• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自動車の爆音について)

自動車の爆音について

noname#131426の回答

noname#131426
noname#131426
回答No.1

問題ありません。 人の快不快は個人差ですから、不快であるならばあなた個人がその不快な音を出している人に対して言ってください。

azuki456
質問者

お礼

違法マフラーを取り付けて走行することは 道路交通法により規制されています。 違法行為であり、取り締まることは警察の職務ですよ。 質問に対する回答は「問題ありません」という部分 なのでしょうけど。 その理由が質問の趣旨なんですよね。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 何で?って思うことがあります

    社会問題とは少し違うかもしれませんが。 世の中の事で、何で?って思うことがあります。 例えば、車やバイクの排気音。特にバイク。 買ったと時の状態ならいいですが、それを改造して、とてもうるさい音を出して走るバイクや車っていますよね? あれはそれを取り付ける本人に問題があると思いますが、それ以前に、それを販売する店、さらにそれを製造したメーカ問題があると思います。 そして警察は何故それを取り締まらないのでしょうか? 音の大きさを表す単位はデシベルでしたっけ?(詳しく知らないので) あの爆音は完全に迷惑ですよね?違法になるのではないんですか? 暴走族(珍走団)などを捕まえた時にマフラーを調べれば製造番号があって、それからどこで販売されたか、どこが製造したかわかるはずですよね? それで捕まえればいいんじゃないんですか? それによってああいった爆音バイクが無くなりよくなるんじゃないんですか? その他、最近のエアガン事件。 なぜエアガンなんて販売・製造するの?って思います。 明らかに危険なものですよね? おもちゃじゃないですよね?あそこまで威力があると。 あれも同じように製造番号から店、メーカを取り押さえて、作らせないようにして欲しいです。(法律で決めて欲しい) 思い出しましが、バイクといえば最近車みたいにバイクにも音楽を流しながら走るバイクがいますね。 あれはなに?みんなに聞かせたいの?フルフェイスのヘルメットかぶってちゃ、音楽なんて聞こえないと思うのですが、・・・・・。やっぱりみんなに聞かせるためにあんなことしてるのですか? いずれにしろ腹が立ちます。 警察に何とかして欲しいですし。 なぜ製造番号から、元を探って作らせないようにしないのか疑問です。

  • コピー品 輸入ではなく国内で買う側は適法では?

    コピー品の質問です。 よく 「ブランドコピー品は売っても買っても違法」 って意見を見ますが、一方で 「本来は売る行為のみ違法。 買う行為自体は適法。 ただし 結果的に販売する目的で入荷をしている場合は、まだ販売していなくても、販売者と同様に違法となる。」 という意見も見ました。 我が家の元検事は、後者の意見だったんですが、 「でもコピー品を買うやつなんて 間違いなく販売目的だよ。1万で買って30万とかで売るから違法だよね。」 …って言うんで 回答がイマイチアテになりません(^◇^;) 結局 購入自体は適法って事ですか? 国外の店や人から買う行為が違法で国内の店や人から買う行為は適法っていう事ですか。 海外旅行で自分用に購入して関税を通る際に既に使用してた場合、適法って聞いたけど 買うのが違法なら これもダメって事ですか? 国外での購入行為だから法外なだけかしら。 と言うことは 国内への私物としてのコピー品持ち込みと、その後の所持は適法って事になりますよね。 よくわからないです。

  • ダウンロードは適法なのでしょうか?

    winnyなどファイル交換システムでのアップロードは違法だがダウンロードは個人使用ならば適法とか聞きます。 どうしてなのか不思議でちょっと検索しました。 著作権法30条により適法という記事があるのですが、どうして適法なのか読んでもぴんときません。 個人使用目的ならOKだったら普通に市販ソフトをコピーしても問題ないのではないかと思います。 それって違法ですよね。 著作権では適法でもソフトに注意書きがあるときは契約違反になるそうなのですが、それはダウンロードの場合でも同じに思えます。 本当にダウンロードが適法なのか、それはなぜか教えていただけると幸いです。 怖いウイルスがあるそうなのでたとえ適法でも利用する気はないですが・・・・

  • 暴走族にまいっています

    愛知県に住んでいますが、家の周りを暴走族が爆音を出してよく走っています そのたびに何度も110番通報していますが全く効果がありません 今日も近所を暴走族が走っていたので110番通報しましたが、警察にはほとんど期待していません そもそも○ャンプロードなどの雑誌で暴走族が好む爆音が出るマフラーを売っていたりするので暴走族がなかなか減少しないのではないかと思います 警察も暴走族には甘いのでしょうか? 最近になって昔よりは暴走族が減少していると聞きますが完全にはなくならないのでしょうか? 本当にあの爆音には腹が立ちます 皆様はどう思いますか?

  • 迷惑マフラー改造車への対応

    迷惑マフラー改造車への対応 毎日自宅の前の道路をすごい音と立てて通過するマフラー改造車が通り 不快この上ないのですが、 このようなことを警察に通報すると、取り締まってもらえるのでしょうか? また、このような車を運転している人を呼び止めて 直接注意した場合、こちらが罪に問われるようなことはありますか?

  • 警察はなぜ違法マフラーを取り締まらないですか

    家が通りに面しているため、違法マフラーの音や振動がやかましくてたまりません。 警察に取り締まってほしいのですが、警察はまったく動きません。 以前車のパーツメーカが警察の天下り先になっているという話を聞いたことがあり、それが理由かなとも思っていますが、どうでしょうか。

  • 車の騒音(住宅地で営業していいの?)

    家の前に車整備のお店があり、2年程前から騒音に悩まされています。 その店はもともと倉庫で貸店舗として今の店主が借りています。 店主にサーキットの趣味があり、客層もスポーツカーが大好きな人ばかりで、出入りするたびにマフラー・エンジンの爆音に悩まされています。(不定休なので土日、平日関係なく大体朝10時頃から8時頃まで) 明らかに違法マフラーっぽい車も出入りしています。特に土日がひどいです。 一度親が店主に「ここは住宅地なので静かにして欲しい」といった内容の注意をしたのですが「車検にとおっているので問題ない」「タイヤ交換等の店は営業しても良い」と言われました。アイドリングで駐車し続けるのはやめてもらえました。 店で改造したマフラーやエンジンの調子を見るために家の周りを爆音をたてて周回することもあり危険なのでやめてほしいのです。 車検には通っていると店主は言っていたのですが、車検のときだけ通るように整備して車検後再び改造しているように見えるのですが…特に証拠もないのでどうしようもありません。 あまりに騒音がひどいときは警察に通報したこともありますが、警察が帰った後わざと家の前でエンジンをふかして走って行きました 貸店舗なのに床に大きな穴を掘って車の下を見れるような設備も作っていました。 近所の人は母子家庭や高齢者が多く迷惑だとは思うけど表立って言いたくない…といった状態です。 家は中高層住居専用地域にあります。 そもそもこの地域でマフラーや車のウイングを取り付けたりする工事はしてもいいのでしょうか? 何か法的に取り締まることはできるのでしょうか?騒音規正法? また相談するにはどこへ行けばいいのですか?運輸局?警察?役所? 母がちょっとノイローゼぎみになってきているので何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • マフラーの排ガス規制について

    あるマフラーのメーカーサイトで商品について問い合わせたところ、○○年式までならば排ガス規制が適用されていなかったために一般公道使用可能となっているが、○○年式以降だと一般公道は走行できないということでした。 もし、仮に○○年式以降のバイクにこのマフラーを取り付けて一般公道を走った場合、違法となり警察に捕まってしまうのですか? そうであれば、警察はどのようにして捕まえるのですか? また、友人は普段は車検の通らないマフラーを普段つけていて、車検を通すときに純正のものに付け替えるというふうにしています。 これも違法ということになるのでしょうか。 詳しい方がいればご教授お願いいたします。

  • NHK見れないテレビは違法ですか?

    NHKの受信料のことで問題になっていますが、そもそも見てもないし、見たくもないのに、受信料を払わなくてはいけないのが問題のようにも思えます。最初っからNHKが見れない(受信できない)テレビがあっても良いと思うのですが、このようなテレビを製造販売するのは違法なのでしょうか? 結構売れると思うのですが・・・。 私は受信料払っていますが・・・?

  • 著作権切れの本を現代語訳して販売

    著作権が切れている本をまるまる現代語訳して販売することは適法ですか?違法ですか? (挿し絵や図表等についてもそのまま使用し、その中に文があればそれも現代語訳) また、現代語訳したことで、その現代語訳版の著作権は誰になりますか?