうしても分かりません。 理解できないんです。 文法って、かなり大事じゃないですか? それが分からない…。 文法書を何回も何回も読んで、問題も解いてるのに出来ない…。 どうすればいいんでしょうか? なにかいい勉強方法ありませんか?

  • 公務員試験(長文読解)レベルに最適な試験は?

    私は今公務員試験勉強に向けて勉強中ですが、もともと英単語を覚えるのが苦手だったこともあり、資格も英検3級どまりです。 単語を覚えつつも長文読解(要約力)を身に付け、大卒公務員試験の教養レベルに相当する英検、TOEICなどはどれくらいを目標にすればいいでしょうか? 筆記試験ですのでリスニングはまったく必要ありません。 どなたか英語が苦手で資格試験を基に英文問題を高得点できた方はいらっしゃいますでしょうか?

  • 英単語集について・・・

    こんにちわ 3年後に航空大学というところを受験しようと考えております大学1年です。現在の大学には指定校推薦で入ったため受験勉強はしてないので単語力はかなり低いのですが、単語集について質問させていただきます。 航大の英語試験は英検準1級レベル以上、TOEIC750以上といわれていまして、試験内容は文法問題、長文問題(下線部和訳が多い)、リスニングとなっており、阪大入試(国立2次)に似た長文問題だそうです。(英検、TOEICと阪大入試はかなり違うような気もしますが・・・) 1・英検準1やTOEICと阪大入試では出る単語に違いがありすぎるのではと思うのですがどうでしょうか? 2・以上の資料からお勧めできそうな単語集があればお教え願いたいです。 現在、速読速聴英単語core1800を使っているのですが、日常(新聞等)で使う単語が主(TOEIC対策)のように感じられるのですが、受験レベルまで対応できるのか不安になってきました。 助言をお願いします。

  • 英会話教室ってどうなんですか?

    中学校から英語の勉強を始めまして、文法を習って単語を覚えてきました。 今は英会話を勉強したいと思ってるので、英会話教室の評判や成果をお聞かせ下さい。また、もっと良い英会話の勉強の仕方をご存知の方はお教え下さい。宜しくお願いします。

  • 高校英語は英会話に必要でしょうか?

    こんばんは。 英語の勉強方法について質問させていただきます。 最終目的は英検2級レベルなのですが、現在は英検3級の1次試験を合格している段階です。(ただし、読解で点を稼ぎましたので、リスニングは全くできません。) よく、中学英語こそが英会話をする上で必要不可欠だと聞いていたものですから、その勉強をやり直したところです。 そろそろ肝心の会話ができるようになりたいと思いましてCD付きの教材を始めているのですが、私は高校を殆ど行っておりませんので、そのレベルの文法・単語はまだ知りません。 そこでお伺いしたいのですが、英検2級レベル、若しくはそれに匹敵するぐらいの英会話ができるようになる為には、やはり高校レベルの知識が必要でしょうか。 いわゆる受験英語は英会話をする上であまり役に立たないと言われていますが、高校で習う基本的な部分は勉強した方が宜しいのでしょうか。それとも、中学英語の知識でも、発音やリスニングなどを鍛えれば充分な会話がこなせるようになるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 長文読解用の英単語帳は?

    このたび大学院受験で英語長文読解、内容理解の試験を受けます。専門用語が多いですが、あまり大学受験のような難しい単語は出ません。穴埋めや文法問題は皆無です。大学受験は推薦だったのでしていません。また、試験まで4ヶ月を切っています^^; 今までターゲット1900をやっていて、1000までいきました。ただ、難しい単語を覚えてる割に長文で基本英単語ばかり(optionとか、よく聞いた単語でも日本語がわからない)辞書でひいている気がして、速読英単語、またはシステム英単語Basicにかえようかと思っています。 試験が長文読解の問題ばかりなので速読英単語がいいかな、と思ったのですが、単語のページが辞書みたいに意味がたくさん載っていて、こんなに覚えれるかなぁ・・。と思います。システム英単語は出る意味で覚える、というものでターゲットをやってたこともありサクサク進むのですが、試験は長文読解のみだし、合格者の体験記にも「速読英単語を使いました」っていうのが多いです。 また、ターゲットでは毎日1から繰り返し、1日50個暗記ペースというのを貫いてきたのですが、速読英単語では意味が多く載ってるため、毎日繰り返せないというのも感じます。(システムや速単は1日100こ暗記ペースでいくつもりです) 単語帳はどれを使っても一緒と聞きますが、試験が長文読解のみの時でも、どれを使っても同じでしょうか?速読英単語は長文読解用にし、毎日1題、長文ページを完璧にして、システム英単語を主に使おうかと思っています。併用はあまりよくないでしょうか?

  • 英文を読める程度の文法力がつく文法書は?

    今から編入試験に向けて勉強を考えています(残り6ヶ月です)。推薦で大学に入ったので、受験はしておらず、文法の基本もあまり覚えていません(関係代名詞、不定詞という大きいくくりではわかるのですが、比較級の書き換えなど、細かくなっていくとわかりません)。文法はわかってないが、さすがに文型はなんとなくわかるのと、塾には行った事がありませんが、英単語は趣味で2000程まで覚えているので、今までなんとか長文を読んできました。 編入試験の過去門を見たところ、文法の問題はなく、だれだれの言っていることをまとめよ、とか文章の内容についての質問ばかりでした。英作は出ている年がほんのたまにあるくらいです(といっても1問位)。 このような試験の場合、どのような勉強をしたら良いでしょうか?自分では、高校リードAを3回くらい繰り返し、後は英語長文問題精講というテキストを読み進めたらいいのかな、と思っています。 手元にあるのがこの2冊だけなのですが、どうでしょうか?文法問題はでないとして、お勧めの文法テキストを教えてください。また、勉強は薄っぺらいテキストを繰り返せ、といわれますが、英語長文で、25題の長文テキストを3回ほどするか、60題の長文テキストを1度だけやるか、どちらがいいのでしょうか?

  • 英文法の勉強法、参考書について

    英文法の勉強法、参考書について、ご相談させてください。 私は中学高校、大学受験から大学、大学卒業に至るまで 一貫して英文法が苦手、というか英文法の勉強が嫌いでして、 英文を読むときにはほとんど勘に頼ることで乗り切って来ました。 しかし31歳になった今になって、英文法を学ぶことの必要性をひしひしと感じておりまして、 (単語や熟語は辞書を引けば理解出来ますが、文法はなかなかそうもいかないので) 何か参考書で勉強をしようと考えています。 さて、この参考書なのですが、どんなものを選べばよいでしょうか? 英語の参考書は大学受験以来触ったことがなく、またTOEICやTOEFLの経験もありませんでしたため、 あまたある(であろう)英文法の本のうちどれを選んだら良いものか、全く見当がついていません。 何かアドバイスをいただければ幸いです。 私の英語力は、大雑把に言いますと、理系の英語論文を時間をかければなんとか読める程度です。