• ベストアンサー

自動思考と雑念は違う?

認知療法などで「自動思考」という言葉が出てきます。 これは雑念とは違う用語なのでしょうか。 以下私なりの用語の解釈です。 根拠も自信も全くないのですが、参考までに。 雑念は、ぼんやりしているときなどに勝手に浮かぶ「自由な思考」 これに対して自動思考は、勝手に浮かぶ「決まりきった思考」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 #1です。回答をお読み頂きありがとうございます。 >情動とは関係ない、純粋な思索のような雑念もでます。 >この辺りはどう考えたらいいのでしょう。 そうですね、 ちょっと言い訳みたいになってしまいますが、まず、「雑念」といいますのは我々の経験上の概念であり、心理学や生理学などで扱われる学術的な分類ではありません。これに対しまして、「自動思考」といいますのは認知療法の分野ではきちんとした定義が成されており、それは我々の脳の生理学的構造とほぼ一致します。このため、「雑念」に関しましては国語辞典の解釈を参考に致しました。 先の回答ではそれが情動反応であるという点に少々説明が不足していたように思います。ちょっと唐突ですよね。たいへん申し訳ないことであります。 これに就きましては、「情動反応が発生しなければそれが雑念として働くことはない」というのが私の考えです。 「情動反応」といいますのは入力された情報に対して「利益・不利益の判定」が下されるということです。そして、我々の「行動選択」といいますのはこの「情動反応の結果」に基づいて行なわれるものです。では、脳内に何らかの情報が獲得されたとしましても、これに対して利益・不利益の判定が下されなければ対応する行動が選択されるということはありません。従いまして、大脳辺縁系に情動反応が発生しない限り、それが雑念として理性行動に影響を及ぼすことはないということになります。 最初に述べました通り、雑念には学術的に明確な定義というものはありません。ですが、ただひとつはっきりとしていることは、発生した結果を基に何らかの評価が下されない限り我々はそれを雑念と判定することはできないということです。 質問者さんの仰る「純粋な思索」というものがどのようなイメージであるのかはちょっと計りかねますが、それが如何なるものであろうとも、果たして「雑念」と分類されるためには必ずや何らかの価値判断が下されなければなりません。何故ならば、雑念といいますのは構造分類ではなく「結果分類」であるからです。ならば、それは雑念として発生するのではなく、その結果に対して「不利益」あるいは「無報酬」といった判定が下されることにより、我々はここで初めてそれを「雑念」と分類することが可能となります。 情動反応が発生しなければ結果を選択することはできません。そして、質問者さんがそれを雑念と分類することができるということは、既に何からの結果が選択され、これに基づく評価が下されているということになるのではないでしょうか。 なんか理屈でごまかしてしまったような感じですが、今回の質問者さんのご指摘には真剣に悩みましたねえ。返信を頂いたときは、何だそんなことかと回答を書き始めたのですが、途中から私のキャパの限界を超えてしまいました。 自分なりに相当考えたつもりなのですが、何処かに何か落ちがあるような気がしてなりません。雑念なんてのはこんなものだ、などと気安く発言をしてしまいましたが、突き詰めると難しいものですね。勉強になりました(汗)。

zorozoro2100
質問者

お礼

丁寧なお返事ありがとうございます。 実は私は座禅をやっていたことがあって(今はちょっとさぼり気味) 座禅中に発生する雑念に苦しんでいたわけです。 「考えまい」とすると勝手に生じてしまう雑念を振り払おうと苦労していた とき、「ひょっとしたら、実は雑念は自分というものを維持するためにむし ろ不可欠なものではないか」と考えたのです。 自動思考というのは、自分の思考パターンの骨格の一つとして、身に染みついているので、排除しにくいものだと思うのです。 それで雑念と自動思考がにているのではないかと考えたわけです。 ruehasさんは「大脳辺縁系の情動反応」という共通性を指摘されたのだと思います。  ここからは私の勝手な連想ですが、雑念がない世界を体験できるようになる(悟りに近い体験?)と 自動思考からも自由になれるのかな・・・ また大脳辺縁系の情動反応というのは大脳皮質による思考に比べてシンプルだとおもうので、 自動思考や雑念はいくつかのパターンへの分類可能なものなのかな・・、などと空想します。

その他の回答 (2)

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.3

すでに疑問は解消しているようですが, ひとこと補足を。 近年「侵入思考」という概念のもとに 日常的な雑念から病的な強迫観念までを包括的に捉えようとする 研究アプローチが生まれています。 下記Q&Aを参考になさってください。 haunting and harassing thought http://okwave.jp/qa3299583.html

zorozoro2100
質問者

お礼

ありがとうございます。さっそく本を取り寄せることにします。 自分にとって久しぶりのわくわくする本となりそうです。

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.1

こんにちは。 「雑念」とは、 「生理的欲求あるいは二次的欲求に伴って発生し、主に理性行動を阻害するもの」 そして、「自動思考」とは質問者さんの仰る通り、 「そのひとの学習体験に基づいて特定の思考結果が選択されてしまうこと」 ということになると思います。 このふたつは共に「大脳辺縁系の情動反応」が要因でありまして、構造は全く同じです。ひらたく言えば「人情」というやつですね。ですから、自動思考が理性的な選択の邪魔をするならばそれも雑念ということになります。これらが自分の意志に反するのは、「理性行動を司る大脳皮質」と「情動反応を司る大脳辺縁系」が別々の仕事をしているからです。 では、雑念とは異なる「自動思考の特徴」といいますのは、「特定の結果が学習されてしまう」ということです。ならば、「お腹が空いた」という反応に対して必ず「チョコレートが食べたい」というならば、そのひとは「チョコレート依存症」ということになります。これは、大脳辺縁系にチョコレートに対する「報酬反応」が強く学習されてしまったためです。このように、自動思考では常に学習された通りの反応が発生しますので、しばしば「状況と対応しない結果」というものが選択されてしまい、これが「心的外傷(トラウマ)」の主な症状となります。

zorozoro2100
質問者

お礼

明解な解答、ありがとうございます。 これほどはっきりお答え頂けるとは思ってもみませんでした。 ただ、気になるのは雑念が「情動反応」という点です。 自分の雑念を振り返ると、情動と関連するものが多いのはたしかですが, 情動とは関係ない、純粋な思索のような雑念もでます。 この辺りはどう考えたらいいのでしょう。

関連するQ&A

  • 「彼女のことをつい考えてしまう」のは自動思考?

    自動思考とは何かを知りたいのです。 以下のようなものは自動思考でしょうか。 1好きな彼女のことを授業中でもつい考えてしまう 2ヤクザ風の人を見たら、自動的に怖いと感じてしまう。 3突然「世界は終わりだ」などと根拠もないことが頭に浮かんでしまう。 

  • 自動思考の状態の時

    こんにちは。 自分は疲労すると、自動思考に陥ります。 うつ病が回復して、時々1日のアルバイトに行くのですが、帰ってくると自宅で自動思考の嵐になってしまいます。 普段抱えていても、元気な時はさほど困っていない問題も、一気に自動的に蒸し返してしまいます。 問題は考えても解決する類のものものではないので(だから自動思考でグルグル考えてるのに丁度良いのでしょうが、、、)、頭が勝手に回転してしまいます。 認知療法でよくやるノートに書き出す方法がありますが、思考のループの時は、どのように心配に思っているのか具体意的ではないので、書くことがなくて文章になりません。 今、自分がやっている方法はレキソタン(精神安定剤)を飲んで寝る!です。 これは主治医の方針です。 薬も、医師も信頼していますが、薬を飲む前のワンクッションが欲しいです。 (ちなみに自分なりに見つけたクッションは、サプリメントのカルシウムです。これで安定剤が半分になりました。でも、まだ薬には助けてもらっています。) 自動思考の状態の時、健康な精神コンディションのために出来る、病院の薬以外の方法やアイディアがあったらアドバイスお願いします。 主治医の知識は薬と、ノートの2種類のようなので、こちらで質問させていただきました。 宜しくお願いします。m(_)m

  • 認知行動療法、プラス思考の実践者の方

    数年間、うつ病で病院へ通院し、抗うつ剤を処方されています。 同時に社会不安障害の診断もあり、主に対人関係で問題を抱え、うつ病の治療とは別に、半年ほど認知療法の訓練を受け、現在も自身で実践しています。 ある程度、正式に認知療法を学んで練習したので、間違えた習得はしていないと思っておりますが、なかなか症状の軽減に結びついてくれません。 認知療法は、自動思考に対して、より合理的・客観的なものごとの見方を対置して、認知の歪みを修正し、気持ちを楽にさせていく技法だと思いますが、私の場合、合理的・客観的な考え方を充分に考えているにも関わらず、その考え方・見方が、不安の気持ちを軽減してくれません。 例えば、現在、アルバイトをしているのですが、体調不良などで欠勤の電話連絡をアルバイト先にするのに緊張してしまい、電話をする前に大変な緊張や不安にかられ、欠勤の連絡をしようと思い立ってから、だいたい1時間30分くらい、電話機のある部屋の中を歩き回り、「横柄な対応をされたらどうしよう」「うまく言葉が出ないかもしれない」などと不安で一杯になります。出勤時刻少し前になって、断崖から飛び降りるような気持ちで、なんとか電話をします。 このとき、私は「欠勤なんて誰でもする。体調不良なのだから、悪いことをしているわけでもなく、正当に欠勤をすればいい」とか「電話に出た相手は、私のほかにも多数の人から遅刻や欠勤の連絡を受けている。私はその中の1人に過ぎず、過度に自意識過剰になることはない」など、不安な思いと同時に合理的な思考を発生させているのですが、なぜか不安な気持ちを軽減することにつながっていきません。 実際に電話をすれば、実はそう大したことではない、ということまで客観的に分かっているのですが、不安感に駆られてしまいます。 欠勤連絡に1時間30分かかることのほかに、パソコンを操作しているときに、背後に人に立たれるとタイプミスを連発したり、現在転職活動をしているのですが、書類選考も通ってないのに、採用面接が不安で、その不安感に駆られて、経歴書を書くのに1日費やしました。 合理的な考えや見方ができているのに、不安といった苦しい症状が打ち消されず、「大したことではないのは分かっているが、不安で苦しい」という、あまり認知療法の効果が働いていない状態になっております。 これは、私の合理的な考え方が、まだ私自身を納得させるほど整合性を持ちえていない、ということなのでしょうか。または認知療法では私のような症状は軽減されないのでしょうか。 ちなみに、認知療法とは違いますが、よく世間一般で言われる、ネガティブな状態を切り換えるための「プラス思考」という方法も、あまり私には有効ではないようです。ネガティブな状態になっているときに、それでもいい面を見つけて、そこを誉めたり、自分にやさしい言葉をかけたり、いろいろ試すのですが、負のスパイラルにどんどんハマってしまいます。 認知療法で症状を克服された経験のある方、ご意見を聞かせて下さい。 宜しくお願いします。

  • 認知行動療法の学習について

    私はサラリーマンですが、自分の鬱病経験から認知行動療法を独学で学ぼうと思いました。 てはじめとして 自信をもてないあなたへ―自分でできる認知行動療法 という入門用の本を読んでいます。 認知行動療法を学ぶにあたって、必読といってもよい良書があればぜひ教えて頂きたいと思います。 心理学を学ばれた方からアドバイスなどを頂けるととても参考になり、嬉しいです。

  • 自分の思考回路を変えて普通の生活がしたいです

    20代後半女性です。 現在、体調不良で仕事を休んでいます。 元々、体は弱い体質です。 検査を受けても原因が分からず、病院では慢性疲労症候群と言われました。 しかし色々考えると、心身症ではないか?と思っています。 前の仕事も、1年目は乗り越えたものの、2年目から体調が悪くなり休職しました。 結局、そこの職場でこの先やっていく自信がなくなって辞職しました。 特に人間関係が悪い、職場環境が悪いというわけではなく、 自分では人並みのストレスはあるものの、精神的に追いつめられているほどの自覚はなくて、 自分の体力の器に限界が来たのだと思っていました。 しかし今回二度目ということもあって、単なる体力的な問題ではなく、 私の性格や考え方、思考回路に問題があると思いました。 その結果もたらした体調不良であると気づき、自分自身を省みています。 現在、認知療法や心のメカニズムの本を読んでいます。 やはり、私の思考回路は鬱や心身症になりやすい人の傾向とほとんど当てはまっていました。 (他人の評価を気にする、~すべきと考える、完璧主義、拡大解釈、マイナス思考など) この年齢で、毎日仕事に行くという当たり前のことが当たり前に出来ない自分が嫌になります。 今の仕事を辞める気はありません。 毎日休まずに続けていくためにはどうしたらいいと思いますか? 本で得た知識はもちろん試していきますが、どうしたら自分の思考回路を変えていけますか? 具体的な方法や例を出して頂けると、大変有り難いです。 他にもアドバイスなど、ご意見をよろしくお願いします。

  • 認知療法・セルフヘルプ・日記

    うつ病のカウンセリング治療で認知療法というものがあり、それを自分で行うセルフヘルプというものがあります。ノートに気分の悪かった事などを書き出し、深層で働く自動思考を見つけて、認知の歪みを直していくという方法です。 私の場合、仕事をしている頃、実行すると、自分の認知の歪みも比較的見つけられ、割と効果があるかなと感じました。ただ今の私は、就職に失敗して自信を失っているので、こういうトラウマを克服するのには、あまり効果がないように思えます。トラウマを克服するためには、日記のようなものを付けて、過去を振り返るのもひとつの方法でしょうか。 認知療法をセルフヘルプで実行した方に、実際、効果を感じたか否か、どのようであったか、ご報告願えれば幸いです。また日記を付けられていらっしゃる方はいますか?

  • 弁証論的認知行動療法とは?

    境界例に効果的だという弁証論的認知行動療法とはどのような治療方法なのでしょうか?認知行動療法はすでに理論も多少知っているのですが哲学用語の「弁証論的」という理論とどう結びついているのか知りたいです。 またこれについての詳しいサイトや実際この療法を扱っている診療所等も参考にしたいので、ご紹介いただけたら幸いです。

  • 認知療法に関する疑問

    私は長年精神科に通院しています。 対人関係が上手く築けないことが問題です。 過去に「ボーダーライン・パーソナリティ」「自己愛性人格障害」 「アスペルガー障害」など、主に対人接触に関する障害名をいろいろつけられました。 最近「認知療法」というのを知りました。 しかし、関連サイトなど読んでみると、疑問が沸いてきます。 「認知の歪み」ということですが、 その認知が歪んでいるという根拠は何処にあるのでしょう? 例えば「私はダメ人間だ!」と思うとき、それを「認知の歪み」と見なすのか、本当に「ダメ人間」であるかの基準は何でしょうか。 詰まるところ、認知の歪みを正すというのは、 いい意味で「自分の都合のいいように解釈する」ということのように思えるのですが・・・「酸っぱいリンゴ」とどこが違うのかイマイチわかりません。 認知療法=「自らに不都合な認知」を「都合のいい認知」に変換するという解釈だとすると、私にはそれは「現実のダメな自己」から目を背けさせる便宜と思えるのですが・・・

  • 信頼することについて(2)

    先日、「信頼することについて」という質問で 多くの回答を頂きました。 そして人に対する過剰な期待による問題は、 自分にも目を向けることで 解消されるかという結論になりました。 そのために、 コーチング、認知療法と行動療法、 メンタルヘルスの勉強をはじめました。 前回の回答から2点の参考本と1点の言葉を頂いたので それを元に今、取り組んでいるところですが、 人前で自分の内面を周りに気を遣いすぎることなく発言できるように 自分を変えるよい具体的な方法や参考にすべきことがあれば ぜひ教えてください^^ コーチング 認知療法と行動療法 メンタルヘルス この3つの言葉も大歓迎です^^ よろしくお願い致しますm(__)m

  • 「心身の自由が奪われたような感覚」は一般的な言葉?

    此処のカテゴリでの回答を参考に僕は精神科で医者に以下の内容の言葉を使って病状を伝えました。   『心身の自由を奪われたような感覚』 そしたら医者はそのままの言葉で訴えた患者さんを知らないと言いました。 しかし『  』内の言葉は操られた・やらされたという意味になるとのことでした。 しかしどうしてもこのことが一般的な用語か、一般向けの本および精神医学書などの本に書かれているか、こういう言葉で訴えた方がいるかどうかを知りたくなりました。 ここで質問です。 『  』内の表現が一般的な用語か、貴方が読んだことのある本には書いてあったかを教えて下さい!また、『  』内の言葉をそのまま使って病状を訴えた方いましたら、ご回答を下さい! よろしくお願いします!