- ベストアンサー
- すぐに回答を!
黒留袖 色留袖
来月息子の結婚式があります。教会式ですがやはり母親は黒留袖が多いですと式場の方に言われました。黒留袖と色留袖ではどちらがいいのでしょうか。式そのものは親族と二人のお友達が数人というものです。母親は第一礼装で黒留袖という考えが一番でしょうが男性が黒ということで色を来てもいいかなと思っています。また披露宴をしないので式の後にレストランで簡単な食事会をするつもりですが、その際は着物から洋服に変える予定ですがそのまま着物で行った方がいいのでしょうか。自分の母親が生きていたら相談するのですがもう亡くなっている為1人で迷っています。どなたかにお知恵を拝借したいと思います。よろしくお願いいたします
- lunakun
- お礼率89% (80/89)
- その他(結婚)
- 回答数4
- 閲覧数2083
- ありがとう数5
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- tresco
- ベストアンサー率58% (14/24)
フォーマルでも普段でも着物を長く着ている者です。 おっしゃるように、お母様とお仲人は黒留袖が一般的ですね。 でも、色留袖が悪いとは思いません。 好みを言っても仕方がないのですが、私もあまり黒留袖が好きではないです。着物だけ見ると柄部分も漆黒の部分も染めが良くて大変美しいのですが、中身が入ると劇的に凡庸になる気がして… でもまあ、フォーマルな儀式に、凡庸だとか洒落っ気や好みを言っても、あまり意味がないですね。 無難なのは黒、他のご親族とのバランスで色もいけそうな状況でしたら、色も全く問題ないと思います。 会食には、そのままいらしても大丈夫ですし、洋装に着替えて楽になさりたいのでしたら、それもまたよろしいかと思います。 どちらになさっても、なんら問題はないと思います。着崩れの不安や窮屈さから解放されたいのであれば、お着換えになることをおすすめします。 文面からして「お色直し」をして別の装束を披露する、などというおつもりでおっしゃっていないことは明白です。また、年長の分別ある女性がそんな奇天烈な意図を持つと思う人もいないと思います。 私でしたら、バランスが良ければ色留袖を選び、着替えて緊張を解いてから、レストランで先方のご親族やお友達と気さくに語らい、交流を深めることに専念します。 あ、それから言わずもがなのことを書いて蛇足もいいところですが、 どちらの留袖も慶事専用です。江戸褄を喪と併用だなんて、この国のどこにもない習慣です。仰天しました。
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- yumemiruyumeko-s
- ベストアンサー率46% (211/456)
私は個人的には黒留袖が大嫌いで、5つ紋の色留袖を好んで着ます。おっしゃる通り、黒留袖だらけの結婚式って、カラスの集団の様で華やかさがなく、タチの悪い、宗教団体の様な印象を受けるからです。 しかし、結婚式という場になると、どうしても本人の好みより、世間一般の常識が先行してしまう様です。 世間一般の常識で言うと、色留袖より、黒留袖の方が格としては、上位になります。和装では、着物のよしあしよりも、この格がすべての判断基準となります。 もし、ご自身の親族や、先方の親族に黒留袖着用の人がいた場合、ホスト役である新郎の母親が、ゲストより格下の装いをしているということになり、これはマナー違反となってしまいます。 また、花嫁の母親は、どうされるご予定なのでしょうか?? 両家の母親の装いの格は、そろえておかれた方が無難です。親族写真にもばっちりと残りますから・・・・。 それから、挙式後の母親のお色直し・・・というのは、あまり聞きません。先方の母親とも合意の上でそれをするならOKですが、質問者様だけがそれをされるのは、『とってもハリキリなお母さん』 としか、周囲の目には映りません。着物が長時間着用できない、特別な事情(体調)などがない場合、母親のお色直しは控えたほうが無難だと思います。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 やはり世間の一般常識というものはまだまだ冠婚葬祭にはついて回るものですね 式場で留袖を借りることにいたしました
- 回答No.2
- MAY1814
- ベストアンサー率71% (1816/2527)
こんにちは。まずは御子息のご結婚おめでとうございますm(__)m。 お相手の方は何をお召しになるでしょうか?多分黒留袖でしたら同じ格好にした方が良いです。色留袖でも紋の数で黒留袖と同格になりますが、やはりお相手の方と格好や格を揃えた方が見ていても感じが良いですし、相手の方にも失礼がないです。 http://www4.ocn.ne.jp/~yuukiya/kimononokakusiki.html http://www.kimonoclub.info/040/ 洋装から和装へという事ですが、特にそれは構わないと思います。ただし場所や時間がキチンと確保されているかを聞いておいた方が良いです。ブライダル専門の教会じゃない場合案外着替え場所がなどが確保されていない事が多く、その後もレストランという事ですので着替える場所はあまり期待できないと思います。お洋服にするなら上品なワンピースなどがお勧めです。 ご参考までにm(__)m。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます 式にはやはり黒留袖を借りることにいたしました
- 回答No.1
- mapponew
- ベストアンサー率22% (309/1373)
黒留袖は、冠婚葬祭どちらにでも、お持ちになるバッグだけで様変わりできますが、色物は葬に使えません。 利用される機会が少ないのですから、何にでも兼用できる黒を用意されたほうがお得です。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます 式にはやはり黒留袖を着ることにいたしました
関連するQ&A
- 黒留袖と色留袖
実兄の結婚式に着物を来ていこうと考えています。 私は27歳、既婚、子供1人です。 色留袖を着るつもりでいたのですが、 親族は黒留袖でないといけないものでしょうか? また色留袖や訪問着?などの違いが分かりません。 紋が入っているかいないかの違いでしょうか? 無知な質問でお恥ずかしいですが詳しい方教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 従兄弟の結婚式、色留袖か訪問着か?
同じような質問が沢山あり恐縮ですが、質問させてください。 30歳女性(既婚)です。 来年の1月に従兄弟の結婚式があります。身内&友人数人のみの挙式(教会式)で、披露宴はありません。挙式のみだそうです。 私は着物を着たいのですが、その場合訪問着(紋なし)で出席しても失礼にあたらないでしょうか? 色留袖も持っているのですが、少し地味で、華やかさがありません。 ちなみに、私側の親族(新郎側)は、誰も着物を着ないそうです。 叔母さんも洋装とのこと。 着物を着るのは恐らく、新婦側の母親だけだろうとのことです。 私の親族側は、着物の知識があまり無い為、訪問着を着ても別に問題ないと言っていますが、紋が無いのが気になるのです。。。 以上、ご回答よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 色黒に似合う着物(色留袖)の色
6月初めに義姉の結婚式があります。 神前式なのと私自身、着物が好きなので色留袖で参列したいと思っています。 が、色黒の私は何色の留袖にしようか悩んでいます。 予算の関係でネットで安く試着なしでレンタルをしようと思います。 薄いピンクや水色が好み&着たいのですが、 「色黒 着物 似合う色」で検索するとどうやら淡い色より濃い色がいいとか。 私の結婚式の時、お色直しで真っ赤な引き振袖を着たら 「赤似合うね~」ととても言われたのでやっぱり濃い色が良いのかなと思ってはいるのですが、ネットで色留袖を探すと淡い色ばかりです。 親族の場合、濃い色は目立つから良くないという事はあるのでしょうか? 濃い色の色留袖を検索して気に入った色は落ち着いたオレンジ系のものと、 ピンクよりの朱色のものです。 お聞きしたいことをまとめると、色黒には淡い色はやめた方が良いか? 濃い色の方が似合う場合でも、親族は濃い色の留袖を選んでも良いのか? オセロの中島さんの手前くらい黒いです。 子供の頃から一年中黒くて日焼け止め塗っても日傘使っても白くなる事はありません。 ご意見頂けますでしょうか?
- ベストアンサー
- 着物・浴衣
- 義母が黒留袖を着ない
こんにちは。 私は30代後半、2歳の子供がおります。 夫は長男です。 義姉がこのたび結婚することになり、新郎がクリスチャンのためにホテルの教会での式になります。 私としては、新郎側新婦側ともに親族は田舎の人、新郎は公務員で上司も多数参列するという事もあり、黒留袖を着るつもりでした。また、洋装だとどんな格好にするべきかよくわからないということもあります。 義母にそう伝えると、義母は面倒だから洋装にすると・・・。 調べていましたら、親より格下の装いにしないといけないということなのですが、義母が洋装にするなら私は黒留袖を着ない方がいいのでしょうか。 また、新郎側が和装なら、義母に黒留袖を勧めた方がいいかとも思うのですが、夫は「しらん」と言います(義母に忠告するのが嫌なようです。結構頑固なので)。 私は(自分は挙式をしていないのですが)、新郎新婦の母親が黒留袖を着ないという結婚式を見たことがありません。 孫の宮参りなどには着物、着物と言うのに何だかなあと思うのですが、今は洋装の方も多いのでしょうか。 また、洋装なら私はどんな装いがいいのでしょうか。ブラックフォーマルと言うことも聞いたのですが・・・。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 黒留袖と色留袖について質問です。
黒留袖と色留袖について質問です。 この二つの格の違いについて、呉服屋さん、着付け師さん、マナー講師 その他伝統文化に詳しい専門家、等などの皆さんのおっしゃっていることが いろいろなのです。 「黒留袖の方が格が上で、色留袖は黒留袖の略式」という意見と 「結婚式で大半の親族が黒留袖を着るので、黒の方が格上だと思っている人が多いが、 本来は黒留袖も色留袖も格は同じ。現に、皇族は黒を喪の色として黒留袖は着ずに 色留袖を着る。色留袖が黒留袖の略式だとか格下ということはありません」 という意見があります。 どちらが本当なのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 親族の結婚式。。。黒留袖?色留袖?
来年、義理の妹(うちの旦那の妹)の結婚式があります。 その際、常識的には、親族の晴れの席なので、私は黒留袖を着るべきなのでしょうけれど、老け込んで見えるし、どうしても黒というのは喪服みたいで抵抗があります。(私は30歳になったばかりです) もちろん私を披露する場じゃないという事は分かっております。 なので、できれば色留袖を着たいとおもうのですが、非常識でしょうか?? 着物を着るということは決まりなのですが。 冠婚マナーなどに疎いため、まったく分からなく、この場をお借りして 質問させていただきました!ちなみに義母は黒留袖を着ます。 いろいろな方のご意見をお聞かせいただけませんか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
- バツイチの母ですが子供の結婚式で留袖はOKですか?
息子の結婚式に着て行く服で質問です。多分教会式で披露宴は略式的(仲人とか立てずに会費制パーティーのような感じ)なものになると思います。着物を着用する場合、私は離婚をしているので既婚者ではありませんが黒留袖がいいのか、色留袖がいいのか訪問着とかでも大丈夫なのでしょうか?また紋を入れるとしたら、離婚後旧姓に戻らず婚姻後の姓のままですが、実家の紋を入れてもおかしくないでしょうか?花嫁のご親類が紋入りの黒留袖を着用された場合、紋無しの着物では失礼でしょうか?
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 結婚式の服装について(新婦姉・既婚者)について教えてください
実妹がこの8月に結婚することになり、式・披露宴に出席いたします。式はホテル内で教会式、披露宴は式を挙げたホテルでそのまま行います。 質問したいのは、私が着るべき(着ていっても良い)服装についてです。 私は、30代半ばの既婚者・子どもなし、です。 自分では、「ホテルで黒留袖をレンタルして…」と考えていたのですが、母には「色留袖が普通だ」と言われました。 母の言う理由は、 (1)黒留袖は既婚者が着るものだが、私にはまだ子どもがいない (2)30代半ばの割に童顔で、黒い色は似合わないだろう (3)母が作った1度も着ていない色留袖があるので、それを着て欲しい 私は、色留袖は親族ではない主賓格の女性か、親族で年齢の高い未婚者が着るものかと思っていました。(3)の理由は、母の気持ちもわかるのですが、無紋なのです。無紋の着物には格がない、と本にも書いてあるのですが…。 両家の格を考えて、妹に新郎側の様子を聞いたのですが、新郎側の兄弟は年若い妹がいるだけで、親族が何を着てくるかなんてまだわからない(当たり前ですけど…)とのことです。また、新郎側はあんまりこだわるような家ではないから何を着ても大丈夫だよ、とも。 母の無紋の色留袖でも良いのでしょうか? 無紋がやはりまずい場合、レンタルするのは色留袖でも良いのでしょうか? また、洋服での出席でも良いのでしょうか? 主役は花嫁なので、あまり気にすることでもないのでしょうか…。 お詳しい方、教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(結婚)
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます やはり黒留袖にしようと思い式場で借りてきました