• 締切済み

喪中ってどこまで?

今年の10月に、姪っ子が亡くなりました。 私の姉の子供です。その場合、我が家も喪中になりますか? 喪中でないのならば、すぐに年賀状を作りたいので、詳しい回答をお早めに よろしくお願いします!

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

http://www.osoushiki-plaza.com/library/sikitari/nengaketurei.html 上記が参考サイトです。 一般的には2親等以内です。 姪っ子なら年賀状は欠礼です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

亡くなった方が、自分との続き柄がどこまでが 喪中になるかは決まっていません。 あなたの考えしだいですが、姪御さんなら喪中にしなくて いいでしょう。 ただ、姪御さんの家族や近い親戚は喪中となるので 年賀状はだせません。 http://www.motyu.com/motyuhannikikan.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喪中について。

    私は主人と8月に入籍しました。 主人の母親の姉(義叔母)の主人(義叔父)が今年の2月に亡くなっています。 義父には「義叔父は私達一家には血の繋がりが全くない人間なので、私達一家は来年の年賀状を出しても良いのだ」と言われました。 (例えば亡くなったのが義叔父ではなく義叔母だった場合は、義母の姉にあたるので主人と義母は喪中になるが、私と義父は関係ないと言っていました。) Q1.これは本当なのでしょうか? 年賀状を書くべきなのか寒中見舞いを出すべきなのか、いまいち分からず困っています。 例えば私の身内が亡くなった場合は、私は喪中になるが主人の家族(主人と義父母)は喪中にはならないそうです。 Q2.この場合義父母が喪中でないのはなんとなく分かるのですが、主人も喪中にはならないのでしょうか?

  • 喪中について

    こんにちは。 先日主人側の祖母が亡くなりました。 年賀状をすでに購入済みなのですがやはり喪中として出すべきでしょうか? 亡くなった祖母がキリスト教・我が家は無宗教です。 キリストですと年賀状などは関係ないそうなのでどうしたらいいのかわかりません。 こういうときは亡くなった者の宗教にあわせるのですか? また新しく今年出会った方へは挨拶がてら送りたいと思ったのですがやはり控えるべきですか? 喪中をおくるほどではないので・・・(息子の幼稚園の子供達宛てで無効に送る気があるかないかもわからないのに喪中を送るのに気が引けてしまう。) 寒中見舞いとかでないとダメなのでしょうか? それとも人を選んで喪中、年賀状と分けても構わないですか? 宜しくお願いします。

  • 喪中はがきを出すのはどういう基準で?

    こんにちは 今年はうちの主人の叔母と、うちの実家の父の姉の夫(叔父)が亡くなってしまいました。 毎年、実家と義両親の年賀状を私が一手に引き受けているのですが、今年は勝手がちがいどうしたらいいかと思っていますので相談にのってください。 義実家⇒叔母二人2月と11月に亡くなりました。 喪中はがきを出すと言っています。お二人とも苗字が異なる叔母です。 私の実家⇒父の姉の夫、私にしたら叔父で、小さい頃からずっと隣通しで過ごしてきました。亡くなったのが今年の7月です。もちろん姓は異なります。 こんな状況なのですが、義実家が喪中はがきを出すと言われ、私の実家が通常通り年賀状を出すといっております。どうみても同じ状況と思われるのですが一方は年賀状、一方は喪中ということで我が家はどうしたらいいのかも悩んでおります。どちらとも同居しているわけではありません。 どうしたらいいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年賀状(喪中について)

    喪中について教えて下さい。 まず、私の家族構造を書かせて頂きます。まず父親が居らず、家族は母と妹でした。私は数年前に嫁いで主人と子供と暮らしています。 しかし、今年母が亡くなりました。そこで身寄りのない妹は実質上我が家に籍を置いています。妹は父親の姓を名乗り(母親もその姓を名乗っていました)、私は主人側の姓を名乗っています。 そこで私の家は年賀状を出す事は失礼にあたるのでしょうか? 妹が喪中になるのは分かります。私の叔母が言うには我が家は喪中なので出すのは失礼にあたり、年賀状が届く事も失礼という事でした。しかし、主人の会社の人が言うには妹は喪中であっても主人からの年賀状や主人への年賀状は失礼にあたらないという事でした。 この場合我が家は喪中葉書を出せばいいのでしょうか?それとも年賀状になるのでしょうか? 宜しくご教授ください。

  • 年賀ハガキの準備か?喪中ハガキの準備か?で質問です。

    年賀ハガキの準備か?喪中ハガキの準備か?で質問です。 年賀状予約の声がチラホラ… 今年、夫の(嫁ぎ先の)姉が他界しました。 姉は嫁いでますし、もちろん姓も変わってます。 この場合、我が家は喪中ハガキを用意したらいいのでしょうか?それとも年賀ハガキを用意したら良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 喪中になる?

    こんばんは。こちらのカテでは初めて質問させていただきます。 年賀状の投函時期になりました。 そこで、今年の6月ころに友人のお父様が亡くなりました。 もちろん友人は喪中になると思うので年賀状が 出せません。(喪中の葉書は届いてないです・・・。) 友人のいとこも共通の友人なんですが、この場合は 喪中になるのですか? いとこにあたる友人にとっては亡くなられたのは叔父さんです。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

  • 喪中について

    私の姉の義父(姉の旦那様の親御さん)が今年亡くなりました。 年賀状の季節はまだですが、姉は喪中になるのかならないのかを思ったようです。 最近、遠い関係のような方が亡くなっても喪中はがきを送られる方もいらっしゃいますよね。 姉は跡をとっていますので、義兄(姉の旦那様)は養子縁組での関係になります。 なので、姉の苗字を名乗っており、戸籍は私達の親の子供と言う事に義兄はなっています。 それと、姉は引越しをした先では養子縁組をして結婚をしたという事は回りに言ってありません。 あえて言わなくていいことなので聞かれてもいないので言っていないようです。 なので、知らなかった人たちに喪中はがきを出す事で初めてそのことを知られるのが嫌なのと、同居ではないので通常出すべきではなくて良いのであろうと思う気持ちのようです。 私も旦那様よりの親戚には喪中で良いけど、自分よりの親戚、または自分のみの最近の友達=学校関連の方だけは通常の年賀状でいいと思うのですが常識ではどうなのでしょうか? 宜しくお願いします。 まだ先ですが気になるようです。

  • 喪中の友達

    昨日、友人からこのような内容のメールが届きました。 『今年の11月と12月に相次いで不幸があったので新年のご挨拶は控えさせてください。でも子供が喜ぶので年賀状を送ってもらえると嬉しいです。』 この友人(30代半ば)とはほとんど年賀状だけの付き合いです。 まず、急に不幸があったわけではないのにメールで知らせてくることに驚きました。 そして喪中にもかかわらす、年賀状は欲しいと言うことにも。 まぁ年賀状は他の人宛のものを作成するついでに彼女の分も作って出せば済むことなのでしょうが、私自身、喪中と分かっている人宛に年賀状を出すことにちょっと抵抗があります。 「子供が喜ぶから」という理由もちょっと??ですし。 子供は確か今年から幼稚園ぐらいだと思います。 皆さんだったらこの場合年賀状を送りますか? ご意見をお願いいたします。

  • 喪中の挨拶状の件

    今年一月に義理の姉が亡くなり、来年の年賀の挨拶は遠慮して「喪中の挨拶状」を出すのでしょうか? 因みに子供はいなく、兄は他界していて義理の姉はひとり暮らしでした。 喪主は私が勤めて葬儀を行いました。

  • 喪中ハガキ 身内はどこまで出す?

    今年 実家の父が亡くなりました (弟夫婦と同居です)   姉と私は 嫁いで出ている立場です。 例年 年賀状のやり取りをしている他の親戚には喪中ハガキを出すつもりですが(お葬式にも参列していただいてるが) 実家にいる弟夫婦や 姉夫婦にも出すべきでしょうか お互い出し合うものでしょうか? 兄弟なので立場上 同じなので、やはり出すのはおかしいでしょうか 姪っ子甥っ子も例年は年賀状を出し合っているのですが、 どうしたものかなと。 一般的な常識としてはどうなのか教えてください。

専門家に質問してみよう