• ベストアンサー

売主の引渡義務・登記に協力する義務

売主の義務として、引渡義務や不動産の場合には登記に協力する義務があるそうですが、条文上は明示的に書かれている条文はありませんが、 555条の「財産権を相手方に移転する義務」の内容としてこれらの義務があるとしているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>555条の文理解釈< 私は、売主の登記協力義務などは、555条の「文理」ではなく「趣旨」から導かれる結果であると理解しています。 そういう意味では、ご質問の趣旨は、民法555条の趣旨解釈から導かれる-ということになると考えています。 「売主は、売買の目的である財産権を買主に移転すべき義務を負い、買主をして完全にその財産権を取得せしめるために必要な一切の行為をなすことを要する。したがって、…売主は、財産権が占有を伴うときは、その占有を移転し、その財産権の移転について対抗要件を必要とするときは、その完成に協力し、その財産権の存在等を証明する証拠書類があれば、買主に引き渡すべきである」(松坂佐一「民法提要 債権各論」第4版[有斐閣、昭和56年])という指摘は、同旨のことをいうものと思われます。 また、判例が「立木の売買契約の目的がその立木の伐採にある場合には、通常は、伐採後引きつづいて伐採した立木の造材および造材された素材の搬出が行なわれるのであるから、このため、売主としては、買主に対し、目的たる立木を引き渡すことをもつてその義務の履行が終わつたものと解すべきではなく、さらに、期間の約定がある場合にはその期間、また、期間の約定がない場合においても、右伐採、造材、搬出に必要な相当の期間、買主をして当該山林敷地を使用させる売買契約上の義務を負担するものと解するのを相当とする。」(昭和47年5月30日・最高裁判決)のも、同旨の考え方によるものと思います。 この判例も、買主のこのような義務を、信義則上のものではなく「売買契約上の義務」としていることにご注意いただければ、幸いです。

a1b
質問者

補足

懇切丁寧な回答有難うございます。 民法が不慣れなために、言葉に振り回されてしまって困っています。 私のテキストには、「趣旨解釈」というものが載っておりません。 テキストには、文理解釈と論理解釈に大きく分けられ、更に論理解釈は「拡張解釈又は縮小解釈」と「類推解釈又は反対解釈」に細分されています。 ただ、解釈をする時には、その条文の制度趣旨を考えて、具体的案件に妥当するように文理解釈又は論理解釈をするみたいな説明をうけたような気がしますが、このことを言うのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

#2の回答者です。 「趣旨解釈」の意味については、お見込みのとおりです。 「趣旨解釈」は、実務用語だったかもしれません。 「制度趣旨から言えば…」と申し上げれば、最初から混乱はなかったですね。申し訳ございません。 大変、失礼いたしました。

a1b
質問者

お礼

回答有難うございました。 お礼が遅くなって失礼しました。 システムについて勘違いをしておりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 そうだと思いますよ。ちなみに他人物売買でも移転登記義務を負いますので注意しましょうね。

a1b
質問者

お礼

回答有難うございました。 お礼が遅くなって失礼しました。 システムについて勘違いをしておりました。

a1b
質問者

補足

回答有難うございます。 愚問かも知れませんが、 この場合には、555条の文理解釈と考えてよいのでしょうか? 「拡張解釈(論理解釈)或いは信義則を持ち出すまでもなく、所有権移転義務の内容と考えられる。」 ということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産登記で「表示登記」と「所有権登記」は別物ですか>>

    不動産登記で「表示登記」と「所有権登記」は別物ですか>> 表示登記は法務局の職権でできる」と。 売買による所有権の移転登記には、法務局が申請受理後に売主に対し事前通知書面を差出して、売主からの回答が期間内になかったら申請却下になると(不動産登記法25条10号)。 所有権登記と表示登記の違いを教えてください。 所有権登記も内容に不備がなく、真実が証明できれば事前通知への売主からの回答を待たずに登記されるとばから思っていました。その点で、上記の法条文を知って・・・の質問です。よろしくお願いします。

  • もうすぐ引き渡しなのですが・・・

    中古の土地付き一戸建て住宅を購入します。 1月頃に契約をし、もうすぐ引き渡しなのですが、 売り主が引き渡し前の現地確認を拒否しています。 当方の準備は完了しており、後は現地確認・引き渡しという状況です。 契約条項には『売り主は、買い主に本物件引き渡しの時までに 測量図に基づく隣地との境界を現地において明示する』とあります。 売り主は不動産仲介業者で、売り主の言い分は、 『以前、確認をしたらクレームが付いて代金を値引きされたから』とのことです。 何度か引き渡し前の現地確認を要求していますが、掛け合っていただけません。 土地に問題があり解決のため今回の不動産取引とは別に 土地家屋調査士の方だけが杭の確認をした経緯があり、 売り主は口頭で 『調査士が確認している。こちらに不履行は無い。そこまで要求するので あれば契約を破棄し、違約金を(当方)に請求する』 と言っています。 当方が依頼した調査士のみで杭の確認を行っており、当方は確認していません。 また、土地の問題とは売買に対し殆ど無関係です。登記移転後にしか対応 できない内容です。 こちらで心配しているのは付帯設備に対する保証が引き渡し後に消滅する事です。 たとえば契約時の説明で付帯設備として 『和室に畳はあるとなっているが、見てみたら無かった』、 『エアコンがあるとなっていたが、故障していて修理費用が発生した』 などという場合です。 質問ですが、 ★違約金は払わなくてはならないのでしょうか? ★物件は非常に気に入っているので購入する意志は変わりません。 なんとか確認する方法はないでしょうか? ★このような状況で、(契約条項にある現地確認を行わない) 引き渡しを行った場合、売り主に何らかの違約金などの請求をすることが 可能でしょうか? (できれば解約せずに) ★ほかにアドバイスなどありましたらお願いします。

  • 物件(土地)の引き渡し後の売り主残留

    売り主が居住中の古屋つき土地を購入しようとしています。売り主が、代金を全額支払われ所有権が移転した後も、1,2週間居残り、その後引っ越しをしたいと言っています。頭金を契約書署名時に支払うので、引っ越し代が足りないとは思えません。法律関係の本には、「売り主は所有権移転までに取引の土地や建物に所有物を全て撤去しなければならない」とあります。不動産屋は、契約後売り主が残るケースは良くあり、契約書にも所有権移転後、何月何日までに退去すると明示するので問題ない、と言っています。 こういったケースは良くあるものでしょうか?また問題ないものでしょうか?

  • 売主の担保責任なのですが、561条(他人物売買)にしても、566条

    売主の担保責任なのですが、561条(他人物売買)にしても、566条 (地上権等は付着)、577条(抵当権等の付着)にしても不動産であれ ば、登記簿等を見ればその存在に気がつくと思うのですが条文上、善意と いうことで、単に不知であれば足りるのでしょうか?

  • 物権変動的登記請求権その3

    「A、Bで売買契約が成立し、買主Aの代金が未払いであるので、売主は 移転登記に応じないでいた場合(同時履行の抗弁)に、Aが契約の成立 をもって所有権が移転したとして物権的登記請求権を行使して登記請求 をした場合には、売主Bはこれを拒めるのか」 つまり、債権的効果としては、同時履行の抗弁により、登記に応じない場 合でも、物権の効力として登記を求められた場合には応じなければならな いのかということです。 契約が成立すると、所有権は買主Aに移転していますので(176条)、所有 権に基づき登記を請求出来るかというのが、上記のいいたいことだと思わ れます。 ところが、移転登記は当事者主義ですので、売主は代金が未払いであるこ とを理由に登記を拒むと思います。 これが、単独で登記出来るものについては、所有権の効力によって登記で きるようにも思いますが、相手方の協力が必要な場合には、物権的登記請 求権が考えられますが、これは上記のような事案を想定したものになってい ないですものね。 従って、買主Aは代金を支払わなければ、売主に登記を求めることは出来な いと考えてよいでしょうか?

  • 売り主が引渡しを延ばしたいと言って来ました

    2月に中古住宅を契約しました。 売り主さんが契約書の決済のシメきり(というのでしょうか?この日までに決済をするという日です)は4月末にして欲しい、と言うので4月28日に設定しました。 が、昨日 「引き渡しを1週間延ばして欲しい」 と要望がありました。 不動産屋は「断わっても問題ないですよ」と言いますが、どうも引っ掛かります。 契約書をよく読んだのですが、引渡し日までに渡せないとなると、何かしらペナルティがあってもよさそうなのに、私の読解力がないせいかもしれませんが、特に何もなさそうです。 この『お願い』を断わっても、本当に28日引き渡してもらえるか、不安です。 本当に決済日までに出て行ってくれなかった場合は、引き延ばした事によりこちらに発生する損害は払ってもらえるのでしょうか? 決済日の2週間前になって「引き渡しを遅らせて欲しい」と売り主が言って来る事って、よくある事なんでしょうか? 主人は「契約通りに事を進めた方が、トラブルは少ないから断わろう」と言いました。 今住んでいる家をまだ「退居します」と言ってないので、6月末退居に出来ない事もないです。 5月末目標でバタバタリフォームするよりも、ゆとりを持ってやった方がいいように思えます。 もう少しゆっくり引越したい気持ちもあります。 だから、『6月分の家賃』と『1ヵ月分の電気水道ガスの基本料金』プラス『迷惑料』を支払ってもらったらいいかな~という気持ちもあります。 (まだ、お金の話はしていません。もらえるのかどうかも分かりません) アドバイス頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 古家の所有権移転登記、滅失について

    滅失登記、移転登記について。 今回、古家付の土地を購入する事になりました買い主です。 古家は引き渡し後、すぐに解体して、新築家屋を建てる予定です。 流れとしては (1)引き渡し (2)古家の解体 (3)古家滅失登記 (4)新築家屋を建築 となるみたいです。 そこで質問があります。古家は売り主名義になっています。今回のような場合、普通土地の引き渡しと同時に古家も引き渡されることになりますので、古家の所有権は一旦買い主に移転登記しなければならないのでしょうか。 どうせすぐ解体するので、引き渡し後に売り主名義のまま、解体・滅失登記ができますか? それとも、一度古家の所有権を買い主に移転登記してからしか無理なのでしょうか? 古家の所有権移転登記ってお金かかりますよね? どうせすぐ解体するためお金をかけずに行いたいです。 ちなみに現状渡しが必須であり、現在売買契約書作成段階です。 また、土地建物共に融資を受けますで、土地建物共に銀行の抵当権がつきます。 もし、売買契約書の特約事項に記載するのであればどのような文面で記載しておけばよいのでしょうか。売主は知っている人で協力をお願いすればしてくれる可能性は高いです。

  • 増築の表示変更登記は誰の義務?

    表示変更登記について質問です。 当事者は、売主、不動産屋、買主(私)です。 売主が2階部分を増築したのですが、その時、その部分について登記をしませんでした。その後、その物件を不動産会社が買い取り、そして今度私たちが買い受けます。 しかし、最初に不動産会社が物件を買い取った際、増築部分について登記しなかったそうで、その表示登記を私たちがしないといけないと不動産会社に言われました。登記費用も結構高いのですが、これは当然のことなのですか?それとも、売主、または不動産会社が登記すべきことだったのですか?

  • 売主にもらう書類

    中古マンションの売買において、所有権移転の手続きとして登記申請を自分で行う場合に、相手の売主からもらう書類はいくつで、それらの名称は何でしょうか?

  • 相続登記の申請人

    不動産の登記申請についてどなたか教えていただけないでしょうか? Aが死亡し、遺言により、他人であるBに財産の全てを包括遺贈すると記載がある場合、Aの財産の不動産の所有権移転登記は、包括受遺者が、相続人と同一の権利義務を有する(民法990)という考えから、単独で、申請することが出来るのでしょうか? 遺言書に遺言執行者が選任されていても影響は受けないでしょうか?