• ベストアンサー

数学について。

中学の1年まで数学がよくできていました。テストとかでも常に100点台だったのですが、中二の終わりに関数のグラフがでてきて、そこから数学が苦手になりできなくなりました。今高校1年なのですが、数学I・数学Aともにまったく理解できません。なんとなく分かるのですが、自分で問題を解くとなるとまったくできないので... 今から巻き返すことはできますか?数学2教科で単位を落としそうです。どうしたらいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

中1の数学は、算数の延長です。 実際、関数問題等が出てくる中2からの基礎が理解できていないと 三次関数や微分・積分といった問題がこれから出てくるともう 謎の世界になります。 (10年以上も前の時代ですので、微分・積分は無くなったかな?) よって、中学生時代に理解できなくなった所に戻って、参考書や 教科書を開き完全に理解しましょう。 でないと、これからでてくる高校数学は全て、中学の数学を理解 しているものとして進行しますので。 巻き返しは十分可能です。 掛け算・割り算が分からない程度でなければ、十二分問題無し です。 あとは、解決する実行力があるか?ないか?の本人次第ですよ。 各言う私も、中学時代は全て数学はいつも満点。 しかし、高校で部活や恋愛に明け暮れ、謎の授業に・・・。 3年で1年の数学からやり直し、センター試験では200点満点中 196点を取りましたから。 時間は相当掛かりましたが、不可能ではない実証となれば。

その他の回答 (6)

  • hiro1122
  • ベストアンサー率38% (47/122)
回答No.7

数学は苦手意識があるとどんどんできなくなる科目です。苦手意識を消すのに有効な手段は中学の教科書を読み直すことです。中学では3年かかったかも知れませんが、今読み直せば高速で読み直すことが可能です。中学の教科書は捨ててしまっていたら、教科書やさんで買えますから購入して復習をお勧めします。 数学は「出来る」と思ってやる人と「出来ない」と思ってやる人では同じ1時間勉強しても差が計り知れないほどつきます。今までに出来ないと思った回数が多いので、苦手意識は相当強いのだと思いますが、そんなに難しいことはやっていませんので、慣れれば簡単です。中学に戻れというのは筋トレで言えば、軽いものから上げろと言っているようなものです。高校1年の復習からでも上がるのならそれでいいし、上がらないのなら中学から戻った方が簡単に上がって、トレーニングも楽だよという話です。高校のレベルが分からないので、何とも言えませんが、とにかく教科書を大切に頑張ってください。

  • nktn0108
  • ベストアンサー率21% (29/137)
回答No.6

問題を解くときに図を書いて考えていますか? グラフをきちんと書く そこを変えるだけで随分違います

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.5

別に数学の理解の仕方(数学に限らないと思いますが)は積み上げ式になっているわけでもなく,非線形的で有機的な理解の仕方となります. (数学は構成上積み上げ式になっていますが.) 今から中学の勉強からやり直していたらいつ追いつくでしょうか? 高校生レベルの話であれば, 1)今の教科書をしっかり読んでみてください. 2)そこで分からないとこを明確にしてみてください. (↑ここが一番重要です.) 3)そのわからないところを,友達や先生に納得できるまで確認してください. 4)納得できた内容を自分なりにノートなどに書いてまとめてみてください. これで大丈夫ではないでしょうか. #4さんみたいに実際にはどうだろうかなどと対比させるのは大事なことです.2次方程式にしても実際に面積などを計算するときに出てきますし.グラフにしても,測量などからきていますし,数学のほとんどの分野は現実世界に活用されています. それでも分からなければ,ここなどで質問してみるのも手でしょう. 参考になれば

  • pac-pac
  • ベストアンサー率21% (9/42)
回答No.4

私は、現在、社会人相手に算数とか数学とか理科、その他もろもろを 説明する場面が多くなってきています。 その中で気づいたのが、多くの人が「算数、数学、理科等を実生活と 結び付けていない。」と言うことに気がつきました。 「学問は学問、生活は生活」と思っていると「何のために勉強してい るんだろう?」ってなると思います(そういう方々が多いです)。 でも、「この考え方って、自分の生活の場面のこの場面でこういう ふうに使えるよね。」と説明すると理解してもらえています。 私自身、数学者でも物理学者でもありませんので難しいことはわかり ません。 でも、「実生活と結びつける勉強」を心がけています。 簡単なところで(意外と答えられない方が多いのですが) (1/2)÷(3/4)=? と聞くと多くの方は2/3と答えられます。そして、その答え は正しいものです(だと思います)。 でも「何でそうなるの?」という問いかけに答えられる人は 10人いたとして2人もいればいいほうです。 計算のやり方はわかっているけれど、本当の意味が理解できて いない、そんな感じではないかと思います(アプローチ方法は 色々あると思いますが)。 理数系の色々な考えは、現実に起きていることをどのように 相手に伝えるか、そのときにどのような「数学語」を使えば 正しく理解してもらえるか。 そのために色々な公式や理論が存在していると思っています。 「この公式(理論)の真意は何だろう?」それをもう一度 振り返ってみてはいかがでしょう? 自分が仕事をするための学問ですら「公式レベル」でしか 理解できていないことに非常に疑問を持っています。

回答No.3

数学の学習というのは、ピラミッドの石を積み上げていくようなものです。 まず、土台を作っていきます。  ■■■■■■■■←中1 そして、その土台の上にさらに石を積み重ねていきます。 ところが…、途中で理解できないことが出てきました。   ■■■?     ←中2  ■■■■■■■■←中1 これを、放ったままにしても…とりあえず、石を積むという作業は出来てしまうのです。   ■       ←中3   ■■■?■■■ ←中2  ■■■■■■■■←中1 ところが…、そのまま先へ進んでも、積んでいない石の上に石を積むことはできません。   ■■???■ ←中3   ■■■?■■■ ←中2  ■■■■■■■■←中1 そのまま続けていくと…それ以上石を積みあげることが出来なくなってしまいます。    ????    ■????  ←高1   ■■???■ ←中3   ■■■?■■■ ←中2  ■■■■■■■■←中1 では、どうすればいいのか。 分からなかったところに戻って、石を積みなおすしかありません。 遠回りのようでこれが一番の近道ですし、これ以外に方法はありません。 「理解できなくなった」という中学数学へ戻り、基礎を組み上げ直しましょう。

  • rikarin-h
  • ベストアンサー率43% (13/30)
回答No.2

苦手だと思い込んでいませんか?「義務で解く」という気持ちを捨て、簡単な問題から解いていき、問題が解けることの楽しさ、おもしろさを感じて欲しいです。 ちなみになんとなくわかるだけでは実際にスラスラと解法が出てきません。ある程度解くと、ここはこうすれば…というのがわかってくると思います。 数Iでは主に三角比、数Aでは数列が苦手になる人が多いですが、性質などを知っていくと楽しいですよ?あ、でもなんでこんなの覚えなくちゃいけないんだ、こんなの解いて実際に使うのか?とは思ってはいけません(笑)使う人は使うのです。今は自分の将来の可能性を見出す時期だとお考えください。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう