• ベストアンサー

なぜ捕鯨拡大?

yakyutukuの回答

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.7

鯨が他の魚を食い荒らして環境破壊をしている。 鯨をとってはいけない理由が何もない。 アメリカの反対の目的は、鯨を食わずに肉を食えという経済戦争でしかないから。捕鯨反対の有力スポンサーの一つは食肉団体です。 日本人は増えすぎたミンク鯨をとっているだけですが、アメリカは絶滅危惧種の北極鯨をとっています。エスキモー文化の保護と継承のためらしいです。

uncadeau
質問者

お礼

ありがとうございます。 皆さんから色々なご意見をいただき、ひとついい勉強になりました。

関連するQ&A

  • 日本の捕鯨は、続けるべきか?

    現在、捕鯨の問題で日本は、国際的に孤立しています。捕鯨は、必要? でも、私は不思議に思います。なぜなら、クジラの絶滅の危機の原因を 招いたのは、欧米だからです。特にアメリカなどは、クジラの脂だけを 取る為に日本の近海までやって来て乱獲しました。脂以外は捨ててです。 日本を捕鯨基地にしようともしました。ペリー来航などもその結果かも。 対して、日本の捕鯨の伝統は古くからあり、乱獲はせず取った鯨の全て を利用してきました。また、鯨の生態を調べ保護もしてきたと思います。 そういった経歴があるのに、欧米は一方的に日本だけを非難しています。 日本の捕鯨は、文化とも言えます。鯨を食さない国が、食文化を捨てろ とは言えないはずです。鯨が、可哀そうだからも、おかしな考え方です。 牛や豚や鳥、その他の肉を多く食している欧米が、言う権利はないです。 でも、世界がどう言おうと捕鯨を続けるべきなのかは、疑問に思います。 私は、「なぜ、日本は捕鯨を続けるの?」と英語の教師に問われました。 でも、その時は、捕鯨のことも英語も勉強不足で答えられませんでした。 皆さんは、日本の捕鯨について、どう考え、答えますか?お願いします。

  • なぜ日本は捕鯨行為を取りやめないのですか?

    なぜ日本は捕鯨行為を取りやめないのですか? まず、自己紹介を致します。自分は19歳の韓国人男性です。 私は、日本が文化相対主義を理由にしてクジラの集団虐殺を行っているという事実に憤怒しています。国際捕鯨委員会を脱退するほど日本にとって捕鯨は大事なのですか? 日本は古代から捕鯨を伝統的に行っていました。もちろん、どの国でも捕鯨は行われていました。この時は、原始的なレベルの道具しかありませんでしたため、クジラの数は一定に維持されていました。ここまではクジラを食べることだけ非難する根拠にはなりません。 しかし、18世紀くらいになったら、技術が発達し、一回で最大限のクジラを取れる時代になりました。西洋国家はこの発展した技術を利用し、多くのクジラを手に入れることが出来るようになりました。その結果、クジラの数は速い速度で減り始めました。日本もヨーロッパ式の道具を導入し、捕鯨事業を拡大して行きました。これで日本近海のクジラの数も速い速度で減り始めました。 クジラの数がだんだん減り、ついに危ないレベルに達した時、国際社会はルールを決めて捕鯨を禁じる法案を発表することになりました(国際捕鯨条約)。1946年のことです。 この条約には、日本も含まれています。つまり、日本は今回から商業目指しの捕鯨をしないという意味ですよね。しかし、日本は研究目的で取ったクジラを商業目的で使う蛮行をやらかしました。それに、中に子を抱いたクジラさえも大量取っている中です。これはほとんど虐殺に等しいとしか言えません。 クジラは海洋生態系で一番重要な役割を担当している生物です。海洋生態系の最上位捕食者として、クジラの個体数は一定に維持させないとなりません。しかし、現在クジラの個体数は、国際捕鯨条約の活性化のおかげで少しずつ上がっているのですが、まだ適切個体数に達してはしません。クジラの個体数が減ると、海洋生態系の崩壊が起こる可能性が高いです。そしてその被害はそっくり人類が背負うようになるのです。 日本は31年ぶりに商業捕鯨を再開するそうです。2018年、国際捕鯨委員会(IWC)からも脱退しながらね。日本は「他国の伝統文化に文句をつけるな」と反発しているのですが、日本がしている行為は自然を壊す行為であり、海洋生態系に大きな被害を与える行為です。 もちろん、クジラ肉もほかの肉と違いません。豚肉も、牛肉も、鶏肉も、羊肉も、犬肉も全部同じ肉です。クジラ肉も同じです。クジラ肉を食べること自体で非難するのは文化相対主義に反するものです。クジラ肉も文化相対主義に基づき一つの文化として尊重される権利があるのです。 しかし、上の話には「クジラの個体数が絶滅を心配しなくてもいい程多くいるべき」という前提を必要にします。2020年現在も、クジラは絶滅危機に置かれています。不必要な捕鯨は、最悪の場合に、クジラを絶滅させるかもしれません。ですから、捕鯨は批判されて当然なのです。 「捕鯨なんて西洋国家が先に始めたものだ!」、「欧米はもっと多い数のクジラを殺している!」と反論してくるかもしれませんけど、欧米は過去の過ちを後悔していますし、過去ほど捕鯨活動に積極的ではありません。しかし、日本は過去も、現在も捕鯨を止めないという違いがあるのです。 今、世界中で目的を騙してまで捕鯨を固執する国は日本しかないです。日本はクジラを虐殺していると言い切っても問題ありません。日本の捕鯨を全世界が非難しています。なぜ日本はそこまで捕鯨をやりまくるのですか?韓国人である私にはなかなか理解できないのですが…

  • 捕鯨問題-鯨は何を食べる?

    欧米人の友達と捕鯨問題で衝突しています。 ここで細かいことは省略しますが、その友達は、「鯨の食物はプランクトンであり、魚を食べないから漁業には影響を与えない」と言います。 私は「そりゃプランクトンも食べるけど、海にいてわざわざ魚を避けるのはおかしくないか?」と反論しましたが、以前に本でそう読んだし、自分は大学でサイエンスを学んだから間違いない、と言って聞きません。 私は、「本ではなく、インターネットの調査記録などで、魚を大量に食べるということを読んだ」と言いましたが、日本語で日本人向けに出されている調査記録は事実が隠されている」と、またもや聞き入れてもらえませんでした。 そんなわけで、鯨が何を食べているかを、英語で書いてあるサイトを探していますが、これ!というものが見つかりません。どなたかご存知でしたら教えてください。捕鯨問題とは関係ないものでも構いません。

  • 欧米が畜産を進め捕鯨に反発し飢餓を推進する理由

    日本では欧米や環境保護団体が非難する何千年前から南極で鯨を取り続けてきました。捕鯨は日本の伝統文化です。 調査捕鯨の研究結果はあらゆる文献に引用され世界中の研究者や専門家、鯨類学者のほとんどから高い評価を得ています。 鯨は世界人口の需要を満たせる個数が現存し、今も増え続け、逆に増えすぎた鯨が小型の魚介類を食い尽くそうとしています。 南極海で鯨油だけとって残りを捨てていたアメリカと違い、日本は昔から鯨を残すところなく利用していました。 欧米が畜産が飢餓問題(食糧問題)に与える影響を無視し、環境保護や飢餓の解消につながる捕鯨を敵視し非効率で反人道的な肉食を推進する理由はなんですか?

  • 日本の調査捕鯨について。

    メキシコ人の彼と捕鯨問題で何度も衝突してほとほと疲れました。。。 客観的公平な見方で、反論したいのですが、知識不足で、いつもただの喧嘩で終わってしまいます。 客観的中立な立場でのご意見をお持ちの方、お力貸してください! メキシコは、古くからの鯨保護区もあり、自然保護に力を入れているとても素敵な国です。 そして、強い反捕鯨国です。 彼だけでなく、人に出会う度に結構な割合で、日本人と名乗るや否や、捕鯨問題を取り上げてきます。 他の人に槍玉にされている時は、彼は擁護してくれますが、実際はもっとも強力な反対派です。 私は、彼といくら話しても平行線なので、もうこの話はしたくないと思っていたのですが、 先日、日本のイルカ漁のyou tube画像を見せられました。 一面血の海で、可愛らしいイルカを沢山寄せ集め、ナタのような原始的な鈍器を振り下ろす映像は残酷過ぎて見ていられませんでした。 色んな意味で、とてもショックを受けました。 こんなもんを私に送りつけてくる彼もむかつきますが、こんな手法で訴えかけてくる自然保護団体はもっとむかつきます。 誰だって、あんなひどい映像を見たら、嫌になるでしょう。作るなら、一緒にカンガルーや牛・豚のとさつシーンも映すべきです! シーシェパードに至っては、完全な違法行為であって全く許されるもんじゃないと思います。 でも・・・彼と話している中で、日本人がこの問題に無関心すぎるのではないかと思えてきました・・・・・。 クロマグロも、『残念~。食べれなくなっちゃう~。』なんて、報道ばかりです。 エコ王子の彼の意見は以下のようなものです。 ・野生動物だから殺してはいけない。 ・数が少なく絶滅の恐れがあるから殺してはいけない。 ・鯨やイルカは、頭が良いから殺してはいけない。 ・漁の仕方が残虐だ。 ・日本は、アルゼンチンの海域まで来て、漁をしようとしたことがある。どうして、こういったことは日本で報道されないのか。 ・捕鯨問題を、人種差別にすり返るのは間違えてる。自分たちは、全く白人主義とは反対の立場にあるけれど、捕鯨には反対だ。 ・調査するのに、何で何百頭単位で殺して、食べる必要があるのか。 上の4つには、一般的日本側の意見で反論します。(彼は納得しませんが。) しかし、下の3つのような内容になってくると、分らなくなってしまいます。 実際のところ、鯨は、どれほど絶滅の危機にあるのでしょうか。 私は、本当に絶滅の危機にあるなら、絶対保護するべきだと考えます。 象やライオン、タンチョウを、殺すなんて考えられません。 当初、 ・過去に欧米人が、刺身を「生で魚を食べる」と気持ち悪がったのと同じように、食文化を馬鹿にされている。 ・戦後、給食からご飯が撤廃され、パン食にされたように、職の欧米化ひいては、欧米の食料輸出拡大を狙ったもの。 ・だいたい、法の範囲内でやってるんだから、本当に鯨が絶滅しそうなら、もっと法を厳しくすればいいじゃん。 ・彼が、マスメディアにコントロールされてる。 という程度に、考えていたのですが。。。。。 他に日本人の居ない中で、彼に意見されると、『私は日本人』という気持ちでいっぱいになって、悔しさや苛立ちが先に立ってしまって正しい判断が出来ていなかった気もします。 だらだら長く、まとまらない文章になってしまい申し訳ないです。 皆さんのアドバイスお待ちしております!

  • 調査捕鯨について、日本は正当なの?

    先日、TVのニュースで日本の調査捕鯨船を攻撃するシー・シェパードのニュースを 見ました。 あの行為は海賊そのものの行動で非難されるべき態度だと思います。 「エコテロリスト」とも呼ばれているそうですね。 あの体当たりの攻撃でオイルが漏れるような事故にならなかったのは幸いでした。 ですが、他国では攻撃行為そのものは酷い、と認めているものの 日本の調査捕鯨そのものには、とても強い反対があるようですね。 正直なところ、言葉通り「調査に必要だから捕獲しているのだ」と 何も考えず頭から単純に信じていたのですが、 先日、小さなスーパーの生鮮売り場でクジラの刺身が売られているのを 目にしました。 他にも 関係者が私用の食用として肉を持って帰るというニュースも 目にした事があります。 確かにあれ程の巨体ですから、食肉として転用も少しはあるでしょう。 でも、街なかの小さなスーパーにまで出回る確率を考えると どれ程 捕獲しているのか、本当に調査に必要とされる最低量なのか、と 疑問が出てきしまい。 「調査の為」というのなら、何故日本だけが非難されるのでしょうか? 他国は1頭も調査の為に捕獲していないのでしょうか? 「捕獲量が多すぎる」、ということなら、非難は正当なものだろうと 思います。 では、何故 日本はその世界のルールに従わないのか・・ 今回のシー・シェパードの攻撃の様子をネットで知った海外の ユーザー達の口コミ内容を読んでショックを受け、 果たして日本は正しいのか?と感じた次第です。 この問題については全く無知なので・・ 分かりやすいご意見を頂けますでしょうか。

  • 捕鯨についてです。

    捕鯨についてです。 オーストラリアが国際裁判所に日本を訴えたそうですが、 日本に勝ち目はあるのでしょうか? 世の中、西洋系の思想で仕切られている昨今、 アジアの小国日本に勝ち目はあるとはおもいませんが。 また、日本を切り捨てるようなオーストラリアの態度は いったいどこからくるのでしょうか。 国交断絶も辞さないと感じられます。 自然環境カテではなく、あえて社会問題として質問いたしました。 回答よろしくお願いします。

  • なぜ捕鯨をするの?

    私個人の意見としては捕鯨反対でも賛成でもないのですが、 なぜ日本は捕鯨をやめられないのでしょうか? 私(35)は生まれてこの方鯨を食べた事がありません。 また、鯨の製品を持った事もありません。 私の周りにもそのような人が多いように感じます。(年代的なものも関係するのでしょうか?) いわゆる金持ちだけが必要とする「贅沢品」のように感じています。 明日、日本中から鯨の製品や食品が無くなった所で、私の生活は一切変わる事がありませんし困りません。 そういう困らない人が多い(と思う)のに、なぜ日本はそこまでして捕鯨しなければならないのでしょうか? 捕鯨をする理由を「調査」というのも何か屁理屈なようで・・・ あ、断っておきますが、シーシェパードのようなテロ行為や日本バッシング等は許せません。あいつらはただの海賊です。 ただ、その事とは別にしてなぜ捕鯨が必要なのか、絶対的な理由が知りたくて・・・ 何か利権とかあるのでしょうか? 必要とする人が少なければやめればいいのに・・・と思う反面、 「お前らそこまで言うか?」というくらい、日本と外国の意識の温度差が大きいようにも感じ、質問した次第です。 皆さんはどう思われますか? 1)捕鯨反対or賛成 2)その理由 3)年齢 をお聞かせ下さい。

  • 捕鯨について

    外国の方と捕鯨について話す機会がありました。外国の方は「捕鯨に反対だ」と言っていました。その理由は「鯨の数が減っているから」だそうです。確かに、鯨の数が絶滅が危惧されるほど減っているのであれば、採らない方がいいと思います。 私は感情論ではなく、できる限り正確な数字をもとに、論理的なやり取りがしたいと思っています。そこで自分なりに鯨の数の増減について調べてみたのですが、(調べ方が悪いのかもしれませんが)求めているようなデータが見つかりません。例えば「日本捕鯨協会」のHP(http://www.whaling.jp/qa.html#03_02)には「絶滅が危惧されるような鯨はいない」という記述がありますが、何を根拠に「絶滅の危惧はない」と言えるのでしょうか。中には千頭超の数しかいない種もあります。私としては頭数の推移のデータ等があればいいと思っています。どなたか信頼できるデータを示せる方がいましたら、よろしくお願いします。 個人的には正確なデータがなければ、判断は下せないと思っています。

  • 捕鯨に関して

    反捕鯨と言われると超ムカつく。でも冷静に考えてみると、もう何十年も鯨肉食べてないし、美味い牛肉・豚肉が豊富に出回ってるのに、今更大して美味くもない鯨肉を食べたいとも思わない。そもそも今時スーパーでも魚屋で鯨肉なんか売ってないし。まあ、別に鯨肉食べられなくなって何にも困ることは無いんだよね。でもじゃあ反捕鯨に一票入れますかって言われたらやっぱりノーだよね。この矛盾した心理はいったいなんなんだろう? 巧く説明してくれる人いませんか。