• ベストアンサー

焦げが‥

usako-vbの回答

  • usako-vb
  • ベストアンサー率45% (20/44)
回答No.3

私の場合、お鍋の中で炒めると同じように焦げてしまうので フライパンで炒めてから、お鍋の中に水と一緒に入れてます。 テフロン加工とか、焦げにくいお鍋だといいんでしょうけど どうしてもステンレスだとうまくいきませんね。 お肉もくっついてボロボロになってしまうし。 他の野菜も、フライパンだとしっかり炒められるので楽ですよ!

noname#57571
質問者

お礼

それ、私も何度か試してみたことがあります♪ カレー用には厚手のガラス製鍋を使っているんですが、どうしても焦げた(原因は火加減だったようです)ので。ただ、洗い物が一つ増えるのが嫌で結局止めちゃいました (笑) でも、厚手の鍋が用意できない場合は、絶対この手ですよね。 ご回答ありがとうございます ( ^- ^ )

関連するQ&A

  • カレーの玉ねぎをいためる時に、鍋にこげをつけない方法

    カレーをつくる際にたくさんのたまねぎを、時間かけていためるます。その時にたまねぎの成分かなにかが出てきて、時間とともに鍋の底が焦げてきてしまいます。こげがつかないように、たまねぎを長時間いためる方法はあるのでしょうか。 いつもは、初めは強火でいためて、たまねぎが茶色になったら、中火から弱火でいためています。20分くらいたつと、お鍋の底が茶色くなってきて、それがだんだん焦げてきてしまいます。いため方が間違っているのでしょうか? それと、お鍋についたおこげを取る良い方法をご存知でしたら、教えてください。

  • 肉じゃが 灰汁取りが必要なものは?

    ・ジャガイモ ・牛肉 ・玉ネギ ・ニンジン ・板コンニャク の材料で肉じゃがを作る場合、 肉とジャガイモを炒めて水を入れ、灰汁を取ればいいのでしょうか? 人参、玉ねぎは水を入れて灰汁を取った後に入れてもいいのでしょうか? コンニャクは微妙な所です。 焼く必要もないけど、灰汁を取りたい・・・ ご回答よろしくお願いします。

  • アルミ製圧力鍋に分厚い焦げを作ってしまいました。

     昨日、家の者がカレーを作ってくれましたが、材料を火にかけたまましばらく放置していたら底が焦げてしまいました。  アルミ製の圧力鍋です。  その後『ジョイ』(洗剤)を入れ、水を張っておいたのですが、底にこびり付いた焦げは野菜やら、トマトジュースやらはたまたルーを入れてから圧力をかけたというので、非常に濃厚な分厚い炭状になっています。  殆ど毎日の様に使っている鍋ですし、買い替えの予算もありません。どうしたら綺麗に取れるか、教えてください。

  • 親父がGWの休みに子供達にカレーライスを作ってやろうと思います。

    ゴールデンウィークの休みに子供達にカレーライスを作ってやろうと思います。 (1)じゃがいも、にんじん、たまねぎを刻んで鍋にいれて炒めるて、その後にカレー用の牛肉を投入して炒める。 (2)水加えて煮込む (3)カレーのルーを投入してさらに煮込む。 こんな感じですよね。 カレールーは2種類混ぜると美味しいと聞きました。 子供は甘口が好きなんです。 お勧めま混ぜ合わせとカレーつくりのコツを教えてください。 普段の嫁が作ってるカレーは完全無視です。 親父カレーをつくりたいんです。    簡単なコツだけ教えてください。

  • アルミ鍋か ステンレス鍋か

    最近、インドカレーの特にキーマカレーに凝っています。 玉ねぎや挽肉等の細かく切った材料を鍋に入れて炒めたり煮たりするのに アルミ鍋とステンレス鍋のどっちが向いているのでしょうか。 インド人シェフさんのHPでは、アルミ鍋で作っているようで あのカリカリと音をさせて作っている感じが好きです。

  • カレーの材料は炒めたほうがおいしい?

    今からカレーライスを作ります。材料は切りました。 いつも鍋で煮るだけのカレーなのですが、やはり炒めたほうがおいしいのでしょうか?材料はじゃがいも、玉ねぎ、にんじん、とり胸肉、しめじ、ですが全部炒めたら良いのでしょうか?何から炒めると良いのでしょうか? 小さな子供がいるので、あまり時間は掛けられないのですが・・・。 うちはカレーにレーズンやすりおろしりんごを入れるのですが、他にこれを入れたらおいしいよ!というのがありましたら教えて下さい!

  • 圧力鍋でカレーを作る

    圧力鍋の取り扱い説明書をなくしてしましました。 いろいろ調べてみたのですが、わからない点があるので教えていただきたいです。 圧力鍋でカレーを作る際 (1)圧力鍋で肉や野菜を炒める (2)水を入れて煮込んで灰汁をとる (3)圧力鍋の蓋をして圧力をかける(うちは弱火で15分位かけます) (4)火を消して圧力が下がったら蓋をあけルーを入れて煮込む という手順で作っているのですが、(2)で灰汁をとって蓋を閉めるとき、 火にかけたまま蓋を閉めて良いのでしょうか? 火を一旦止めてから蓋を閉めるべきでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • カレー

    カレーの材料は主に人参・玉ねぎ・ジャガイモ・肉・(りんご)にルーを入れたものだと思いますが各家庭で (1)それ以外に入れているものがあったら教えてください。 (2)ただ切って鍋に入れて煮込む以外のやり方をしていたら教えてください。私は玉ねぎを炒めて人参を摩り下ろすので原型を留めていません。

  • 圧力鍋での調理方法がわかりません

    圧力鍋を買いました。付録のレシピをみながらカレーを作りました。 下ごしらえした食材と水とカレールゥを入れて、蓋を閉めて、火にかけて、○○分。できました。美味かった。あっ、アクを取っていなかった(^^;) どの段階でアク取りをすればいいのでしょうか。下ごしらえのときでしょうか。アクが浮いてくるまで、圧をかけないで使用するのなら、圧力鍋を使う意味が半減のような気がするのですが

  • 肉の灰汁

    今まであまり気にせず料理していたのですが、急に気になり出しました。 今日おかずに薄切の牛肉を使ったのですが、まず牛肉を炒めて多めの酒(100cc程度)で煮詰める(アルコールを飛ばす?)という行程がありました。 この時灰汁が出ませんでしたが、出来上がりがレシピで見た写真より黒かったので実は灰汁が出ていたのかな?とも思います。 カレー等を作ると灰汁が出ますが、あの茶色っぽいモクモクとした取り除かなければならないような灰汁はある程度材料がひたひたになる位の水などで煮ないと出ないものなのでしょうか?? それとも肉に火が通ったら灰汁は出ないものなのでしょうか?