• ベストアンサー

施設に勤務する介護職に必要な医療知識

看護職との連携の為にも介護職に最低限の医療知識は必要だと思われますが、どの程度まで必要だと思われますか?? 夜間に看護師が常駐しない施設の場合など、急変時に医療処置は出来なくとも、ある程度の知識や応急処置法を見につけている場合といない場合で、医療職とのスムーズな連携に支障が出ると思います。 施設に勤務する介護職にとって、どこまでの知識、というか、どのような分野の知識が必要だと思いますか?重視するのはどこですかね。 病気についての知識、薬の知識、応急処置の知識、などなど。 もちろん全て繋がって一つのものだと思いますが、皆様の考えをお聞かせくださいm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lenychan
  • ベストアンサー率48% (46/94)
回答No.3

一番重要なのは急変時の対応かと思いますので 救急時のマニュアル等は把握されておくことが必要かと思います 意識レベルや呼吸・循環など 原因はわからなくても、それを異常と認識・判断して 対応できる事が大切かと思います まずは救急隊がチェックする内容を一通り把握しておけば その後の連携もスムーズに行えると思いますし 救命処置が出来れば、次へつなぐ事が出来ます

kps
質問者

お礼

ありがとうございます。 急変時の対応、本当重要ですよね。 色々な事に気付ける人になりたいです。

その他の回答 (3)

  • 4432110
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.4

こんにちわ。私は介護に絶対必要な知識として、もちろん急変時の対応の知識。医療行為とまではいかないが、救急車が来るまでに行っておいたほうがよい行為。消防の講習の知識が一般的です。あと、日常的に必要な知識として、絶対「生理学」です。排尿・排便のメカニズム、脱水の知識・筋肉の知識などです。介護がただの経験だけで行っている方がいますが、生理学に沿った介護方法を知っていると、今以上に楽しくなりますし、薬に頼っている状態から逸脱できます。私の事業所での新人研修は、すべて生理学に基づいたトランスファー・介護方法をOJTという方法で研修をしています。

kps
質問者

お礼

ありがとうございます。 生理学ですね。そのような視点からも勉強してみます。 参考になりましたm(__)m

  • hoo37
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

質問の主旨から離れた意見ですが、医療知識は高ければ高いほど良いと思います。ですが、1番は、看護士の意識、思いやりだと思います。

kps
質問者

お礼

ありがとうございます。 知識を思いやり両方を兼ね備えたいです。

回答No.1

ケアマネ試験合格を目標とすればいいのではないですか。「介護支援専門員基本テキスト」は教科書として買いこんでも損はないし、実に要求されていることずばりそのものですから。あと、応急処置の実際として、日赤や消防署の講習を受けておけばいうことなしだと思いますよ。

kps
質問者

お礼

ありがとうございます。テキスト見て見ますm(__)m 私も消防署の講習は以前受けてみました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう