• 締切済み

漢文

漢文について質問いたします。 春秋左氏伝の中の「病膏肓に入る」の中で、子どもが「焉逃之」という場面があるのですが、これを「焉くにか之を逃れん」と書き下しています。参考書にはこれは疑問とあり、文脈からも疑問と分かるのですが、文末が「ん」の時は、原則反語とも学びました。どうしてこの一文は「焉くにか之を逃るる」とならずに、文末が「ん」で終わるのでしょうか。お教えください。

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.2

「ん(む)」は「どうしてできようか」の「よう」に当たります。「どうしてもできない」という意味を込めた「反語表現」として多く使われます。 例:燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや(小さな鳥に大きな鳥の気持がどうして分かるだろう)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.1

「彼は名医である。我を退治してしまうことが心配だ。どこに逃れようか。」と言った。 この意味からすると「ん」は推量の助動詞なんじゃないですかね。推量の「む」は一人称の時は意志の意味ですが、ここは疑問文ですから推量となって、「どこに逃げたらよいだろうか」的な意味なのでは。「どこに逃れるか」ではなく「どこに逃げようか」の意味にとりたい場合は「ん」が入ってる方が自然な気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 春秋左氏伝の和訳について

    以前受けた模試の漢文で春秋左氏伝から引用された問題が出たのですが、解説の和訳の部分が納得できません。 <原文> (1)二者其皆得国乎。 (2)其与宋升降乎。 <和訳> (1)両者ともにきっと国の政権を得るだろう。 (2)きっと宋の国と盛衰をともにするだろう。 なぜ疑問の訳でも反語の訳でもないのでしょうか

  • 平家物語って面白いですか?

    私は中国古典の春秋左氏伝や十八史略がとても好きで日本史は殆ど興味ありませんが、平家物語は面白いですか? 感動する場面などはありますか?

  • 春秋左氏伝は中国古典の中では難しい方ですか?

    春秋左氏伝を読んでいますが、かなり長いような気がします。あれって魯の国の歴史書ですよね? そう考えると日本の歴史より遥かに長いような感じがします。 あれって初心者には難度が高いですか?

  • 春秋左氏伝を読みました。

    中国古典で歴史書との事でネットで調べてから買いましたが、内容がわかりにくく難しさがありました。 買ったのは中古で春秋左氏伝 著:竹内照夫の本です。全文現代語訳化されており、原文と書き下し文はありませんでした。 ノートに取って内容を理解して暗記していますが、こんなに難解だとは思いませんでした。 他の春秋左氏伝も購入して解読していくのも手ですか? もう2ヶ月近くは同じ箇所を何度も読み返したりしています。

  • 漢文の訳について

    漢文の訳についての疑問です。(以下は書き下し文、その訳を一部抜粋) ①工之橋良桐を得たり。②祈りて琴を為る。 ③自ら以て天下の美と為し、之を太常に献ず。 ④国工をして之を視しむ。 ⑤ 曰く、「古からず」と。 ⑥之を還す。 ⑤(すると、国のお抱え職人は)「(この琴 は、音色以前に) 昔のものではない(ので、まるで価値がない)」と 言った。⑥(そこで太常の役人は、琴の実際の音色ではなく、 骨董ではないという理由だけで)この琴を(本当の価値を見抜けないまま)工之橋に返してしまった。 この訳文を見る前は、どうして骨董を返してしまったのかが分からず、困ってしまいました。漢文を学んでいるときにしばしば目にする( )内の補足文?というのはいろいろな文を解いているうちに自然とわかるようになっていくのでしょうか?またコツなどはありますでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 反語について

    大学受験の漢文について質問があるのですが、 ここでいいでしょうか? 不暇及他。(他に及ぶにいとまあらざらん。) という文の意味が、 「他のことを考える余裕が無いだろう」となっていました。 最後に「らん」とありますので反語だと思いましたが、 どうも反語では無さそうです。 構文を一生懸命覚えているのですが、最近、 使役の形じゃなくても、漢字に使役の意味があれば、 使役になるんだと知りました。 同じように、疑問詞がなくても、 今回は「ん」がありますので反語になるのでは・・・と思ったのですが、違うのでしょうか? 反語じゃないのなら どうして最後が「らん」となっているのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします(>_<。)HelpMe!

  • 漢文を勉強する意味はあるのでしょうか??

    こんにちは 前からずっと疑問に思っていたのですが、日本人なのに漢文を勉強する意味はあるのでしょうか? 確かに故事成語や儒教の教えなど今の日本の文化の元になっている大切なものもたくさんあります しかし今、環境問題やグローバリゼーションなどの地球規模の視点が必要な中、漢文よりも中国語を学び、アメリカの英語、中国の中国語といった世界を引っ張っていく国(もちろん日本もその中に入っているわけですが)の語学を学んだ方がよっぽど為になると思うのです みなさんはこの意見に対しどう思いますか?

  • センター試験 古文・漢文について

    センター試験 古文・漢文について  来年1月のセンター試験を目指しています。  古文・漢文について、単語・文法をひと通り終え、読解を進めているのですが、 本番を意識した時間設定(古文 約20分、漢文 約15分)で過去問に取り組も うとするのですが、古文・漢文ともに問題文を読むのに時間がかかり、内容にもよりますが、 古文8~12分、漢文7~10分ぐらいで設問にかける時間がかなり厳しい状態です。  これから読み込みを重ねることで少しは改善するのかとも思うのですが、受験情報誌などで、 「本番では2~3回、本文を読みました」など、今の私の読み方からすると想像出来ないのです。  この原因としては、  △読み込み不足  △単語の覚え方がまずかったのでは?(ゴロゴを使ったのですが、文脈での使い分けができていない)  △読み方自体に問題ありか?(所謂「強弱をつけた」読み方はしていないし、その方法も分からない)  △読みの中で文法が生かされていないのか?  などがあるのだろうとも考えているのですが、私がアドバイス頂ければと思っていることは、  ○試験本番をイメージしての問題文の読み方 です。例えば、   ・一字一句漏らさず読み通す ← 設問も含め、時間的に可能なのでしょうか?   ・強弱をつけて読み通す   ← 具体的にはどのように読み進めているのでしょうか?   ・古文常識、漢文常識等により、話のパターンをいくつか予想することで読みを早める                 ← 話しのパターンなるものはいくつかにまとめられるのでしょうか?    正直、不安で不安で仕方ありません。みなさんが読み方の面で、どのように工夫されている・いたのか、 またその他で工夫されいる、気を付けていることがありましたら、可能であればお教え願えないでしょうか。  よろしくお願いします。       

  • 漢文学習の意義

    こんにちは。私は中国語がある程度できます。 漢文はレ点とか返り点で却ってこんがらがり、また書き下し文自体が分かりにくく あまり好きでありませんでした。しかし、中国語を勉強し、中国の古典も勉強しないといけないと思い 現代中国語を起点に勉強しているうち面白くなってきました。ここで気づいたのは、日本の伝統的な漢文学習法では 漢詩などでは 「華」とも言うべき “韻”を完全に殺してしまっていることです。 そこで 高校の漢文学習を振り返った時、疑問が起きました。以前にも 漢文学習意義についての質問があり、「教養」のために必要だという意見がありました。 さて、西洋でも似たような理由でラテン語を学習します。そして、英語圏の国ではフランス語やスペイン語を学習するところが多いですが、そうして 違う言葉の民族同士が古典語の知識を共有し、外国語として学ぶ フランス語やスペイン語ともリンクします。 しかし、日本ではどうでしょうか? 漢文だけを学習しても 日本と同じ漢字文化圏であった韓国やベトナムと漢文の知識は共有できないし、閉ざされて死んだ教養にも思えます。 また、日本人の多くは漢文は学習しても 中国語は知らないし、英語は勉強しても ラテン語にまで手を出す人は少数です。 漢文と英語じゃ全く接点がありません。 そこで質問ですが、高校で漢文を学習する意義は何だと思いますか? 国語のカテに質問を出そうと思いましたが、中国語の知識がある方のご意見をお伺いしたいと思いまして、こちらに出させていただきました。

  • 古文が苦手、嫌いです。

    漢文や漢学が好きで、論語や春秋左氏伝等々色々な本を読んでいますが、古文がかなり苦手で好きになれません。 以下がその理由となります。 ・日本古典に登場する人物の名前が覚えずらい。訓読みがかなり苦手で、音読み大好きです。 ・場所(○○国)等が書いてあって、地図で調べても、私的に日本の都道府県がわからない。 ・日本歴史・恋愛系・軍記物・怪談や奇怪なお話しに一切興味が湧かない。 ・古今和歌集や和歌等を読んだりするとすごく眠くなる。 結構な種類の古典を買いましたが、現代語訳のどれもこれも熱しやすく冷めやすいです。 逆に漢学の方は音読みオンリーだからか比較的わかりやすく、上記の状態には陥りません。 数時間以上ペンを握ってノートにまとめても腕が痺れている事に気付かなかったり、漢学の本は素養があり内容も淡々としていてスムーズに読めます。高熱が出たり体調不良の時でも寝ながら読んだりします。 仕事の休憩時間にも読んでいます。 これって私には日本の古典が向いていないという事でしょうか? それとも頑張れば読めるようになりますか?