• 締切済み

キルスイッチをつけたいです。

リモコンjogにキルスイッチ(カットオフスイッチ)を付けたいのですが、 焼きつきや、転倒時に強制的に切れるようにしたいのですがどのようにつければいいでしょうか? スイッチはキタコの汎用ブッシュタイプを買ってきました。以下詳細 http://www.bike.ne.jp/shopping/kitaco/kitako_630.htm イグニションコイルの手前でスイッチを割込ませたらよいのでしょうか?    HH====「イグニッション7___-             L  コイル   」___+                         |                     キルスイッチ@__-    こんな感じ?よくわからないです。 電送系の知識が疎いので良い取付け方法があれば出来るだけ易しくお教えください。宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

AAが崩れていてさっぱりわかりませんので無視して回答します。 ご質問の製品の説明にはPUSH-ONと書いてありますので、 イグニッションコイルの一次側に並列に接続して、 短絡させて点火を止めるものです。 商品説明にあるようにレース用に改造された車体に使うもので、 公道用のノーマルには本来ついているはずですが? ただのプッシュスイッチならエンジン回転が止まるまで押し続けないで手を離すと慣性で再始動します。 (PUSH-ONでロックされるなら良いんですが…) イグニッションの一次側電圧は300v程度ありますので、 テケトーな配線すると感電する恐れがあります。 素直にノーマルに戻したほうが良いんじゃないでしょうか?

warper
質問者

お礼

回答くださりありがとうございます。とりあえず考えたとおりにつけてみたらうまくいきました.タダ、確信が無かったので理論的なことが知りたかったのです。マグネットにじか付けするか迷っていたので・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プラグの火が飛ばない カブカスタム50

    カブカスタム50なんですが、バーハン化したおりにスカブ250のスイッチ類を配線加工してつけています。   メインキーは付けず、キルスイッチでエンジン、電灯類のON/OFFをできるようにしてあります。 メインキーの 赤 緑1 緑2 黒 黒/白の5本の内 赤、黒を結合して緑とON/OFF状態です。 今まで、なんともなくエンジンがかかっていたのですが、ライト内の配線をカプラーにまとめたら、一発だけ「ボンッ」となりかからなくなりました。  確認したことですが、イグニッションコイルに電流が来てないようです、配線加工が原因かと思い、 純正のメインキーにしましたが、コイルに電流が流れません ウィンカー セルはなんともありません。 CDIが故障したのでしょうか? 

  • エンジンスタータで!

    車ではありませんが、農業用トラクターにエンジンスターターを付けたいと思っていますが、最近の自動車用のエンジンスターターは、取り付け可能でしょうか?以前メーカーは忘れましたが、ハーネスで汎用のハーネスがありまして、イグニッションスイッチの配線図とか詳しく書かれたハーネスがあった気がします。例えば、サンヨーテクニカ製のマニュアルに対応したスターターなどで、汎用のハーネスがあるとすれば、現行のスターターで取り付け可能かわかる方が居たら宜しくお願いします。又、必要な部品があるかどうかも教えてください。

  • プラグから火花が飛ばず困ってます

    95年式エストレヤで走行距離は6500kmです。 スピードメーターとスイッチ類を汎用の物にとカプラーを外してニュートラルランプ以外のコードは短くしてスイッチを取り付けたところ、セルは廻るのですがプラグから火花が飛んでませんでした。一ヶ月前まではチョークを引いてセルを押すと調子良くすぐにエンジンがかかり、エンジンがある程度温まったらチョークを戻して走ってもエンストもなく乗れる状態でした。 ・バッテリーは充電してりあります。 ・プラグ、プラグコードは新品に変更しました。 ・セル廻ります。 ・ヘッドライト、ウィンカー、テールライト点きます。 ・ニュートラル状態です。ニュートラルランプも点いてます。 ・アウトロックスイッチは直結にしてます。 ・ヒューズは飛んでないことを確認しました。 ・キルスイッチはRUN状態です。 ・ガソリンは8分目程度はいってます。 ・ガソリンはコックは汎用のRUN状態で、キャブのドレイン緩めてる間は流れ出ます。 ・キャブOHしました。 ・点火の配線部分の導通をテスタで確認して、サイドスタンドスイッチが押してる状態でも導通しないため配線を直結しました。他は導通ありました。 ・プラグコードを再度付け外ししてみてもダメだったので、実動車のイグニッションコイルからプラグキャップまでを使ってみましたが火花は飛びませんでした。 ・キルをOFF状態にしてセルを廻してみたところセルを押してる間は火花が飛ばないのですが、放した瞬間たまに火花が飛ぶことがあります。 ・カワサキ専用テスタは持っておらずホームセンターのテスタで計ってみたところ、ピックアップコイルはサービスマニュアルの抵抗数値が出ませんでした。ピックアップコイルから外に出てるカプラの3本どれを合わせても近く小さな抵抗数値で、3本のいずれとエンジン本体につけたときは∞状態でした。 同上のためイグナイタでマニュアルのような抵抗値が出せなそうなので計ってません。 このような状態なのですが、何処から疑って何をしてみたらいいでしょうか??よろしくお願いします。

  • RZ50セルでエンジンかからない

    RZ50を修理しているのですがどうしても分からずに困っています。 年式は分かりませんが5FCの型です。 不具合状況は・・・ ・一発目はセルで問題なく始動可能。その後走行(数百メートル)してから、一旦エンジンを停止して再始動しようとしてもセルでエンジンがかからない。押し掛けすると一発で始動する。 その後一晩放置等、ある程度時間が経てばセルでエンジンかかるようになる。 エンジンの調子(アイドリング、加速)はまったく問題ありません。 今まで交換した部品は ・セルモーター ・バッテリー ・ステーター(ローター?) ・スパークプラグ ・イグニションコイル ・スタータークラッチ ・CDI ・サーキットカットオフリレー ・スターターリレー 他にキャブO/H実施、サイドスタンドスイッチ点検、クラッチスイッチ点検を実施済み。 押しがけではエンジンかかるけどセルではかからないという状況です。 他に一体何が考えられるのでしょうか?

  • PCXへのタコメーター取付について

    HONDA PCXにタコメーターを取付ようと思い、   ポッシュフェイス:LEDバックライトミニタコメーター(電気式/ブラックパネル)   http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0025RG2T4/ を購入し取付ましたが、アイドル時の回転数は約900くらいで、ふかしても回転数が最高2~3000程度しか上がらなかったことから、取付方法がおかしいのかと、取説を読んで見ると「インジェクション車使用不可」とあり、PCXも確かそうだったと思い、対応していないのかと取り外しました。 やはり、使用不可とある以上、使用は不可なのでしょうか。(ちなみにピックアップ線はイグニッションコイルへ繋がる黄青線へ接続) また、このメーターが使用不可の場合の他の候補として、   デイトナ 電気式タコメーター(汎用タイプ/ホワイトLED照明)9,000rpm ブラックパネル/ブラックボディー/ステンレスリム   http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p10/family_id/7164/ を考えていますが、これの説明には、「フルトラ&CDI点火の車両であれば、エンジンタイプや排気量を問わず幅広く取付可能」とあります。 この「フルトラ&CDI点火」というのは、PCXではどうなのでしょうか? その他、PCXに取付可能な、電子式タコメーターでアナログ表示のものがありましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • GPZ900Rのアーシングセット

    GPZ900RのA13に乗っています。 先日PMC社のアーシングセットを購入しました。 自分で取り付けようと思ったのですが、説明書を読んでも「イグニッションコイル」「シリンダーヘッド」「エンジンケース」など、どこのパーツを指すのかは分かるのですが、そのパーツのどこの箇所に繋げて良いのか分からず困っています。(説明書には繋ぐ箇所の写真はなく、文字だけの説明となっています) 以下の箇所がお分かりの方、その箇所がどこを示すのか教えて頂けませんでしょうか? また、メンテナンスマニュアルを購入すれば素人でも以下の箇所は分かるのでしょうか?(プラグ交換やオイル交換、ファンスイッチの取り付けくらいしかやったことがありません) 購入した店で取り付けてもらうとしたら工賃が1万円弱かかるので、メンテナンスマニュアルを購入してでも自分で付けたいと思っています。 説明書に記入してある場所(どこの箇所だか分からない箇所) 1.イグニッションコイルマウント部分・・・1箇所 (マウント部分の塗装を剥がし、取り付けて下さいと記入されています) 2.シリンダーヘッドウォーターラインパイプ(インテーク側)の固定ボルト部分・・・2箇所 3.エジンケース(恐らくエンジンケースの事?)のバッテリーリードワイヤー部分・・・1箇所 4.エンジンケースのアースコード取り付け部分・・・1箇所 アーシングケーブルは1と2のケーブルを1本にまとめて3に繋ぎ、別のケーブルで4とバッテリーのマイナス部分に繋ぐようになっています。 よろしくお願いします。

  • バイクに汎用タコメータを付けましたが、動作しません

    バイクの汎用タコメーターを取り付けてみましたが動きません。 メインスイッチONでオープニングセレモニーをしますが、エンジンをかけても回転数の針が動きません。 タコメータの種類: オートゲージ?(台湾製)のバイク用12000RPM表示、ブルーLEDバックライト60φ、モンキー、ゴリラ用として銘打ってオークションで販売されている4st.単気筒用の汎用です。 取り付け車両 : タイYAMAHA SARK135LC 水冷単気筒4st. 6年前のキャブ仕様 なを今までの改造は、150ccにボアアップと25WのHIDを装着 試したタコパルス取り方: 1.イグニッションコイル一次側のプラス端子に割り込み (説明書はそうなっていました) 2.プラグ側ハイテンションコードに巻きつけ の両方を試してみましたが、、 エンジンのアイドル時もふかしてもビクとも針は動きません。 エンジンの動作は高回転まで問題は有りませんし、メインスイッチONでオープニングセレモニーの動作、LEDバックライト点灯も正常ですので、プラス電源、LED証明、アース接続は問題ないのではと判断しています。 パルスの取り方の問題でしょうか? はたまた破損でしょうか? 点火方式はCDIなのかトランジスター方式か不明です。 私のバイクの場合、イグニッションコイルの1次側の端子は+のみで-側は直接ボディーにネジでアースされています。したがってTCIなどのケースのように-端子に接続はあり得ないのではと素人なりに見ています。CDIなのかと思われますが配線図が無く不明です。 CDI(違うかもしれません)などに行くパルスジェネレータの信号を繋ぐ方法もあるようですが、 配線が解からず試していません。 最初の接続(=IG コイル+端子)による、ひょっとしたら破損なのか? パルスの取り方の問題なのか?悩んでいます。 何せタイYAMAHAの珍しい135cc車で日本ではほとんど見ません。 どなたかこの車種でなくとも、YAMAHAの類似車種の情報でも結構ですので、 アドバイスをお願いします。 この種のオートゲージ(台湾)製メーターについてご存知の方の情報歓迎です。 また、メーターの破損・故障かそうでないかのチェック方法の情報でも結構です。 助けてやってください m(_ _)m

  • ムーブアイの機能について

    三菱エアコン霧ヶ峰 ムーブアイの機能について質問です マルチゾーン空調について教えてください。 使用する部屋はLDK20畳ですが、カタログの説明にあるような4分割の部屋割りではなく、取り付け予定位置から縦に長い部屋の配置になっています。 カタログの説明ですと左・右のフラップがそれぞれ左・右の部屋を分担し吹き分けていますが、自分達のような縦長の部屋の場合左右のフラップが「手前」と「奥」をそれぞれ吹き分ける事は出来ますか? この場合フラップの手動による微調整って出来るのでしょうか? リモコンにもこの区割り4分割のスイッチが設けてありましが、このスイッチにフラップの位置を記憶させる事は可能でしょうか? 質問ばかりですいません。宜しくお願いします。

  • キルスイッチについて

    現在バイクをカスタム中ですがマスターシリンダーを変えたためキルスイッチが無くなってしまい代わりのスイッチを考え中です。ふと思ったのですが今までバイクに乗っていてキルスイッチを使う機会が全くありませんでした。今まで転倒すればエンジンは止まってしまいますし必要ないかな?とも思えるのですがキルスイッチで助かった!てことありますか?または必要だと感じますか?

  • キルスイッチについて

    今日、友人に「バイクを保管するときは防犯のため、念のためにキルスイッチを切ったほうがいい」と言われました。 確かにメインキー無しでエンジンをかけることができても、キルスイッチに気付かないバカな窃盗犯がいるかも…なんて思ったのですがどうでしょうか? 防犯としての効果は薄いと思いますが、手間がかかるわけではないのでやってみようと思うのですが、普段キルスイッチを切ることで何かバイクに悪影響はでますか?故障の原因にはならないでしょうか? キルスイッチの構造を知らないので、初歩的な質問かもしれませんが宜しくお願いします。