• ベストアンサー

お風呂の入り方について

molamolaの回答

  • molamola
  • ベストアンサー率45% (66/145)
回答No.4

自宅のお風呂では、自由なスタイルで構わないと思いますが 公共の浴場では、身体を洗ってからというのが「マナー」でしょう。 私はたまにあちこちの銭湯巡りに行きますけど、どこでもその様に 張り紙やポスターが掲示されてます。 温泉もよく行きますが、女湯では先に洗ってからの人の方が多いですね。 湯船でかく汗よりも(空気にふれてから雑菌で匂うようになります) 大腸菌とかの方が余程汚いですよね。 大勢が入る場所では、お湯をきれいに保つ為に 洗ってから入るのがエチケットです。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/machispa/html/chishiki.htm#chuui,http://www.ikitai.net/manner.html
morito_55
質問者

お礼

ありがとうございました。 うーん、なるほど・・・。

関連するQ&A

  • 関西人のお風呂の入り方って特殊?

    東海地方出身で現在関西に住んでます。 関西に来て驚いたことがあったのですが、銭湯などの公衆浴場で体を石鹸で洗わずに浴槽に入る人が多いのです。(お湯で体を流すだけで浴槽に入る) 関西でも一部の人だけかと思って周りの関西人に聞いてみると、予想以上に体を洗わずに浴槽に入る人が多くて驚きました。しかも女性も結構多かったです。 自宅の風呂は別にしても、共同浴場ではお風呂のお湯を汚さないために体を綺麗にしてから入るのが常識と思っていただけにカルチャーショックを受けました。 私は子供の頃から「石鹸で体を洗ってから浴槽に入るように」としつけられてきましたし、銭湯などでも体を洗ってから入るように張り紙が貼ってあることもありました。 旅行で長野、新潟、北海道に行ったときも、旅先の温泉ではみんなシャワーの順番待ちをして、石鹸で体を洗ってからお湯に入ってました。 そういうことを踏まえると、関西だけが特殊なのでしょうか? それとも体を洗わないでお湯に入るのが全国的にメジャーなのでしょうか?(私がおかしい?) ちなみに関西のとある共同浴場で遅い時間に入ったことがあるのですが、明らかにお湯が黄色く濁っていたのを見て、みんな体を洗わずにお湯に入るから汚くなるんだなぁと思ってしまいました・・・(^^;

  • お風呂っのお湯って不潔なんでしょうか

    例えば、家族の誰かが、湯船に入る前に身体を洗わないで入ったりすると、そのお湯は不潔だなあ、入りたくないなあって感じたりしますか? 家族みんなで同じお湯につかるのも不潔という話も見かけます。 そういう風に感じる方は、銭湯とか温泉なんて不特定多数の人間が入るお湯は、かなり不潔なものと感じているのでしょうか? 私は、かけ湯してざっと汚れを落とし、湯船につかって温まって、その後身体を洗うという方法で入浴しています。子どもの頃寒いお風呂場だったので、ずっとそのようにしていました、今更習慣は変えられないのでそのままです。 自分がそうなので、家族であれば、別にお湯が汚れているとかあまり考えた事はなかったのですが、こちらでアンケートなど拝見していますと、気にする方がとても多いような気がするので、もしかして私って少数派なのかなあ…なんて思っています。 やはり皆さん気になりますか?

  • お風呂のドア、内側に染み付いた石鹸汚れ。

    主人はお風呂に入ってお湯をかぶるとき、なぜだか立って洗面器のお湯をバサーッとかけます。温泉へ行くのがとても好きな人なんですが、聞いてみると温泉ではそういうことはしてないようで。まぁ、家の中だしあれこれ文句つけるのもな…と思っていました。 でも、お風呂掃除をしていて気づいたのですがお風呂のドアの内側に、はねてついたような石鹸汚れ?白いはねたような線がいっぱいついているのです。気づいたのがかなり遅かったようで、メラニンスポンジでこすっても重曹スプレーをかけてこすっても、化学タオルでこすっても洗剤を吹き付けてしばらくおいてタオルでこすってみてもその白い筋の線が一向に落ちません。 たぶんなのですが、身体をこすったりするときも立った状態でしているのではないかな…と。もちろん、私が髪を洗うときにも飛ばしているのだとは思います。ですが、取っ手というのでしょうか、開けるときに手を当てる付近から汚れているので結構広範囲なのです。 こういった汚れには何を使ってどうやって落とせばよいのでしょうか? どうか良き案を教えてください。よろしくお願いします。

  • お風呂の入り方

    些細なお話ですが家のお風呂の入り方についてです。 温泉や健康ランドへ行くと風呂と洗い場があって入浴者はシャワーなどで身体を洗ってから風呂につかりますが、ウチではずーっと前から身体を洗うためにシャワーは使わず、お湯を桶で浴槽からすくって身体を洗っていました。 これって変でしょうか?子供の頃からの習慣なのでなぜこうなったのかは知らないんですが、おそらく節約だかの意識が介在してこのようなスタイルになっているかと想像するのですが。 一般家庭では風呂に入る時でもシャワーを使って身体を洗っているものですか? 外面と言うか、ウチの親たちは外泊する時などは要領よくシャワーで身体洗い、浴槽で入浴とするという、家とは違うやり方でやりすごしていてこれはこれでけち臭くて嫌なのですが。 彼女を家に連れて行った時、親が「お風呂入って泊まって行きなさいよ」と言った時そんな事を想像して一人であわててしまいました。

  • 風呂のお湯は毎日張り替えていますか?

    我が家は冬場に限らず夏場も毎日風呂のお湯を張り替えていません。 夏場はシャワーだけにする事が多いので大丈夫ですが、冬は毎日湯船に浸かりますし、毎日張り替えた方が衛生的ですよね。 しかし我が家は母も父もたまにしかお湯を張り替えていません。 そのせいでお湯の中に沢山垢などが浮いていて汚いです。 浴槽もせいぜい3日でヌルヌルで汚くなるので毎日洗った方が良いのではないかと思っているのですが、父は「お湯が汚くても上がってからシャワーで体を流せば問題ない。体が温まりさえすれば良い。」と言います。 ですが、体を綺麗に洗ってから汚い浴槽に浸かるのは気分が良くありません。 風呂掃除が面倒なのではなくてお湯代が勿体無いのだそうです。 私が毎日風呂に入るのも理解できないそうで。 みなさんはやはり毎日お湯を張り替えていますか。 我が家のような人は居ませんよね。。

  • シャワーのあるお風呂と無いお風呂、どちらが経済的か。

    うちのお風呂は古いタイプのもので、シャワーがありません。 水道水しかなくガスを点火して沸かすタイプのものです。 シャワーをつけたいのですが、家族全員が不経済だと言います。 私はかけ湯が苦手なのと髪の毛が長いこともあり、一度の入浴で浴槽の半分くらいお湯を使ってしまいます。 そちらの方が不経済な気がします。 シャワーにしたら節水のシャワーの口(お湯の出る量はカットされるが、勢い良く出るものなど)もあるし、シャワーの方がスムーズにお風呂に入れます。 シャワーをつけた場合、つけなかった場合、どのくらい差があるものなんでしょうか。 ちなみに現在の水道代は、四人家族と犬が2匹(風呂は月1程度)で1万2千円は軽く越えます。

  • お風呂で遊んで止まらない

    こんにちは。 9ヶ月の息子がいます。 先月くらいまで、お風呂の頃には眠くて、浴槽に浸かると泣いていたのですが、 最近、とっても元気で、お風呂の中で遊んでいます。 最初は、成長したなーと喜んでいたのですが、ほっておくと、ずーっと遊んでいます。 まずは、栓のついたくさりをいじり、浴槽の淵につかまり立ち、おっぱいをわしづかみにしたり、水面をたたいたり・・・ 普段はまだ、つかまり立ちは出来ないので、つねに後ろから支えています。 立ってしまうと、おしりくらいまでしか浸からないので、首からお湯をかけ続けています。 遊ばせておけるのなら、ほっておくのですが、のぼせてしまう前にと思って、抱き上げて浴槽から出ると泣いてしまいます。 顔も身体も、毎日適当にしか洗えません。 おもちゃも渡してはいるのですが、少しするとポイッとしてしまいます。 なんとか、気持ちよく、終わらせてやりたいのですが、なにかよい手はありませんか? みなさんなら、どうしますか? どうされてましたか?

  • おふろの汚れって・・・?

    こんにちは。お風呂の浴槽はツルツルなので問題ないのですが、洗い場の床面が水切れをよくする為でしょうか、でこぼこしています(2mm位の事なのですが)。そのためお風呂洗剤やクリームクレンザー、また、魔法のスポンジ(水アカや茶しぶがよくとれるヤツ)を使用しても表面はきれいになるのですが、くぼみの部分のよごれが取れにくいのです。何とか頑張れば取れるのですが、効率よく汚れを取る方法ってないでしょうか?知っている方教えてください。お願いします。

  • お風呂掃除について。

    現在、賃貸住まいですが、お風呂の浴槽が汚れてしまい、いくらやっても落ちません。 浴槽下から2センチのところに、黄色い汚れが横に広がっていて、 ⚫︎重曹→ダメ ⚫︎カビキラー→ダメ という状態です。 普段時間があればジムのお風呂なので自宅のは使わず、たまに入るくらいなので、掃除を忘れていました。 どうすれば元のように落ちますか?よろしくお願いします。

  • 温泉 の露天風呂 でのマナー

    私は、温泉がすきなので、よく旅行にでかけますが、露天風呂でのマナーが気になります。なんとかならないものでしょうか。タオルを縦に広げて前を隠してはいってくる女性はいけません。座ると同時にタオルをそのまま、湯にひたしてしまうのです。そのほか、髪の毛をゴムなどでとめないで、湯の中に広げる、外国人が、かけ湯をしないで、脱衣所からそのまま風呂にはいってしまう、子供が湯の中で、洗面器を入れて遊ぶ、小学校4年生くらいの男児が母親と一緒に女風呂にはいってくる…です。

専門家に質問してみよう