• ベストアンサー

大きさ?質量?

TAKUKUの回答

  • ベストアンサー
  • TAKUKU
  • ベストアンサー率52% (13/25)
回答No.3

う~ん、難しい問題ですね。 間違いではないと思うのですが、ほんと国語の問題ですね。 大きさが原子の直径を意味しているのであれば、確かに原子の直径はそれぞれで決まっていますが・・・。 たぶん、先生は原子量の話へともっていきたいんだと思いますので、屁理屈のように思えると思います。 もし、私が採点するならば、×ですね。

noname#82062
質問者

お礼

こんなあほらしい質問にまじめに答えて いただきありがとうございます。 おそらく間違いになるとおもいますが それだけがすべてじゃなので、前向きに(笑 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 原子の相対質量について

    原子の相対質量についての質問です。 教科書に書かれている原子の質量の1.67×10‐24 など 色々ありますがこの原子はこの質量になる、と覚えるしかないものなのですか? この原子をこの質量、この原子をこの質量とした場合の相対質量を求める問題がありますが これの解き方が全く分かりません。 できればかなり噛み砕いた回答をお願いします。 今までそうでないと理解ができなかったもので・・・。

  • 相対質量の求め方

    12Cの質量を12とした時に下記のような計算式になるのですが 6 原子の相対質量=原子一個の質量÷12C一個の質量×12 問題では質量数9のBe原子一個の質量は1.5×10のー23乗である このBe原子の相対質量を求めよ。なお12C一個の質量を2.0×10のー23乗 とするとなっており この場合は1.5×10のー23乗÷2.0×10のー23乗×12にするほうが良いのか 1.5×10のー23乗÷2.0×10のー23乗×2.0×10のー23乗、としたほうが良いのか迷っています どうか宜しくお願いします

  • 中3理科・・マグネシウム原子1個の質量と銅原子1個の質量の比は何:何か。

    (3)マグネシウム原子1個の質量と銅原子1個の質量の比は何:何か。 という問題なんですが・・・。 これの、"解説の意味"が分からないんです。 この問題の前に、 (1)マグネシウム原子1個の質量は酸素原子1個の質量の何倍か・・・1,5倍 (2)銅原子1個の質量は酸素原子1個の質量の何倍か・・・4倍 このふたつの問題があり、解くことができました。 で、解説には、 (1)と(2)および、酸素原子1個の質量は等しいことにより、 マグネシウム原子1個の質量:銅原子1個の質量=1,5(倍):4(倍) とあり、意味がわからないところは、"酸素原子1個の質量は等しい"ということです。 (1)と(2)の問題で、どうして酸素原子1個の質量は等しいのですか? それぞれ酸素原子1個の質量は2g、4gのはずです。 意味が分からないので解説お願いします。 ちなみによく考えたら、 同じ酸素の質量のとき(マグネシウムと酸素の質量が3:2のとき、酸素を同じ質量にして4:1を8:2にする) 8:3というふうに考えられたんですが、この考えでとたまたま8:3だったんでしょうか?

  • 硫酸イオンの質量

    中間テスト前で化学の問題集と格闘しているのですが、そこである問題に躓きました。 その問題は ・硫酸イオンの一個の質量を求めよ 、というものです。 回答には 96÷(6.0×10の23乗)=1.6×10の-22乗 、となっています。 ここで質問なのですが、硫酸イオン1molの質量は96gなのでしょうか? (↓解りにくい表示ですみませんが) 硫酸はH2 SO4だから 1×2+32+16×4=98 で、硫酸イオン1molの質量は98gだと思うのですが…。 どなたか間違いがあれば指摘してくださいませんか?

  • 原子質量単位について

    質量数12の炭素原子¹²Cの質量の1/12を1原子質量単位(1amu)と言い、この値は、あらゆる原子の内最も質量の小さい水素原子1個の質量とほぼ等しい。 各原子の質量は、1原子質量単位の何倍であるかを示す数。 1)この原子の原子量は、いくらか。 2)この原子1個の質量は何gか。ただし、原子質量単位を1.66✕10²⁴gとする。 誰かお願いします!

  • 高校1年相対質量

    問題の中に 窒素原子14Nの相対質量は14.0である。窒素原子1個の質量は何gか。 という問題があり、答えは2.32×10-23(乗)gになるらしいのですが、どうしてそうなるのかいまいち分かりません。 どなたか分かる方、ご説明していただけないでしょうか?

  • 陽子の質量と原子質量単位

    物理定数表を見たところ、   陽子の質量は1.673 × 10^-27 kg、 原子質量単位は1.661 × 10^-27 とあり、 陽子の質量 > 原子質量単位  となるのはなぜですか。  

  • 相対質量について

    相対質量がよく理解できません。 説明では質量数12の炭素原子1個の質量を12として、これを基準にした質量。 質量数12の炭素原子1個の質量を12とすることで、"陽子や中性子の相対質量をほぼ1と考えることが出来る。" とありました。 分からないのは""で囲った点で、何故質量を質量数と同じに決めると、陽子や中性子の相対質量をほぼ1と言えるのでしょうか?

  • 相対質量について

    教科書を読んでて、炭素原子の質量を基準としてそれぞれの原子の質量の比の関係で表したものを原子の相対質量と言う。と書いてあるのですが、具体例がないので読んでいても意味が全くわかりません。辞書で相対の意味を調べてみたんですが、対立すること。物事が見方によって違っており絶対ではないこと、など載っていて質量と相対の関係が全く分かりません。相対とはなんですか?具体例などを挙げて初心者でも分かりやすく、詳しく教えてください。お願いします。

  • 質量分析法(MS)について。

    機器分析の一つで、質量分析なのですが、原子・分子の質量を測定する方法で、重力より強い力・・・電磁力を用いるとあるのですが、ここのところの原理が良く判りません。なぜ電磁力を用いるのか?など質量分析についての詳細をご存知の方、回答を宜しくお願いいたします!