• ベストアンサー

支払わなくていい気がするのですが…

aochan0317の回答

回答No.5

takakoさん、こんにちは。「専門の方」ではないのですが、私もつい最近まで同じような状況だったのでご参考になれば。 私は昨年12月まで会社員でしたが、会社がちょっと特殊で厚生年金に入っていなかったので、ずっと国民年金を支払っていました。年度末で会社を辞めましたが、すぐ再就職するつもりだったので、そのまましばらく何の手続きもせず、主人の扶養にも入らず放って置きました。国民年金は口座引き落としだったので、その間も口座からは毎月引かれていました。 しかし4月になっても新しい仕事が決まらないので、こりゃあ保険料が無駄だ!と思い、夫に頼んで扶養に入る手続きを夫の会社を通してしてもらいました。前の会社から離職票をもらうように言われたのでそれをもらって提出したら、今年の1月から扶養であった、という手続きをしてくれましたよ。少し時間がかかりましたが、しかるべき手続きを経て、1~4月に口座から引き落とされた国民年金のお金は戻ってきました。 長くなりましたが、つまり、扶養の申請はさかのぼってできるということを言いたかったのです。たとえ扶養の手続きが12月までできなかったとしても、10~11月はtakakoさんは仕事はしていなかったわけだし、事実上扶養されていたということで、国民年金は支払う義務はないように思いますが。(もちろんその分ご主人がお給料から天引きされる社会保険料に変更が出てくると思うので、その調整もさかのぼって必要と思いますが…。) ただ、ある程度時間がたってしまているので、takakoさんのケースは私の場合とは違うかもしれませんが・・・。社会保険事務所に確認してみてください。会計士さんに知り合いがいればそういう人を通しての方がスムーズかもしれません。それにしても家庭訪問までってすごいですね。びっくりしました。

takako77
質問者

お礼

安心しました!主人の会社もしっかりした手続きを取ってくれると期待して、相談してみます。2年も前のことなので不安ですが、たった2ヶ月のことでも大事なことなので、交渉してみます。

関連するQ&A

  • 主人が退職→任意継続。主人の扶養になっている私(妻)の国民年金への加入手続きについて

    過去の質問やサイト等、いろいろ調べてみたのですが、 私と似たような例がなかったので質問させてください。 主人が11月半ばに7年勤めた会社を退職します。 年明けの1月から新しい職場で働くことになっています。 現在は、主人の社会保険の扶養に、私と子供1人が入っています。 私は第3号被保険者として国民年金に加入しています。 そこで質問なんですが、退職後、私は国民年金の手続きを何かする必要があるのでしょうか? 主人は現在、会社の厚生年金に加入していますので、 普通に、国民年金への加入手続きをすればいいと思うのですが、 私はどうすればいいのでしょうか? どなたか教えていただけると助かります。

  • 国民年金の種別変更について

    昨年9月末に、勤務していた会社を退職し主人(公務員)の扶養に入りました。 出産の為の退職なので、失業保険は受給延長の手続きをしました。 が、今日、社会保険事務所から17年10月から18年9月までの 国民年金の保険料が未納になっているとの通知が届きました。 以前に、私の年金手帳と、18年4月からの国民年金保険料の納付書、 国民年金の種別変更の届出書を主人の勤務先に提出しましたがそのまま返されてしまいました。 戸籍謄本・住民票も主人の会社に提出済みです。 この場合、まだ私は主人の扶養には入っていないという事なのでしょうか? 未納の国民年金保険料は払わないといけないのでしょうか? 遡って種別変更の手続きをして頂く事は可能でしょうか?

  • 退職し扶養に入った場合の国民年金の届出

    知識がないもので教えていただきたく思います。 12月末で会社を退職し、1月に入籍、現在は主人の扶養に入っております。 先日(4月に入ってから)社会保険事務所から国民年金の届出の書類がきました。(旧姓で届きました) 私はてっきり主人の会社で扶養の手続きをしてもらった際に、 国民年金の手続きも何らかの事をしてもらっていると思い込んでいたのですが、 今になって届出の用紙がくるということは手続きがされていないということなのでしょうか? 健康保険に関しては、保険証を2月にいただき、1月からの扶養ということをいわれていました。 会社の扶養手続きというものは、健康保険はしてくれるけど、 国民年金は自分で動いて提出をするものだったのでしょうか? 届出用紙の提出先は配偶者の勤務先と書いていましたが。 すでに知識が間違っているかもしれませんが、 教えていただけると幸いです。

  • 国民保険と扶養について

    昨年末に正社員で勤務していた会社を退職しました。 今年の初めより、主人の会社の扶養に入ろうと思い、主人は会社に申し出たそうなのですが、特にわかったといわれただけらしく、保険証などが変更した形跡がありません。とりあえず、病院等にいきたかったので、私は区役所で国民保険の申し込みをし、扶養の手続きが終わったら、差し替えようと思っておりました。しかし、相変わらず、主人の会社は1月1日から、入れるからというだけで特に何も変化はなく、国民保険と、国民年金の請求だけが来てしまいました。その間、国民保険証を使用し病院にいっております。やはり、たとえ、主人の方の手続きが本当にすんでいるのか、確認して、もし重複している場合は、保険証を使ってしまったわけですし、両方払う義務があるのでしょうか?

  • 医療費は戻ってこない?

    来月、子宮筋腫で総額でおよそ30万円ほど 費用がかかる手術・入院をすることになりました。 主人の扶養に入っているため、 会社に高額療養費制度の手続きのことを相談したら 「市役所に聞いたところ、過去に国民年金に 加入しなければいけない時期にしていなかったため、 返戻金はおりないかもしれないとのことです」 といわれました。 国民年金と社会保険、どういう関係があるのでしょう。 そういうことは在り得るのでしょうか? ※ちなみに国民年金に加入できなかったのは 下記のような背景があります。 私は2004年8月に結婚退職し夫の扶養に 入りました。 2004年11月から2005年3月まで失業保険をもらうことに なったために11月に夫の扶養から外れました。 その手続きの際に会社から年金手帳が返ってきましたが 「奥さんが自分で手続きをすることは何もない」 と言われました。 おかしいと思って再度確認しましたが同じ答えでした。 8月に会社を辞めた時も年金の手続きを自分でした覚えは 無かったのでそれ以上不思議に思いませんでした。。 そして3月の失業保険給付が終了して、 再度夫の扶養に入る手続きを会社に申請した際に 国民年金の加入の手続きをしていないから脱退の 手続きもできないと言われました。 そもそも私が自分自身のことなのにきちんと 調べなかったのがいけないのですが夫は会社に 「年金について何も手続きをする必要が無いと 言ったのでは」と話してくれました。 「では会社側で手続きをするから年金手帳を貸して」と言われ、 こないだ返してもらったのですが 「加入・脱退の手続きはできなかった。 だから医療費の請求も難しい」とのことでした。

  • 届け出までの空白期間

    先日主人が1月30日付で会社を退職しました。 幸い私が勤めていて 子供と主人を私の扶養家族に することができました。(書類上 2/9付で) 今度は主人を私の年金に入れようと 書類を申請しています。 扶養家族の手続きがすんでからといわれたので。 その書類提出の日付が2月18日なんです。 そこで、会社を退職してから私の年金扶養に入るまでの 1/31~2/17までの期間ってのはどうなるんでしょうか? 国民年金を払わないといけません? 将来この空白期間が 年金受給に影響ありますか? すいませんがご回答よろしくお願いします。

  • 国民年金未納の旦那の扶養になるのですが・・・

    はじめまして。 4月から会社を退職して、主人の扶養に入ろうと考えているのですが。 お恥ずかしいのですが、主人は国民年金を払っていません。私は会社に勤めていて厚生年金を給料から払っていたので、これからも払っていきたいのですが、扶養に入ると私の年金はどのようになるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 扶養に入れない??年収130万という定義について

    2月末で自己都合により会社を退職する者です。 退職後は主人の会社の健康保険に加入し、扶養家族として 手続きを進めるつもりでいましたが、2007年になって得る所得合計が 130万円を超えることに気づきました。 求職活動はするものの、3月以降、当面は私に収入の見込みは ありません。 それでも私は2007年は主人の扶養家族にはなれないでしょうか? 私はやはり、健康保険は現在の自分のものを任意継続し、国民年金も 自分で払うしかないんでしょうか。 辞めたあとしばらくは主人の扶養で・・・とのんきに考えていたの ですが、このままずっと再就職しなかった場合は、 12月まで(2007年中)ひたすら自分で社会保険、国民年金を 払っていくしかない??と思うと、ちょっと あせってしまいました。 主人の扶養となって生活していく方法などありましたら、 どなたかアドバイスお願いします。

  • 健康保険、年金手続きについて

    健康保険、年金手続きについて 結婚退職をして、これから主人の扶養に入ろうと思っています。 2月に入籍をして3月31日付で退職をしました。 主人の会社へ健康保険の手続きとして、住民票・源泉徴収表・社会保険離脱証明書・退職証明書が必要とのことなので、現在前会社に書類を出してもらうよう依頼済み、待ちの状態です。 主人の会社の資料に「健康保険は退職していれば収入に関係なく扶養加入可」「扶養控除は103万円以上の場合扶養に入れない」と記載があります。 ここでいう、源泉徴収表に記載されていないといけないものはどの分になるのでしょうか? 1~3月までの給料?退職金も合わせる?源泉徴収表が何枚もあってどれが必要なのかが分かりません… 健康保険の手続きをすると対象者に年金第3号の申請書を渡すと記載があります。 年金の扶養に入るには金額制限があるのでしょうか? 給料・退職金を合わせた時点で103万円は軽く超えてしまっています。 既に退職をして1か月近く経ちますが、前会社の資料提出が遅くいまだに何もできていない状態です。 今は資料請求しましたが、あと1週間くらいはかかりそうとのことでした。 いつまでに何をしなければいけないのでしょうか? 国民健康保険や国民年金も考えなければいけないのでしょうか? まったくの無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険

    2年間勤めた会社を退職しました。 再就職先が見つかるまでは、主人の扶養に入ります。 主人の会社には、扶養にはいる旨は伝え手続きは取ってもらっています。 国民健康保険や年金で自分で手続きしなければならないことはありますか? よろしくお願いいたします。