• 締切済み

新郎の母は留袖でなくては駄目ですか?

息子の結婚がほぼ決まりまして、お式などの準備をし始めているのですが、 母親の私の服装は留袖着用と決まっているのですか? 堅苦しいのは苦手で、出来たら外国の結婚式のように黒系のフォーマルな洋服にしたいのですが、そういう事はご参列頂く方に対するマナーとして良くないことなのでしょうか、

みんなの回答

  • r0709
  • ベストアンサー率9% (88/908)
回答No.14

2回目ですが・・・ 良心的な回答者様にのみお返事されるんですね。 その辺から、質問者様はご自分の都合の良い内容のみを受け入れて、ご自分の都合良く行動されればよろしいかと思いますよ。 このような場での、簡単なマナーすら守れない方が、冠婚葬祭でのマナーを守れるのか、甚だ疑問ですが・・・ 恥をかくのは質問者様ではなく、息子さんとそのお嫁さんだと言う事を、頭に入れておいてくださいね。

yo413
質問者

お礼

お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。 折角、ご回答寄せていただきましたのにね、 すぐにお礼を申し上げなかった事ごめんなさい。 貴女のおっしゃる事、心情、中国人のお母様の 貴女への思い そういうお話を心に留めて息子、お嫁さん、あちらの親御さんのご意向も充分考慮 していきながらお式の準備を進めて行きたいと思っております。 この度は有り難うございました。 貴女もお幸せに、と祈っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kimoko1
  • ベストアンサー率12% (3/25)
回答No.13

来月結婚する女です。 義母は洋装で、実母は留袖です。 質問者さんと同じパターンですね。 義母が、一番先に私に言って下さったので、快諾できました。 実母も気にしていません。 両家で格を揃えるのは常識と言われましたが、 私はあまりこだわらないので。 まず、誰よりも先に新婦さんに相談して下さい!! これは絶対です!新婦さんが主役なんだから。 その上で、新婦母に相談して欲しいです。 私達の式には仕事関係の出席者はいないので、簡単に済みましたが、 仕事関係の方がいらっしゃるようだと、ちょっと話は変わってくるかもしれませんが・・・。 新婦さんが望む式の雰囲気が質問者さんと同じだったらいいですね。

yo413
質問者

お礼

まずはご結婚おめでとうございます。 温かいご家庭をお築きになられていつまでもお幸せにとお祈り致します。 さて、ご回答頂き有り難うございました。 貴女の言われるように、結婚式はやはり新郎新婦、とりわけ新婦さんの晴れの場ですから彼女の意向は最優先にすべきですね、 後は貴女のお式のようにその場の雰囲気や、参列される方のお顔ぶれにも依るとは思いますが、 まだその辺りは彼らの意向も聞いておりませんのでこれから相談の上、決めていきたいと思っています。 実際、近々ご結婚されるご当人の方からのご意見が聞けて嬉しかったです。 有り難うございました。 どうか末永くお幸せに、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

こんにちは。 「黒系のフォーマルな洋服」というのがどのようなものをお考えかわかりませんが 留袖に相当する洋装、つまりアフターヌーンドレスやローブデコルテであれば格は合います。 一枚持っていれば宮中晩餐会に招待されたときにも対応できます。 が、一般的には留袖>洋装というイメージが強いので、 「新郎の母親だけ浮いた格好してる」と思われてしまうかもしれません。 堅苦しいのは好きじゃない、というお気持ちはわかりますが ゲストも礼服を誂えたり慣れない振袖やドレスを着てマナーを守っています。 「苦手だから」という理由で新郎母親がTPOに合わない服装をしていたら 息子さんは一生肩身のせまい思いをするかもしれません。 >私としては各個の服装より心温まるような内容のあるお式になればと願っているのですが 式・披露宴を挙げるお二人はどうお考えなのでしょうか。 息子さん夫婦や彼女のご両親もまったく同じような考えで 平服でカジュアルなパーティーで決まりつつあるなら良いですが そうでない一般的な式・披露宴の場合 「心温まるお式」となるように、ご質問者様はどのような工夫・努力をされるのですか。 「○○くんのお母さんは留袖じゃなかったけど お母さんもすごく△△で良くしてくれていい式だったね」 とゲストが感じるくらいのことをしないと、 良い印象を残すことはできないと思います。 でも、一般的な挙式、披露宴の中で新郎母親の人柄が感じられて良かった! という印象のお式ってどうでしょうか。 こうなると誰のためのお式なのかよくわからなくなりますし 「新郎新婦の人柄が感じられるいい式」でも、 「二人らしくて温かい式だったね、新郎母親の服装は謎だけど」という印象にならずに、 でもけっして出過ぎず、好印象を与えるって相当難しいと思いますが・・・。 締め付けられるのが苦手で一日着物でいたら夕方には倒れてしまう、 のようにお身体に障るようなことでしたら 相手方のご両親と相談するのも一案ですが、 そういうわけでないのでしたら、息子のために一日くらいがんばってあげてほしいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gondesu
  • ベストアンサー率31% (266/839)
回答No.11

既婚の男です。 新郎側の母親だと思うのですが、マナー違反というよりも「礼儀」と して留袖になるのではないでしょうか。 #9さんが言われてるように、新婦側の母親もドレスであれば良いの ですが、あっちは留袖・こっちはドレスでは、いくら堅苦しいのが嫌 だと言っても釣り合いませんよね。 それに、披露宴へ出席される方の中には息子さんの会社関係の方も 来られると思いますし、立場的に上の方が主賓の挨拶をされると 思いますが、社員の親がどういう人なのかを観察しますので、貴方 だけの意見でドレスにするのはどうかと思います。 堅苦しいのが嫌であっても、場を弁えるのが「親の年代」だと 思いますし、無難に留袖にされた方が両家の為にも良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinagiku2
  • ベストアンサー率18% (74/403)
回答No.10

わたしの結婚式は、遠方のホテル内のレストランウエディングでしたので、会場の雰囲気と金銭的、時間的な事を考え、洋装にしてもらいました。 わたしの母も義母も最初は了解してくれたのですが、後になって(式前)義母は親戚のおばさん連中に「留袖を着ない母親なんてありえない!非常識だ!」と言ってきたそうです。 わたしは会場の雰囲気(レストランウエディングだし…)の事や、また普通の式場でも最近は洋装が多いという事を話し、また義母も留袖は着心地が悪いということで、やっぱり洋装、という事になりました。 でも、それでもおばさん連中はまだ言うんです。とにかく、おばさんはしつこい! 結局主人が「無視しろ」と言い、洋装で当日を迎えました。 披露宴が始まる際の挨拶で、主人(新郎)は、 「今回は私達が皆様を自宅にお招きするような、アットホームな式にしたいと思い、準備してまいりました…またレストランウエディングという事もあり…両家の平服をお許しください…」 みたいな内容を話していました。 おばさん達も何も言いませんでした。 とまぁ、色々あったんですね。 昔の古い考えの人間としては、「留袖以外なんてありえない!」と今でも思ってらっしゃると思います。例え何も言わなくても。 また、新郎新婦も留袖を着ている式以外出たことがなかったり…ですとか、「やっぱり両親は留袖…」と思っている場合があります。 なので、わたしは主役の息子さん達が留袖を希望した場合、それに従った方がいいと思います。間違っても「洋装がいいんだけど、ダメ?」等と言ってはいけません。 二人の式ですから…。 もし、二人からの申し出で洋装に決まった場合、両家ともに洋装(合わせないと、片方が恥をかきます)、もちろん親族も留袖を着ないよう、手回しが必要です。 親族のおばさんが留袖を着ていたら、洋装のお母さんの立場がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんにちは。 元ブライダル関係者です。 このたびはご令息の結婚、おめでとうございます。 さて。 >母親の私の服装は留袖着用と決まっているのですか? いえいえ、決まってはおりません。 ご病気の方もお体の不自由な方もいらっしゃいましたし、 ご両家親族皆様が洋装で・・・というお式もございました。 >堅苦しいのは苦手 堅苦しい方がすきだと言う方のほうが珍しいのでしょうが、 私は「堅苦しい」と「礼儀を尽くす」のは別だと考えております。 >黒系のフォーマルな洋服にしたい 仰っているのはフォーマルスーツ、という事でしょうか? それともフォーマルっぽいでデザインのただの黒い洋服ですか? ご存知かも知れませんが・・・ 黒留袖と日向五つ紋の色留袖、振袖が女性の第一礼装です。 三つ紋の色留め袖、紋つきの訪問着が準礼装になります。 一つ紋付の色無地(同じく三役の江戸小紋)・紋なしの訪問着・付け下げが略礼装です。 質問者様が仰っている(と推測される)フォーマルスーツはこのランクに当たります。 お友達、知人の披露宴なら問題ないところですが。 (もし、アフタヌーンドレスやイブニングドレスの方を仰っていたのでしたら、申し訳ありません。ただ、このレベルの洋装ですと、和装以上に堅苦しいマナー(会釈の仕方、イスの座り方など)はてんこ盛りですよ) >ご参列頂く方に対するマナーとして良くない 新郎新婦は当然第一礼装で、皆さんを迎えます。 お仲人さんも、先方のご親族も第一礼装、または準礼装です。 来賓の方々も準礼装、一番くだけた方でも略礼装。 その一番くだけた方と同じレベルで、息子さんのためにお金と時間と手間をかけて礼儀を尽くした装いでお祝いに見えられた方々をお出迎えなさるのですか? それから。 ご参列者よへのマナーもですが、なにより新婦のご親族との格差が気になります。 新婦側のご親族が質問者さまと同様のお考えでしたら、問題ないと思われますが、そうでなければ、最悪のパターンで「ウチの娘の結婚を軽んじられた」なんて思われてしまったら。 これからのお付き合い等で息子さんも肩身の狭い思いをされる可能性も有ります。 息子さんの一生に一度のお祝い事ですから、主催側の一員として他の皆様と格をそろえられる事をお奨めいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myu0423
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.8

息子さんのご結婚、おめでとうございます。 昨年私(新婦です)も式を挙げまして、ちょうど同じようなことで考えたことがあるので回答させてください。 結論から言うと、最近のお式では洋装のお母様は雑誌などでも良く見かけます。 私自身、友人の結婚式でもしそういうお母様がおられても気にならないと思います。カジュアルな方だなあ、とは思うかもしれませんが。 きちんとした第一礼装でドレスを着られるならマナーとしては問題ないと思いますよ!(年配の参列者の方の心中はわかりません。) ただここからは、私の意見なのですが…。 私の式のときは、母や親戚は留袖や色留めを着てくれました。 新郎のお母様はドレスでした。 私の正直な気持ちは、人生で一度の式、お母様には留袖を着てほしいなあ…というものです。 両家並んでも、父同士は燕尾服、うちの母は留袖だったので、新郎のお母様だけが参列者と似たような格好なのが少し寂しかったです。 どなたかが解答されていましたが、私たちのために留袖を着てくれた、という気持ちがあるからかもしれません。 わかっていただきたいのは、だからといって礼儀に反している、とか 失礼な、という気持ちになったわけではないのです。 だれも、新郎のお母様にいやなことをいう人もいませんでした。 ただ、うちの両親や私の気持ちとして「着てくれないのかなあ」という 寂しい気持ちがあったんです。 質問者様がお礼で「形式ばった式」「心のこもった式」「外国では…」ということをたびたびかかれていますが、私たちも勿論形式だけが大切で、心がこもっていない式を挙げたわけではありません。 服装が形式ばっていたからといって、それは必ずしも「形式にとらわれた心のこもっていない式」をさすものではありません。 服装に対するいろいろな人の思いも汲み取れて、かつ心のこもったお式になればそれ以上のことはないのではないかと思います。 もしも気を悪くされたらごめんなさい。 ただ、服装のことを「形式」とだけ捕らえずに、 こういう風に寂しく思う新婦や新婦の家族・親戚の気持ちもあるんだなあとわかってくださったら嬉しいです。 一例ですが参考までに…。

yo413
質問者

お礼

ご回答寄せて頂き有り難うございました。 気を悪くなどしておりませんし、新婦さんの方からの思いもわかって大変嬉しく思っております。 こちらの書き方も未熟で伝え切れなかった部分もありますが、貴方様のおっしゃっている事もとても理解出来ますので、その辺りはこれから当事者、向こうのご家族とも相談の上決めていこうと思っております。 最後になりましたが、去年ご結婚されたとのこと、いつまでもお幸せでいらして下さい。  有り難うございました。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koala0305
  • ベストアンサー率21% (117/556)
回答No.7

結婚式に出る機会の多い者です。最近の東京では、お母様が洋装のケースは時々ありますよ、多いとは言いませんがそう特別珍しくもないです。ただ喪服兼用の安っぽいのではなく、それなりに値段の張る上等な洋服にされるのがよいと思います。ちなみに私も着物を着るのは大嫌いなので子どもが結婚するときも留袖は着ないつもりです。

yo413
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 私は反対に、結婚式に出席する機会が殆ど無いので 昨今の結婚式の多様化や参列者、出席者の服装などの変化をこの目で見たことがありません。  貴方がおっしゃるように結婚した新郎新婦の母親が全員黒留袖を着用しているかと言ったら疑問ですしね。 ただ、やはり周りとの調和は大事かな、とも・・・・ 今後は  貴方様のご経験から来るご意見も頭に入れた上、周りと相談しながら決めていきたいと思います。 参考になり、有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoiwasabi
  • ベストアンサー率42% (35/83)
回答No.6

私は先日、結婚式をしたばかりの若輩者なので、 回答出来るようなこともないのですが・・・。 今は、新郎新婦がチャペル式で洋装だったら、 ご両家のお母様達も洋装で・・・と希望される新郎新婦もいますよ。 たまにこういった掲示板でも、新婦側からの相談で「母親には洋装を着てほしい」と言った意見を見たりしますし。 またご両家のお母様同士で「洋装にしましょう」と決められたりする方達もいますよ。 まずは、息子さんと、そのお相手の意見を聞いてみて、 そして、お相手のご両親(母親)の意見も聞いてみてから、と思います。 私は自分の衣装を選んでいる時に、 「ご両親の着る服は、ご両家で格を合わせた方がいいですよ」とは言われましたが、 「留袖を着るべきですよ」ということは言われませんでしたよ。 ただ、やはり地域によっては、やはり「留袖を着るべき」などもあるかと思いますし、 お母様達が洋装なら、親族の方達にも洋装で・・・と先に一言言っておいたりすることは必要かと思います。 ちなみに私は、結婚式の準備中に、式場から「披露宴のDVDはこんな感じで作れますよー」といった感じの DVDの試供品をいただいたんですが(本物の披露宴の様子が映っています) この披露宴、どちらのお母様も洋装でしたよ。 (新郎新婦も洋装で、チャペル式でした。) また、神前式でも、新郎新婦だって和装でなきゃいけないってことはないです。 神前式で、ウェディングドレスでもいいんですよ。↓ http://shaddy.jp/kankonsosai/kon/kon_g/g_content.html そうすると列席者の方だって、洋装でもいいのでは?と私は思いますが。 新郎新婦、相手のご両親と話し合って、特に問題がなければ、私は洋装でもいいと思いますよ。

yo413
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 ご結婚おめでとうございます。 ずっとお二人でお幸せな人生を送られるよう願っております。 さて、他の方からも色々とご意見を頂戴して思ったことはやはり周りとの「調和」ですね。 勿論主役である息子とお嫁さん、向こうのご両親様、そして双方の親戚、会社関係の方々への礼儀、お式の格、場の雰囲気、 他の方へのお礼にも書きましたが、これから準備を進めて行く段階でこれらの事を考慮に入れ、相談し、決めたいと思います。 有り難うございました。 最後にもう一度、どうかお幸せな人生を・・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r0709
  • ベストアンサー率9% (88/908)
回答No.5

堅苦しいのは苦手で、出来たら外国の結婚式のように黒系のフォーマルな洋服にしたいのですが・・・ これはあくまで質問者様の考え方であり、当事者である息子さんはどう思ってらっしゃるんでしょうか? 心温まる式にするのは新郎新婦の役割です。質問者様がしようとするのは、少し違う気がしますが・・・まして、どんな式か聞いてないのに、勝手に外国の結婚式のように・・・だの、心温まる式・・・だのと、これから結婚式を挙げる私からしたら、勝手に決めないでよ。と思ってしまいます。もし、神前式だったらどうするんですか? お相手のお母様が留袖なのに、質問者様が洋服なのもおかしいです。 息子さんとお相手の花嫁さんのために、堅苦しいのを数時間ガマンするのってそんなに大変な事なんでしょうか?私の母は中国人ですが、私の結婚式には私からは何も言ってないのに、着物を着る。と言ってくれましたよ。 洋服で後ろ指を指される事はあっても、礼服で指される事はないんじゃないでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新郎の母は、離婚していても黒留め袖?

    今秋、息子が結婚します。母親の私は黒留め袖が常識でしょうが、留め袖は既婚者のものと聞いています。私は20年前に離婚していますが、それでも黒留め袖でいいのでしょうか? 

  • 黒留袖 色留袖

    来月息子の結婚式があります。教会式ですがやはり母親は黒留袖が多いですと式場の方に言われました。黒留袖と色留袖ではどちらがいいのでしょうか。式そのものは親族と二人のお友達が数人というものです。母親は第一礼装で黒留袖という考えが一番でしょうが男性が黒ということで色を来てもいいかなと思っています。また披露宴をしないので式の後にレストランで簡単な食事会をするつもりですが、その際は着物から洋服に変える予定ですがそのまま着物で行った方がいいのでしょうか。自分の母親が生きていたら相談するのですがもう亡くなっている為1人で迷っています。どなたかにお知恵を拝借したいと思います。よろしくお願いいたします

  • バツイチの母ですが子供の結婚式で留袖はOKですか?

    息子の結婚式に着て行く服で質問です。多分教会式で披露宴は略式的(仲人とか立てずに会費制パーティーのような感じ)なものになると思います。着物を着用する場合、私は離婚をしているので既婚者ではありませんが黒留袖がいいのか、色留袖がいいのか訪問着とかでも大丈夫なのでしょうか?また紋を入れるとしたら、離婚後旧姓に戻らず婚姻後の姓のままですが、実家の紋を入れてもおかしくないでしょうか?花嫁のご親類が紋入りの黒留袖を着用された場合、紋無しの着物では失礼でしょうか?

  • 黒留袖

    30代前半の姉なんですが、妹の結婚式に着ていく服装で 悩んでいます。 今までは洋服だったから今度は和服で!が希望みたいです。 本人の希望としては黒の留袖。 でも周りは色留袖が良いのでは?という意見が多いのと 姉がとても童顔なので不釣合いみたいな事を言ってます。 ちなみに、30代前半、既婚の子持ち女性が黒留袖を着るって変ですか?

  • 黒留袖について

    56歳主婦です。 親友のお嬢様の結婚式に招かれました。 色留袖を着て出席する事が妥当とは思いますが、現在に至るまで一度も黒留袖(自前)を着たことがありません。 色留袖は何度も着ているので、今回は問題なければ黒留袖を着たいと思いますが、やはり親族以外の出席者が黒留袖はマナー違反になりますか? 教えて下さい。

  • 七五三に留袖?

    11月の半ばに妹の結婚式があるのですが、その時に紋つきの留袖を着ます。 旦那は白ネクタイの礼服。 2歳の息子もスーツ着用です。 で、息子はいま七五三なのですが、私の嫁いだ地域では男の子は5歳のみお祝いするようです。 でもせっかくなので、結婚式に正装したままお世話になってる神社へ行って写真くらいは撮りたいのですが。 …そこで質問です。 1.この結婚式の格好で七五三へ行くのはおかしいでしょうか?(白ネクタイや式用のバッグなどで) 2.祝詞をあげてもらわずにお参りのみは失礼でしょうか? 3.この格好で写真を撮影したとして、年賀状に使うのはおかしいですか?(留袖が黒いのでおかしいかなぁと…) わかる方教えていただけますか?

  • チャペルでのウェディングの黒留袖

    この秋に姪がチャペルで結婚式を挙げます。 黒留袖を着て参列しようと思うのですが、なんだか重々しいでしょうか。 ちなみに田舎のホテルのチャペルです。礼装として着られるものはこの黒留袖しか持っていません。 ドレスなら新調するか、借りるかしなければなりません。黒留袖でチャペルの結婚式に参列される方がどのくらいいるか、最近のチャペルウェディングの実態を知りたいです。

  • 義母が黒留袖を着ない

    こんにちは。 私は30代後半、2歳の子供がおります。 夫は長男です。 義姉がこのたび結婚することになり、新郎がクリスチャンのためにホテルの教会での式になります。 私としては、新郎側新婦側ともに親族は田舎の人、新郎は公務員で上司も多数参列するという事もあり、黒留袖を着るつもりでした。また、洋装だとどんな格好にするべきかよくわからないということもあります。 義母にそう伝えると、義母は面倒だから洋装にすると・・・。 調べていましたら、親より格下の装いにしないといけないということなのですが、義母が洋装にするなら私は黒留袖を着ない方がいいのでしょうか。 また、新郎側が和装なら、義母に黒留袖を勧めた方がいいかとも思うのですが、夫は「しらん」と言います(義母に忠告するのが嫌なようです。結構頑固なので)。 私は(自分は挙式をしていないのですが)、新郎新婦の母親が黒留袖を着ないという結婚式を見たことがありません。 孫の宮参りなどには着物、着物と言うのに何だかなあと思うのですが、今は洋装の方も多いのでしょうか。 また、洋装なら私はどんな装いがいいのでしょうか。ブラックフォーマルと言うことも聞いたのですが・・・。

  • 黒留袖と色留袖について質問です。

    黒留袖と色留袖について質問です。 この二つの格の違いについて、呉服屋さん、着付け師さん、マナー講師 その他伝統文化に詳しい専門家、等などの皆さんのおっしゃっていることが いろいろなのです。 「黒留袖の方が格が上で、色留袖は黒留袖の略式」という意見と 「結婚式で大半の親族が黒留袖を着るので、黒の方が格上だと思っている人が多いが、 本来は黒留袖も色留袖も格は同じ。現に、皇族は黒を喪の色として黒留袖は着ずに 色留袖を着る。色留袖が黒留袖の略式だとか格下ということはありません」 という意見があります。 どちらが本当なのでしょうか。

  • 兄弟の結婚式に黒留袖か、洋装か、で悩んでます。

    35歳既婚、9歳の子供がいます。 来春早々に主人の弟の結婚式があります。 チャペルでのウエディングで、娘はフラワーガールをする予定です。 先日弟と婚約者に会った時 「何を着ようかな。やっぱり黒留袖よね」と言うと 「私も歳だし(34歳)派手な式にはするつもりなくて、 黒留袖は両家の母だけしか着ないから、気を使わないで」と言われました。 彼女には未婚の妹がいて洋装で参列するようです。 子供がフラワーガールということで、ドレスを着ると思うので 洋装でもいいなら、その方が釣り合いがとれるかなぁと思いましたが 念のためにと、主人の母に何を着たらいいか聞いた所、 「黒留袖でいいんじゃない?」と言われました。 どちらの意見に合わせるべきでしょうか? 母親を除いて黒留袖を着るのは田舎くさい・・・と他の質問者さんの回答に書かれていたのですが、 大阪近辺でも黒留袖にこだわらなくなっているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MACでプリントを選択しても、ドキュメントが表示されないというトラブルが発生しています。写真やPDFのみ表示される状況です。
  • お使いの環境はMAC OS 12.01で、無線LAN経由で接続されています。
  • 関連するソフトやアプリは特に記載されていませんが、電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう