• 締切済み

海外のレストランで

aochan0317の回答

回答No.6

こんにちは。「どこに置いてもいいですよ」の英語の言い回しは他の方が回答なさっているので省きますが、西洋人はあまり(日本人ほどという意味で)「ひとつの料理を取り分けて食べる」ということをしないと思います。自分の料理は自分の料理!ってかんじで、一人一品ずつオーダーしてみんなそれぞれ自分の料理を食べる・・・そんなかんじです。日本人がよくやるように「それ、おいしそうね、ちょっとちょうだい」なんてかんじで人のものを味見することも、あまりやらないと思います。 ですから、注文された料理を持ってきていきなり「どこに置いてもいいです」と言われてもちょっとびっくりするかもしれないので、「みんなで分けて食べます(We gonna share, so please put it in the middle of the table)」などと付け加えると、持ってきた相手にもわかり易くていいかもしれませんよ~。

mainohazu
質問者

お礼

一つの料理を取り分けたのはあまり感じよく映らなかったかもしれないです。そういえばウエイトレスもちょっとテーブルに適当に置かれた料理に「?」という感じだったような気がします。アメリカの一皿ってすごい量だと思ったのでついシェアしようということにしてしまいました。相手に理由を述べたり、ちゃんと伝えることが必要なんだと勉強になりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ハワイのレストランのクリスマスメニュー

    ハワイのレストランもクリスマス12/24は日本のように特別メニューになるのですか?アラカルトメニューは無くなり特別メニューになる店が多いですか?

  • ホノルルのレストランを教えてください。

    7月中旬にハワイウェディングを予定してる者です。 滞在最終日に、親族のみで食事会をしようと思ってます式当日にパーティは行いますので、格式等はこだわりません。 参加者はお互いの両親と姉および姪2人(3歳。2歳)の9人です。 雰囲気がよく、幼い姪を連れて入る事ができる、 オーシャンビューのレストランを探してます。 どこかお勧めのお店はないでしょうか? ジャンルは、西洋料理ベースが良いと思ってます。 子供向けメニューがあればなお良いです。 滞在ホテルはハイアットリージェンシーです。 当方、海外旅行経験はそれななりにありますが、 ハワイは初です。 英語での予約等は自分で出来るつもりです。 宜しくお願いします。

  • 海外にある日本レストラン

    海外にある日本食レストランの店長に頼まれた事柄により困っており、協力をお願い致します。日本レストランなのですが店長は外国人です。店内舗装や料理の盛りつけなど写真がたくさん載せられたページ数が多い写真集のようなものを見つけてくれないか、という用件の頼み事を受けました。できれば日本出版のものがいいようで写真がよくみえるように大きめなサイズのものがいいそうです。レシピに関する文献ではなくあくまでも店内や料理の写真をみる為だと言っています。日本伝統料理や懐石料理など盛りつけ等に参考になるだろうと思ういい本をご存知でしたら教えてください。 追伸: 同じ内容の質問させてもらい参考意見もいただいたのですが、もう少し他の意見も聞いてみたいと思い再投稿しました。よろしくお願いします。

  • テーブルマナー レストランでお箸を落としたら、ウェイターに拾ってもらうべきでしょうか?

    テーブルマナーとして、  ・高級レストラン(西洋料理)で  ・フォークやナイフを落としたら  ・ウェイターに拾ってもらうべきである。 というのは、いろんな本やサイトで紹介されています。 でも、  ・居酒屋では、ファミリーレストランでは、どうすべき?   ・高級じゃなくても、拾ってもらう方がスマート?  ・中華や日本料理の高級レストランでお箸を落としても、拾って   もらうべき? ウェイターに拾ってもらうべきな範囲って、上記すべて該当しますか?私は、高級西洋料理以外は、自分で拾ったほうがスマートな感じがするんですが、誤解でしょうか。どなたかアドバイスください。

  • 【individualの使い方】海外レストランで

    こんにちは。ご覧頂いてありがとうございます。 海外に滞在している時、友人とレストランに行ったとします。 一人、ワンプレートずつ、ご飯メニューをオーダーした時に、 店員さんが、 「would you like to share or "individual"?」 て言うのは、自然なのでしょうか? 先日、オーストラリアに旅行に行った時に、韓国人らしきスタッフの人にそう聞かれました。 あんまり聞きなれない言い回しだったので、気になって質問してみました。 わかる方いらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。

  • ハワイでのレストランの予約について(日本語メニュー、日本語がしゃべれる

    ハワイでのレストランの予約について(日本語メニュー、日本語がしゃべれるスタッフの有無) 10月の中旬から、観光で7日間ハワイのホノルルを訪れます。食事の美味しいレストランでランチやディナーを楽しみたいのですが、当方の英会話力はずいぶん昔にTOEICで450点をとったことがある程度で今日から「携帯版英会話海外旅行ひとこと辞典」で猛勉強中です。 英語圏のレストランでどうしても困るのは英語のメニューを見て注文するときです。なんとなくわかるのですが、予想と違った料理が運ばれてくることがしばしばあります。 その点、ハワイのレストランは日本人のスタッフがいたり、日本語が少しは理解できるネイティブのスタッフがいたり、そこまでいかなくても日本語のメニューがあるレストランが多いとガイドブックに載っています。(恐らくその分メニューの料金に上乗せされているので、英語表記のメニューの料金よりは高いと思いますが、ハワイでのんびりしたいので、そういうレストランで食事を楽しみたいと思っております。) ところが、ガイドブックにそういうサービスがあると書いてあっても、データが古かったりして無い場合が実に多いのが実態です。 せっかく、やっと休みがとれて英語メニューなどで苦労したくないなあというのが正直なところです。しかし、おすすめのレストランで予約をしてお食事も楽しみたいと言うのはちょっと欲張りでしょうが、バカンスを楽しみたいと思っております。 前置きが長くなりました。お尋ねしたいのは、上記のサービスがあるかどうかを、日本からはメールで、現地からは電話で、英語で尋ねるにはどう英語で書き、どう英語で電話を使って尋ねればよいかを教えて頂けないでしょうか?なお、当方、英語のメールを書いたことがありません。その点も踏まえて教えて頂ければ幸いです。 なお、小生が考えた電話での会話は次のとおりです。つたない英語で恥ずかしいのですが。 Do you have a Japanese waiter ? Do you have the waiter who can speak Japanese ? Do you have a menu in Japanese ? あっていますでしょうか? メールの方はDearから始まるのはなんとなくわかるのですが、あとが最後までわかりません。 宜しくお願いします。

  • アメリカ:レストランでのマナー

    色々検索したのですが、回答が見つからなかったので教えてください。 旦那と2人でアメリカへ旅行へ行きます。折角だからと、1日だけ、いわゆるドレスコードのあるオシャレなレストランでのディナーを予約しました。格式あるホテルのレストランです。質問ですが、私たち夫婦はまったくお酒が飲めません。ネットで調べるとお酒を飲めないことを「We don't drink」と言うそうですが、お酒のオーダーを聞かれた際に「We don't drink」と言って、何をオーダーするのが好ましいでしょうか?私たちは料理の味を壊さない水が良いのですが、オシャレなレストランで水をオーダーすることは場違いでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • オーストラリアのレストランでの料理の量について

    10月に夫婦でオーストラリア旅行(メルボルン・シドニー)を予定しています。 食事は現地についてから適当に…を基本に考えていますが、1回だけメルボルンのステーキハウスでオージービーフのディナーを楽しもうかと思っています。 前菜→メイン(ステーキ)+サラダ+サイドメニュー→デザート・コーヒーとオーダーしようと考えています。 このとき、メインとデザートは1人一品オーダーするとして、前菜・サイド をどうしたものか…と悩んでいます。 というのも料理一品のボリュームが想像できないからです。 「オーストラリア」のイメージからすれば料理一品のボリュームがスゴそうなイメージがあり、それぞれ一品オーダーしてシェアするのがよさそうに感じるのですが、以外とそんなことはなくて日本のレストランで出されるボリュームなのかも…とも思ったりしています。 利用された経験のある方に料理のボリュームのイメージを教えていただければ…と思います。 ちなみに予定しているステーキハウスはメインのステーキが200~300グラム(+フライドorマッシュポテト で供されているようです。 ご存知の方、よろしく御教示ください。

  • レストランでウェイトレスさんやウェイターさんに・・

    レストランでウェイトレスさんやウェイターさんがお料理を運んできてくれた時に、 その時何か言いますか? 何と言いますか?お礼を言いますか? 厨房にしかいないような男性が、ウェイトレスにまぎれて時に配ぜんしてくれます。 お料理をテーブルに置いた後、すぐに立ち去ってくれればいいのに、 かなり間があります。 私は何も言わないのが普通だと思うのですが、 私に礼?を催促するかのように、顔を見るので、「何か?」と思いそのウェイター?の顔を見ると、次に夫の顔を見て 「何も言わないのか?」みたいな顔付をして「はあ」みたいな間があってやっと去って行ってくれます。 特に「ごゆっくりどうぞ」とかの言葉も頂けず、「注文は以上でお揃いでしょうか」との言葉もなく無言で立ち去って行くのですが、なんだか後味悪いです。 そこで、もしかすると、私が「ありがとう」の一言でも言わなければならないのか?と疑問に思って質問させていただいたのですが、 ある時にお礼を言ってみると、聞こえなかったようなそぶりで耳をすませるようにして、「何かイッタ?」みたいにまた間があるのです。なぜにすぐに立ち去らないのでしょうか? また別の時には、不意に「ありがとう」と言ってみたら、(そこはウェイターばかりでした) 「ブス!」ときっとマイクロフォンをしてる人達で、別のウェイターに聞こえてそやつの所から私に聞こえたように、離れた場所で、何か聞こえた?みたいに、イヤホンを外して空々しく立ってるウェイターのスガタがありました。 私は、どうすればいいのでしょうか?お礼を言っても不信がられ、いわなければ、言えよ!みたいに待ってるヤツら。 お礼を言うのが普通ですか? またその場合どのように言いますか? 「ありがとうございました」ですか? たとえ、言っても「どうも」までだと思うのですが、 だまって置いて気分よく立ち去ってもらえるにはどのようにふるまってらっしゃいますか?お客様。 どこに行っても後味悪いです。 女性のウェイトレスで旦那が「ありがとう」と言ってる時には、そういうことはありません。 それが、旦那がウェイトレスを選んでるようで・・・・・

  • 海外に詳しい方に質問します。

    海外のいろいろな国に興味があり将来海外旅行に行こうと思っているのですが、ガイド本や旅行記を見るとレストランで料理をたのんでも後回しにされたり、宿泊を拒否されたり、強盗にあったり 東洋人の差別用語を言われたりとあるみたいですが、危険な国、治安の悪い国、人種差別のひどい国、日本人に優しい国、日本人を差別する国とかいろいろ教えて下さい。