• ベストアンサー

靴や靴下などが左右揃っていないのを一言で表すには。

molamolaの回答

  • molamola
  • ベストアンサー率45% (66/145)
回答No.3

自分だったら・・・やっぱり靴下の場合、その言葉ですよねぇ。 でも最近では、ちょっと口にするのははばかられる様な気もするし 代わりに何て言うかな?と思いついたのは からかい半分では「ミスマッチだよ」とか「アンマッチだね」とか・・・ 少し控えめに「アンバランスですね」(かえって嫌味ですか?) 何故かカタカナばかり浮かんでしまいました。 子供が使ったら生意気っぽいですね。(笑)

salome88
質問者

お礼

molamolaさん、ご回答ありがとうございました。 そうですね、昔は何気なく使ってしまっていましたが 今ではやはり抵抗がありますよね。 いまどきの子供達なら案外カタカナにも抵抗無く 「ミスマッチ」など使うかもしれませんね。 でも自分が子供にそんな言葉で突っ込まれたら… やっぱりちょっと複雑な気分になりそうです(笑)。

関連するQ&A

  • 日米文化比較について

    日米の文化比較についての質問です。 米国(西洋)の律法主義や原理主義(根本主義)と対になることばを捜しています。 あたった文献にはどれも「原理原則をもたない日本人」とか「日本人は人間関係的および感情的な配慮が強い」等の表現がされていて、すぱっとひとつの単語が使われていません。ちなみに造語では「気持ち主義」ということばが使われていました。 なにかいいことばをご存知のかた、よろしくお願いします。とても困っています。

  • こーゆー靴に合わせる靴下

    http://www.rakuten.co.jp/shoespiakobe/521550/543139/ の写真のコンバース・オールスターTG HIを持っているのですがこーゆーときにはくくつしたはどんなものがいいでしょうか?アンクルじゃへんですか?多くの意見をお待ちしています。

  • 靴と靴下

    好きなアーティストのライブに行くのに服装に迷っています。 トップスは白のヘンリーネックにレースキャミを下に着て、デニムスカートを履く予定です。 問題なのは靴と靴下なのですが、この(  http://www.hiraki.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=0000000015494 )靴(ベージュ)を↑のファッションにあわせるにはどのような靴下を履いたらいいんでしょうか? これ( http://www.hiraki.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=0000000008829 )もいいのですが、ヒールが高いので疲れてしまうかなぁ; 

  • 歩いていると靴下が脱げてくる靴

    ♂です。 通常、安い運動靴みたいのを履いてます。 買う時は、横幅があって、軽くて、楽なものを選んでいます。 ところがたまに、歩いていると靴下が脱げてくる靴があります。少し歩いては靴下を上げ・・・みたいな。 なんで、そうなるのでしょう? そうならない靴を買うには、どこを注意して買えばよいでしょうか?

  • 靴?靴下?

    八ヶ月の子(つたい歩きをしています)がいます。 外出時は靴下を履かせていたのですが (自宅では裸足にしています) これからの汗ばむ時期は靴下だけでもよいのでしょうか? 靴はまだ一歳過ぎぐらいでよいのでしょうか? 買い物時に裸足でベビーカーの子も見かけるので、 どうしてらいいか悩んでいます。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 靴下、靴どうしたらいいですか?

    チェックのシャツにスパッツとジーンズのスカートを着ます。冬はそこにブーツでよかったのですが今の季節はどうしたらいいですか?寒い地域ですのでまだまだサンダルは無理なんです。宜しくお願いします。

  • なぜ靴に靴下を履かないのか

    室内で靴下を履かないのはわかるのですが、 うちの子を預けている保育園では、外遊びで靴を履く時 靴下を履きません。というより、まだ自分で履くことが出来ない頃から預けていますが、履かせていません。 私が思うのは、 ・足が蒸れる ・靴擦する ・保育園 →靴下を履かない  おでかけ→靴下を履く   3歳になりましたが、『保育園では履いてないの!』   と言っておでかけの時に履いてくれない・・・ のように、いいことはあまりないのですが、 靴下を履かないというメリットはあるのですか? ただ、まだ自分で履けない小さい子には履かせるという手間がかかるので面倒臭いとしか思えないのですが・・・ だって普通、靴には靴下履きますよね? どこの保育園でもこうゆうものなんでしょうか? 保育園に通わせている方、保育士の方などの ご意見を聞きたく質問させて頂きました。  

  • 買った靴が左右同じ!?

    今日、仙台の洋服屋で気に入った靴があったので購入しました。 店内では片側の靴のみが展示されており、右足の方が展示されていました。 私は右足が大きいので、履ける事に安心してレジへ持っていきました。 さて、帰ってきていざはいてみることにしました。 私は左足から履く習慣があるのですが…なんか入らないんです。 もう片方を履こうとしても入らないんです!! もしかしたら、右足が2足入っているのだと思います…。 見比べると2足ともつま先が左のほうを向いています…。 私は福島に住んでいるので当分仙台にはいけません。。 この場合どうしたらいいでしょうか? とりあえず、明日すぐに電話してみるつもりです。

  • 「ひみつ」と「ないしょ」、意味は違いますか?

    子ども向けの童話を書いています。 童話では、「秘密」とか「内緒」という単語は、比較的身近でよく使われる言葉だと思います。 ニュアンスに違いがあると思うのですが、「相手に対して教えない」という意味で、「ないしょ」という言葉は使えるでしょうか。不適切でしょうか。それとも、本来は不適切だったが現在は許せる範囲、なのでしょうか。 なお、言葉の持つニュアンスの正確さを期すため、 ここでは、実際に幼年向け童話に使用する単語として、 ひらがな/カタカナで「ひみつ/ヒミツ」、「ないしょ/ナイショ」とします。 ひらがな/カタカナでのこれらの言葉の持つニュアンスを前提にアドバイスいただければ幸いです。 こういう場面があるとします。 友人「きのう、がっこうの かえりに ひとりで どこへ みちくさ したの?」 主人公「それは、ひみつ!」 主人公が、友人に対して、みちくさした場所を教えない、という内容です。同じ意味で「ひみつ」を「ないしょ」に置き換えられますか。すなわち 友人「きのう、がっこうの かえりに ひとりで どこへ みちくさ したの?」 主人公「それは、ないしょ!」 これは正しいでしょうか。 ないしょ、というのは、「僕と君の間だけの秘密」とか「内々の秘密」という意味だから、「相手に対して教えない」という意味で使う場合は、「ないしょ」は正しくはないのでしょうか? 辞書を見るとたしかに「内々の秘密」と出ています。したがって、自分だけの隠し事の場合は、言葉の使い方としては「ひみつ」が正しく、「ないしょ」は間違っていることになります。 でも、こども同士に限らず、我々大人の会話でも、相手に対して教えない、という軽いノリの意味で、日常的に、「ひみつ」と並び、「それはナイショ!」も使っているような気がします。 友人「きのう、がっこうの かえりに ひとりで どこへ みちくさ したの?」 主人公「それは、ないしょ!」 は正しいでしょうか、不自然でしょうか、それとも、国語のルールとして、間違っているでしょうか? 最初から「ひみつ」を使えばいいことなのですが、「ないしょ」のもつ言葉の雰囲気の魅力は捨てがたく、また、今後この言葉はよく使うことになるかもしれないので、お聞きしました。 よろしくご回答のほどお願いいたします。

  • 類義語の使い分け(「差し支える」と「指し障る」

    「差し支える」と「指し障る」という二つの語についての使い分けについて伺いたく思います。 *私が、この質問を立ち上げた動機というのは、ある話の流れから、友人より 『「指し障る」という語は殆ど用いないし、否定形では使わない』 という指摘を受け、疑問に思った為です。 (私は「指し障る事のないように頼む」という言い方は不思議ではないように思うのです)。 この問いが日常会話に於いて、枝葉末節にすぎないものである事は重々承知です。 (ですので、友人に指摘してきた際に、その事を詮索する事はしませんでした。 言葉の細部までとやかく追及していては会話が進みませんし、 友人の指摘も、一人の話者としての感性に基づいているように思われる為です)。 ですが、語感・言葉のあやといった、それ自体としては些細なものが思わぬ仇となってしまう事は、 多少なりとも社会生活を送られた方であれば、思い当たる節があるかと思います。 (ここで訪ねている内容とは逸れますが、「毅然」と「憮然」は言い違えたら大変な事態になる事を考えて頂けると、幾らか、私の杞憂についても伝わるかと思います)。 そして、私は「指し障る」という語をついつい使ってしまうクセがありますので、この語による感性の相違には注意したいのです。 ですので、私が主に伺いたいのは、「差し支える」と「指し障る」という語についての 『私にはこのように感じられる』『私には違いが感じられない』といった いわゆる辞書的な意味ではない、個々人が持っている語感についてなのです。 (勿論、日本語の文法構造からの指摘というものも大いに歓迎致します)。 この質問は、あくまでみなさんの語感について尋ねたいだけですので、 本旨から大きく逸脱してなければ、どのような回答をして頂いても構いません。 (ですので、「区別の必要はない」でも一向に構わないのです)。 暫くは回答を締め切る予定もありませんので、気軽に答えて頂ければ幸いです。