• ベストアンサー

放物線と接線が作る図形の面積を求める公式(高校数学2B)

こんにちは。 センター試験対策用の問題集をみていたら、次のような解説がありました。説明がわからないので質問します。   Y軸       y=ax^2+bx+C y=mx+n   ・      ・   ・  ・ ・      ・        ・   ・      ・       ・   ・      ・      ・   ・      ・     ・  ・・      ・ ・  ・   ・      ・   ・   ・      ・  ・   ・      ・・・   ・      ・・   ・・     ・   ・ ・   ・・   ・   ・・ ・   ・   ・  ・   ・  ・   ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・x軸   ・・  α   ・γ   ・      ・  ・・      ・ ・ ・    γ S=∫ {(ax^2+bx+c)-(mx+n)}dxは、            α 2つのグラフがx=αで接することに注目すると    γ S=∫ {a(x-α)^2dx    ←なぜですか?    α と書き換えられる         ←なぜですか? <以下の説明> これは、Sがy=a(x-α)^2とx軸、x=γで囲まれた部分の面積であることを表している。 これらをαが0になるように全体的にズラして(平行移動して)やると、面積はy=ax^2とx軸、x=γ-αで囲まれた部分になるため   γ-α S=∫ ax^2dx=a/3×(γ-α)^3   0 と求めることができる。 <こらは、面積を公式として利用するための証明の部分です。> ~質問は~   γ S=∫ {a(x-α)^2dx    ←なぜですか?    α と書き換えられる         ←なぜですか? です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

面積Sは正ですから  関数の大きい方から小さい方を引き  積分区間の下限から上限に向かって積分する ことから S=∫[α,γ] {(ax^2+bx+c)-(mx+n)}dx の式で与えられるということは α≦γ かつ a>0 という前提条件がついているはずです。 本題に入って 2つのグラフが x=α で接することから (ax^2+bx+c)-(mx+n)=0 は重解 x=α をもつ。 つまり (ax^2+bx+c)-(mx+n)=a(x-α)^2 (≧0) と因数分解できるわけです。 この式は被積分関数ですから x=αからγまで(ここでα≦γ)の積分は S=∫[α,γ] {(ax^2+bx+c)-(mx+n)}dx =∫[α,γ] a(x-α)^2 dx となります。

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >2つのグラフが x=α で接することから (ax^2+bx+c)-(mx+n)=0 は重解 x=α をもつ。 つまり (ax^2+bx+c)-(mx+n)=a(x-α)^2 (≧0)   ↑ありごとうございます。やっとわかりますた。

その他の回答 (2)

  • nettiw
  • ベストアンサー率46% (60/128)
回答No.3

>>   {a(x^2)+bx+c}-{mx+n}     =a(x-α)(x-β)       <α=β> >>  =a{(x-α)^2}  。

kyoto1867
質問者

お礼

明快な回答ありがとうございます。 >=a(x-α)(x-β) ↑多分、2実数解があればこうなるのでしょうね。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

 f(x)=ax^2+bx+c , g(x)=mx+n とします。  y=f(x) y=g(x) が x=α で接するので  f(α)=g(α) ……(1) と  f'(α)=g'(α) ……(2)  が成立します。  (1)(2) は aα^2 + bα + c = mα + n ……(1)'       2aα + b = m ……(2)' となりますので、まず (2)' を (1)' に代入して整理し、  n = c - aα^2 ……(1)'' を得ます。  積分される式 (ax^2+bx+c)-(mx+n) の m と n に (2)' と (1)'' を代入して整理すると、結論の式になります。  

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに結論の式がみちびけました。 ところで、これはどういう考え方で進めているのでしょうか? 参考までに教えていただけるとありがたいです。

関連するQ&A

  • 2つの放物線と共通接線により囲まれている図形の面積

    2つの放物線C1:y=x^2-(a+1)x+a とC2:y=x^2-(a-1)x-a がある。ただし-1<a<1。 (1)C1とC2の両方に接する直線lの方程式を求めよ。 (2)C1とC2およびlによって囲まれた図形の面積を求めよ (1)はC1上の点(t、t^2-(a+1)t+a)における接線をあらわして、それがC2に接しているから、それとC2を=でつないで、判別式=0をりようしたところ、 l:y=ax-a^2-1/4となりました。 計算が不安です。 解答のプロセスとしてはこれでいいのでしょうか? ほかにもやり方があれば教えていただきたいです。 (2)がよくわからないのですが、C1とC2の交点のx座標、C1とlの交点のx座標、C2とlの交点のx座標を出さなければならないのでしょうか? 面倒だとは思いますが、回答いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします

  • 高校数学I、放物線の方程式を教えてください。

    放物線y=ax二乗+ bx+cをx軸方向に1、y軸方向に-2だけ平行移動したとき、移動後の放物線はy=-2x二乗+3x-1であった。定数a,b,cの値を求めよ。 の問題がわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 放物線と共通接線

    手持ちの参考書などで探しても、放物線のx^2の係数が存在する時の証明が見当たらなかったので、こちらで質問させて頂きます。 2つの放物線(aとpとqは実数)、 y=ax^2…(1)とy=a(x-p)^2+q…(2)が共通接線を持ち、 その接点のx座標をそれぞれ、α、βとおくと、 2つの放物線の交点のx座標は(α+β)/2になる。 ということを証明したいのですが、 共通接線をy=mx+nとおく。 これと(1)の交点はax^2-(mx+n)=0、 そして共通接線と(1)はx=αで接するのでa(x-α)^2=0、 つまりax^2-(mx+n)=a(x-α)^2 共通接線と(2)の交点はa(x-p)^2+q-(mx+n)=0、 そして共通接線と(2)はx=βで接するのでa(x-β)^2=0 つまりa(x-p)^2+q-(mx+n)=a(x-β)^2 としたのですが、ここからどうやってpとqを消したら良いのか分からず、行き詰まっております。 考え方のアドバイスと共に解説して頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 面積 三分の一公式での解き方について

    画像の放物線(y=1/2x^2)、その接線(y=4/3axー8/9a^2)とx軸で囲まれた部分(斜線部)の面積の求め方なんですが、三分の一公式を使った解き方を教えていただきたいです。別の解き方は分かるのですが、その公式を使った解き方が分かりません。答えは8/81a^3です。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の問題です

    C1:y=-3x^2+3 C2:y=x^2-2ax-2a^2+3      ( 0<a<1 ) (1) C1とx軸で囲まれる部分の面積を求めよ (2)aが0<a<1の範囲で動くときC2の頂点の軌跡を求めよ (3) C1とx軸が囲む面積がC2によって二等分される時のaの値を求めよ この問題で特に(3)が分からないので 答えと解き方を教えてください

  • 高校の数学II・Bの問題です

    C1:y=-3x^2+3 C2:y=x^2-2ax-2a^2+3      ( 0<a<1 ) C1とx軸が囲む面積がC2によって二等分される時のaの値を求めよ この問題の答えとその求め方を教えてください

  • 高校数学 積分の面積に関する問題 

    a>0とする。座標平面において、2点(0,-a^2),(0,-(2a+1)^2)から放物線y=x^2に引いた接線で傾きが正であるものをそれぞれm,nとする。 (1)この放物線とm,nで囲まれる部分の面積Sを求めよ。 (2)m,nおよびy軸で囲まれる部分の面積をTとするとき、S:T=4:27となるようなaの値を求めよ。 答:(1)(a+1)^3/12   (2)a=1/3   この途中式がわかりません。よろしくお願いします。

  • 高校数学、定積分と面積

    f(x)を微分可能な関数として、f(x)>0|f‘(x)|≦M(★)とする。x=c(cは定数)から、x座標がx(>c)である、下の図の直線lxとy=f(x)x軸で囲まれた図形(青枠内)の面積をS(x)とする。 2直線x=a,x=b(a<b)と曲線y=f(x)及びx軸で囲まれた部分の面積S(S(b)-S(a))について考える。 xが⊿xへと変化したときのS(x)の変化量⊿Sをf(x)⊿xへと近似すると、その時、 その誤差は図の長方形(誤差と書かれた部分)の高さが、せいぜい大きくてもM|f[x]|だから(☆)、 誤差=M|f(x)|×|⊿x|とあるのですが、 (疑問) (1)★ではどのような事を仮定しているのでしょうか? (2)なぜ☆のようになるのでしょうか?

  • 定積分と図形の面積

    a≦x≦bの範囲でf(x)≦0のとき、y=f(x)のグラフとx軸および2直線x=a,x=bで囲まれた部分の面積(Sとする)は、 ∫[a→b]f(x)dx これを計算して出てきた数値にマイナスの符号をつけることによって出てきますよね。 (∫[a→b]{-f(x)}dx)という公式もあります) しかしよく分からない点があります。 これはつまり、「a≦x≦bの範囲でf(x)≦0のとき、y=f(x)のグラフとx軸および2直線x=a,x=bで囲まれた部分がある」という前提があれば、「∫[a→b]f(x)dxの計算結果は負になる」という結果を表しているとも言えますよね? 何故こう言えるのでしょうか? f(x)とそれを積分して得られたF(x)は別だと思いますし、こう言い切れる理由が分かりません。 細かい上にあまり重要ではないと思われる質問ですが、気になっています。 よろしくお願いします。

  • 囲まれる図形の面積

    F(x)=x(xー2)+x絶対値xー2a 関数y=F(x)のグラフとx軸で囲まれる図形の面積をS(a)とするとき、以下の問いに答えよ。ただし、a≧0とする。 (1)a=0のとき、関数y=F(x)のグラフとx軸との交点を求めよ。また、S(0)の値を求めよ。 交点は求められましたが、S(0)の意味がわかりません。 (2)S(1/2)の値を定めよ わかりません (3)S(a)を求めよ。 わかりません (4)S(a)を最大にするaの値を求めよ わかりません わからないところの解答解説をお願いいたします。いつもお世話になっております。 できれば丁寧に教えていただけるとありがたいです