• ベストアンサー

12月31日の退職は可能でしょうか?

patakの回答

  • patak
  • ベストアンサー率23% (108/457)
回答No.2

退職届の場合、退職する月の末日付けを記入して提出しますが、年末や月末が休日の場合、営業日最終日が退職の日になります。それまでに庶務整理等がありますから営業日内にすませましょう。保険証の提出、社員証の提出、会社備品、名刺等、また退職のための書類へのサイン等もあります。給与については会社規定によって違いますが、手当て無しの基本給で保険料、厚生年金料については、4月から12月までの分は支払い済みとなり1月から3月までの支払うべきの分が返金されます。会社を退職する際、年金手帳と離職票を受け取ります。会社によっては健康保険の退職後一時継続(1ヶ月)を処理してくれるところもあります。最終営業日の退職であれば問題ないですが、月途中での退職の場合、基本給は、日割り計算になりますから、注意が必要です。大体、退職のための書類等の手続きを総て済ませた後で、有給休暇の残っている日を使って最終営業日まで休暇として、最終営業日に出勤する方法もありますが、業務の引継ぎ等、挨拶回りもありますから、あまりやらないほうがいいです。

route1
質問者

お礼

そうなんです、書類上31日を退職日にしてしまってよいのかが知りたかったんです。 質問の文章に抜けてしまっていましたが、そこもアドバイスをいただけてよかったです。 通常は末日を書くのですね。初めてのことなので不安でした。教えていただき嬉しく思います。 ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 退職願と退職届

    今日の朝、届を提出しようと思います。 1週間前に口頭で上司と店長には退職の旨を話し、退職日は決まっています。 上司には、届を提出するように言われたのですが、退職願と退職届のどちらで提出すればいいのか分かりません… (退職の旨を最初に伝えたときは、退職願は書いて出さず、口頭のみでした) 退職日が決まってるから退職届で提出すればいいのでしょうか? また、提出の際は直属の上司に渡そうかと思うのですが、何と言って渡したらよいのでしょうか?

  • 退職可能な日って

    先月末に口頭で退職の意志を社長と直属の上司に伝えました。 ただ、その時は【退職には社長の承認が必要】だと思っていたので、 「辞められると人手が足りず、困るので新人が来るまで待て」 という社長の言葉にしぶしぶ同意しました。 そして退職願を提出するように言われたので、退職希望日を2週間後の14日にして3日に上司に提出しました。 そして先日、退職に会社の承認は必要ないと知人に教えられました。 そこで質問です。 「新人が来るまで待つ」と同意しているので、改めて社長に退職の意志を伝えてから2週間後でないと辞められないのか? 口頭で「辞める」と伝えたので14日に辞められるのか? 社長に口頭で伝えた時は具体的に14日で辞めることを考えていなかったので、社長は僕が14日までで辞めたいと思っていることを知りません。 又、上司に提出した退職願がまだ社長に渡っていないようです(忙しくて渡す暇がないとのこと) それでも14日に辞めることは法律上可能なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 退職日を引き伸ばされ困っています

    4月下旬に、異動辞令が出たのを機に、退職願を5月末付けで提出し、受理されました。当初、後任が来なくても引継ぎのマニュアルを作っておけば辞めてもいい、と言われていましたが、その2週間後、会社から引継ぎに充分な期間がないので、5月末の退社は許可できないので6月も来てもらう、と言われました。退職日については、「こちらも予定を組んでしまったので伸ばせない。」と言ったのですが、会社側は「予定は最大限優先させて休みを取っていい。5月末は受理出来ない」の一点張りで、私も「分かりました」と答えるしかありませんでした。  その後、後任者が決定し、引継ぎを進めているのですが、先日、「予定があるので、一日休みます」と申し出たところ、「ふざけるな。来月まで1日も休ませるつもりはない。」と怒鳴りつけられ、届出は受理されていたにも関わらず、無理やり出社させられました。こちらは会社の指示通りに動いているのですが、会社側が言い分を一転、二転させ、期日も延ばされ、休みも取らせてもらえず困っています。いつまで在籍することになるのか聞いてもはっきり答えてもらえません。会社が月末付けの退社を許可してくれなかったので、来月も出社することに無理矢理(口頭で)同意させられている形になっています。辞表は提出したまま、返されていないのですが、この場合やはり受理されていないことになるのでしょうか。本当は来月からはもう出社する気にはなれないのですが、どうしたらよろしいでしょうか。アドバイスをお聞かせ頂ければ、と思います。よろしくお願いします。

  • 最短で退職できるのは退職を告げた日の何日後ですか?

    例えば上司に退職の旨を打ち明けた場合、 法律的に 最短で退職できるのは退職を告げた日の何日後ですか? 14日後なら退職しても良いんでしたっけ? また、それは営業日でしょうか? 土日を含まず14日後ですか?

  • 退職日は社長がきめる?

    介護の仕事をしています。約2年程、ほとんど休みなく仕事をしてきました。(正月も盆休みもなく)転送電話の携帯を持っていたので拘束時間は24時間でした。 体の限界と精神的につかれ、また、会社の業務に対する賃金の低さに不満の限界を感じ社長に自分から退職の意思を伝えました。引継ぎの関係で早めに伝えた方が言いと思い5月の初めに口頭にて「6月の末で退職させてほしい」と伝えました。最初は止められましたが、5月の中旬、再度申し出ると納得してくださいました。5月の下旬頃6月の勤務表を見ると15日以降の勤務が白紙になっていました。勝手に社長が退職日の繰上げをしていました。直接は15日までと社長からは言われていません。就業規則がないので2週間前に退職願を出すつもりでだったので出していません。 2週間程退職日の繰上げをされた場合は解雇にあたりますか?教えてくださいよろしくお願いします。

  • 退職日について

    今年の4月に入社しましたが、 自分のメンタルの限界に達したため、 4月末に、退職する旨を伝えました。 退職日について話し合ったところ、 代わりの人間を探さなくてはいけないということで、 その会社の就業規則にある通り、 退職は2ヵ月後というふうに決まりました。 退職日は6月30日と書きました。 さらに上司の計らいで、 「社長が認める場合は、これより退職日を前倒しすることがある。」 こう書くようにも言われました。 この退職届を明日提出します。 本音を言うと、すぐにでも退職したいので 2ヶ月、窓際族を続けるのは 正直、辛いです。 会社に迷惑をかけているのは重々承知ですが・・・ この場合の質問なのですが、 退職届には、6月末まで勤めると明記されているが、 4月末から14日間勤務すれば、その後、欠勤を続けても 法的には問題なく辞めることができるのでしょうか? (欠勤による懲戒解雇を避けたいのですが・・・)

  • 希望退職日を1ヶ月繰り上げられた

    3月末に退職したい旨を上司に伝えたところ、退職日を2月末に繰り上げろと言われました。以下、概要を箇条書きで書きます。 ・引継ぎ等の作業が2月中旬まで。それ以後は有給(25日)を取得したいと申し出ました。引継ぎのスケジュールは、上司から指示されて引継ぎ後の担当者と共に決めました。 ・上司(部長兼取締役)は、「辞める人間に有給は与えたくない。2月中旬で仕事が終わるのならば、3月はいなくてもいいのではないか。」と言う。 ・過去に退社した人はちゃんと有給を使って辞めたことを言うと、「その人は転職活動に休暇を使うから良いのであって、あなたはもう転職が決まってるから別にいらないよね。」と返される。 ・まだ退職願は提出していない。仕事の引継ぎの件などをきちんと話し合った上で退職日を決めてから提出したかったが、話がこじれてしまった。 私の希望としては、 (1)しっかりと引継ぎを完了させること。 (2)有給を取得してから退社すること。 の両方を実現させたいのですが、この場合どう交渉すればよいのでしょうか?今現在考えている方法として、 1.退職日の交渉中だが、一方的に打ち切って3月末で辞める旨の退職願を突きつける。突っぱねられたら労働基準監督署に相談。 2.2月末で辞めることに応じるが、2月は有給を丸々消化する。その代わり引き継ぎが不十分になってしまうのが心残り。 の2通りがあるのですが、皆様だったらどちらがいいと考えますでしょうか?また、他にいい方法がございましたら是非ご教授いただきたく思います。

  • 退職日はいつが良いのか?

    体調不良のため上司と相談の上現在4月10日を退職日としています。(退職願はまだ提出していません) 当初、会社の給与が20日〆だったため20日を退職日としようと思ったのですが上司が私の体を気遣ってくれてなるべく早め、10日に退職にしようということになりました。 ですが今月は会社が7日、8日が特別休暇にあたること。19,20日が土日であることを考えると10日まで働き、そこから有給等で休んで〆日の20日を退職としたほうが実は得なのですはないかと考えてしまいました。 (有給を取り20日退職にすればその月分の給与が支払われるのでそれも考えました。) 実際、〆日に退職すると給与以外の部分で得になるようなことはあるのでしょうか?また手続き等でも〆日に退職したほうが楽になるようなことはあるのでしょうか? 教えていただければ助かります。

  • 退社日と退職届けについて

    この度、職場の人間関係・会社の方針が合わず退社することにしました。 ストレスから体調が悪くなり先週(6月から)から仕事を休んでいたのですが、昨日、社長に退社させてほしいと話をしました。退社をもう一度考えるよう言われているのですが、復帰は考えられないので早急に退職届けを提出しようと思っています。 そこで質問なのですが、 ・退職届けの退社日を6月30日付けで7月に出してもよいものなのでしょうか?今月は一日も出勤しておりません。 ・退社日が6月30日だと国民年金、国保はどのようになるのでしょうか?給料は6/1~6/30分を6/15に前払い制で支給されています。 早急に退職届けを出そうと思っているので、ご助言よろしくお願いいたします。

  • 退職日の変更と有給

    9月16日に上司に口頭で退職の意思表示をしました。10月末で引継業務を終え、後は残った有給を消化し、退職したい旨伝えました。上司からは引継業務が終わるまで出勤してもらうと言われました。 10月31日までの予定でしたが、引継業務が終わらず、また、様々なトラブルが発生し引継は11月16日までかかりました。 退職届出を提出していない為、11月16日で提出しました。本日付けで退職届出を提出した為、有給を消化してからの退職の日付は12月14日になります。 上司の命令(引継が終わるまで出勤しろ)で本日まで出勤していたのですが、退職の日付は11月20日にして欲しいと言われ、再度退職届出を提出するようにと返されました。会社の給料の〆が20日だからというのが理由のようです。ちなみにボーナスの支給は11月29日です。 本来ならば10月末で出勤を終えるはずだったので、11月1日からの出勤分については有給消化中のサービス出勤として扱うと言われたのですが、これっておかしくないですか?? 引継業務も上司の嫌がらせにあい、長引いたということもありますし・・・ 私としては当初の予定通り有給を消化して退職したいのですが。 やっぱり労働基準監督暑に相談?!