• ベストアンサー

いじめのメカニズムとは?

eicha_2007の回答

回答No.6

No.2です。 >問題はどうすればみんな相手の個性を尊重する様になるかですね 個性を尊重するようにするのが理想的ですが,現実には難しいですね。 近頃は"父性"が欠け,"母性"主体で育てている家庭が凄く多いため,相手の個性を尊重するような人間にはなかなか育たないでしょう。学校教育では無理です。 # 父性・母性と,男性・女性とはまったく異なるものなので注意してください。 欧米では(かつての日本も),子供は動物と同じだと考えます。別に虐待しているのではなく,親のしつけによってまともな人間へと育っていくのです。

bokeroujin1
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 どうすればいいんでしょうかね(>_<) 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 虫歯菌の退治について

    虫歯菌は,親が子供に口移しなどで食べ物を与える時にうつると聞きました。 従ってそうしない親の赤ちゃんは基本的に虫歯にならないのですか? 虫歯菌を口内から完全に消すことは可能なのでしょうか?教えて下さい。

  • 手についた“虫歯菌”は空気に触れたら死滅する?

    いわゆる虫歯菌(ミュータンス菌と常在菌がいるそうですね)は、空気に触れるとある程度死滅するものでしょうか。 そうだとしたらどれぐらいの時間が必要でしょうか。 また、そうではないとしたら、手についた虫歯菌を死滅させるには何が有効でしょうか。 よく「虫歯菌は親から子にうつる」と聞きます。 最近、娘@7ヶ月(まだ歯はありません)が親の口に指をつっこんできまして、親の唾液が指についてしまいます。指しゃぶりもする時期です。 こういった行為でも虫歯菌がうつるのかどうかを懸念しています。 なるべくその後手を拭いたり直後に指しゃぶりさせないようにしています、「気休めかも?」と思いながら。 「口移しで食べ物を与えるのだけはやめてください。それ以外ならキスもOK」とするサイトは見ましたが(gooベビー)、その中間にあたる↑ではどのぐらいのものなのかと。

  • 子供の唾液感染(虫歯)

    噂で聞いたのですが小さい時に 親から口移しでたべものをもらったりして 唾液が親から子供にいくことによって 虫歯の菌も移ると 聞きました。 子供は三才までに口の中の菌の数が決まるので それまでは口移しはやめたほうがいいというのです。 子供を持つ親ですので気になりました。 その真相をご存知な方 また 小さい時は親や 子供同士の唾液は 混じらない?方がよいのでしょうか? それに関わる病気などがもしあるのでしたら 教えていただきたいです よろしくお願い致します。

  • 虫歯になりやすさは大人になってからでも変わる?

    よく3歳までに口移しでものを食べさせられたり大人にキスをされたりするとミュータンス菌がどうのこうの…、で虫歯になりやすい歯になるってききます。 このようなものは大人になってからでも変わりえるのでしょうか? もちろん口移しや簡単な唾液交換ではほとんど変わらないのだろうな、とは思うのですがもっとたくさんの唾液交換を継続していたりするとやはり大人になってからでも変わりえるのでしょうか? 例えば、虫歯になりにくい人と虫歯になりやすい人が毎日ディープキスをしまくっていたりしたら、すこしでも虫歯になりやすくなってしまったり…。 よろしくお願いします。

  • 虫歯菌とその他の口の中の菌。

    虫歯は、虫歯菌が食べ物を食べた際に、酸を出すために歯がとけて、虫歯になると聞きました。 で、中には虫歯菌がとても少ない人がいて、歯を磨かなくても、虫歯にはならないそうです。 この虫歯菌は、親から感染するようです。 他にも、口の中には歯周病を起こす菌や他にも色と思います。 この菌たちは一定の比率で存在すると聞きました。 歯磨きは、虫歯菌、、、と言うよりは、口の中全体の菌を少なくするためのものだと思うのです。 ここまではあっていますか? そこでなんですが、歯磨き後、歯に影響のない菌を人為的に増やす事はできないでしょうか? また、それの研究はされているのでしょうか? 話しは変わりますが、確か一定の職業に影響のある商品は、政府から販売・研究に規制がかかると、小耳にはさんだ気がします。 上記の様な研究が進んで、販売する際に規制はかかると思いますか? うろ覚えな情報ばかりですが、よろしくお願いします。

  • 特定の職業に不利益を与える商品開発・販売について。

    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1700985 これに関連した質問なんですが、虫歯は虫歯菌が引き起こすもので、口の中には様々な菌がいて、その比率は一定。 もちろん、虫歯にしない菌もいると思います。 また、虫歯菌は親等の感染が多く、一定の期間虫歯菌に感染を防げれば、歯を磨かなくても虫歯にならない人もいるそうです。 、、、と、言う事は人為的に虫歯菌以外の菌を口の中で繁殖させれば、虫歯になる事はゼロに近くなります。 現に無害化した虫歯菌も研究されていると教えて頂きました。 で、「赤ちゃんにこの薬を口の中に塗れば、虫歯にはなりにくくなります。」 「また、成人に対しても、歯に塗る事で虫歯には、なりにくくなります。」 という商品は、研究・販売可能でしょうか? もちろん、決して過大広告ではなく、菌を用いていますが科学的根拠があり、正規の研究・実験、に基づいて商品化されているとみなします。 ここまでの、話しが分かりにくいなら、 一定の職業にダメージを与える商品は販売することはできるのでしょうか? 前にニュースでそういったものは政府の規制がかかると聞いたのですが。

  • 虫歯になったら、食べ物を口に入れなくても進行するのか?

    例えば、虫歯になった後、歯垢を綺麗に除去して、一切、食べ物を口にいれなからったら、どうなるのでしょうか? 食事は、胃にチューブで入れたとします。 それでも虫歯は進行するの? もし、進行するとしたら、歯そのものが菌にとっての餌なの? 虫歯菌について詳しい人、教えてください。

  • 大人の使った箸で赤ちゃんに…

    昨日、久々に外食したのですがその際に誤って私が使った箸で1才の娘に食べ物を与えてしまいました。食べ物は娘しか食べていないものでした。 日頃から人に神経質すぎると言われるほど気をつけていたので今まで、口移しや大人の使った箸や食べ物をあげた事はありませんが、昨日は食べ物を常にあげていないと催促して暴れるので周りの迷惑も考えアタフタしていたので私がパニックになってしまい一度だけ誤ってしてしまったのですが、たった一度だけでも虫歯やピロリ菌は移りますか? 私は虫歯の治療は他の治療もあるため卒乳してから来て下さいと歯医者さんに言われ、治療をしていません。 予防をすれば大丈夫とは思いますが、ちょっと気になるので詳しい方がいましたら教えて下さい。

  • 毎回食後に歯磨きをしてもどうして、虫歯菌は餓死しないのでしょうか?

    こんにちは、大人にもなってこんなバカな事が分かりません。 虫歯菌は、食べ物のカスを栄養にしているのですよね? 毎回食後に歯を磨いたら、虫歯菌の食べ物が無くなって、餓死しても良いと思うのですが何故なのでしょうか??? 素人なので、お手柔らかによろしくお願い致します。

  • 虫歯菌は除去できないか

    虫歯菌は除去できないか ミュータンス菌(いわゆる虫歯菌)の口腔内でのバランスは、ある一定の年齢までに親から(文字通り「口移しで」)移され、一生変わらない、したがって幼少期に虫歯菌を貰わなかった幼児は、少々歯の磨き方がいい加減でも虫歯になりにくい、という話を聞いたことがあります。これは事実なのでしょうか? また、事実だとして、成人になってからミュータンス菌の口腔内バランスを変える(「撲滅」する!)ことは可能なのでしょうか?あればその方法もご教示ください。 よろしくお願いいたします。