• ベストアンサー

病院に行くべきかどうか

tsune-loveの回答

回答No.1

こんばんは。 私はごく普通の一般人の意見としてアドバイスしたいと思います。 必ず病院に行くべきだと思います。 放っておいたがために症状が悪化しているケースもあるかもしれません。 むくみが激しく、他にも目立った症状がでてきているのなら、評判のよいきちんとした大きめの病院に行って、直接案内受付の看護婦さんや職員の人に自分の症状を説明して、受診する科を聞くのがいいと思います。 前に罹った病院ではなく、他の病院に行って診察を受けてみたほうがよいのでは?? インターネットでその症状はどのような病気の可能性があるのか、などを調べてみるのもよいとは思いますが、まずは医者に見てもらうほうが先決ではないでしょうか。 体は何よりも大切な資本です。おだいじにしてください。

kaijyuugui
質問者

お礼

ありがとうございます 他の病院でもう一度検査をうけて診てもらいます。大切な資本この機会にしっかり、いたわってやります

関連するQ&A

  • 何処が悪いのでしょうか?不安です。

     月曜から微熱(37.8℃)と手足の浮腫み、手足の痒み(湿疹はでてない)があり、てっきり風邪か何かだろと水曜日に内科に行きました。尿検査で蛋白が+2とあり、翌日の尿検査でも蛋白+2で腎臓の病気の疑いがあり血液検査を行い、今日結果を聞きに行ったのですが、腎臓病と結びつく様な項目に特に異常はなく、クレアチニンも逆に値が低く、LDH値が350と高かったです。  ただ、水曜から飲んでいる利尿効果のある漢方薬のお陰か、浮腫みは少し治まって来ました。  しかしながら、未だに先生は何もハッキリしたことを言いません・・・。LDHは高いし、尿蛋白は出るし・・・。ハッキリせず、心配です。  何方か、情報を頂けたら嬉しいです。(30歳、女、現在授乳中ですが妊娠はしていません)

  • 腎盂炎について

    9/10に血尿が出て腎盂炎と診断されました。その日に抗生剤の点滴と薬をもらって翌日には目に見える真っ赤か血尿は出なくなりました。まだ尿蛋白2+と目に見えない少量の血尿が出ています。長引くのでもしかしたら腎 臓病かなとも思うのですが、腎臓病でも抗生剤である程度の血尿は無くなりますか?蛋白血尿が出ている以外37度程の微熱が続いていますが浮腫みなどの症状はありません。長引きストレスもあり気が滅入ってしまいました。回答よろしくお願い致します。 1年前に娘を出産しましたが、そのときは蛋白ずっとマイナスでした。いきなり腎臓病になるものでしょうか?

  • 尿蛋白

    昨年腎盂腎炎になった予後が不安で、先日泌尿器科に行きました。 そのときの尿検査で、蛋白が2プラス9(++9?)出ているといわれました。血尿の指摘はされませんでした。 家で出来る尿検査紙でも陽性になります。血尿はたまに見られます。 むくみはありません、また家族に腎臓が悪い者もおりません。血圧も正常値内です。 腎臓内科を受診しようとおもいますが、この場合やはり慢性腎炎が強く疑われますか。 不安で鬱気味です。

  • 考えられる病気について

    頭痛・尿潜血+・尿蛋白++・浮腫(手足特に手が常時で寝起きが特に酷い)・微熱(普段は35.7なので36.7が微熱と言えるか分かりませんが)・糖は出ていません・高血圧(平均170/105)が有る病気は何 が考えられますか?宜しくお願い致します。

  • 急性糸球体腎炎の治療法 大阪市内か泉州でいい病院おしえて

    昨年12月下旬よりむくみ高血圧乏尿などで1か月入院しました。むくみ高血圧乏尿などはいまはありませんがたんぱく尿がずっとつずいています。腎生検の結果溶連菌感染後の急性糸球体腎炎の診断です.今の治療は減塩低たんぱくの食事とペルサンチンという薬を飲んでいます。4か月も尿たんぱくがとまらないのでステロイドを使ってみるかといわれています。いまだに治癒するかどうかもわからないのでかなり不安です.副作用もきついみたいだし。。。 今泌尿器科で診てもらっているのですが腎臓内科に変わったほうがいいでしょうか。大阪市内か泉州地域でいい病院があればおしえてください。

  • 足のむくみ。血液検査は大丈夫でしたが・・・

    現在、近くのクリニックに通っています。 当初、会社の健診で内臓脂肪が少し上がり 加えて尿蛋白がおりており、血圧も上がってましたので、通院を始めました。 内臓脂肪については、投薬(朝1回)をし、足のむくみについては、利尿剤を服用しました(1週間) その他、血液検査もし、内臓(腎臓・肝臓・白血球)等、それ程数値は上がっておりませんでした。 利尿剤を飲み終え、診察して貰った際もむくみについては、改善されておりませんでしたので、 再度、甲状腺検査の為、血液検査を行いましたが、異常と言うまでには至りませんでした。 現在、2週間分の利尿剤と内臓脂肪の薬を服用中です。 原因が特定されず、むくみ改善が見られないないので、どなたか適切なアドバイスを 頂けないかと、切望します・・・ 因みに通勤は車で歩く事は少ないのですが、スポーツ(特にゴルフ)はよくします。 練習場は週2~3回程度出向きます。

  • 腎臓病?

    小学校卒業時あたりから、急に体、特に顔がむくみ始め、 血圧も140で引っかかるようになりました。 ですが、蛋白尿や血尿などの異常はなかったのでそういう体質なのだと思っていました。 高校生になると、症状が悪化し、 朝は顔がパンパンで鼻呼吸もし辛く、元々の顔と全然違いました。 夕方頃になるとましになるときもあれば、酷くむくんでいる時もありました。 24歳頃に、腎臓病と症状が酷似していたため、腎臓病食を試したところ改善されました。 今まではだるい状態でしたが、体調がよくなると体が軽くて仕方がないような感覚です。 今26歳で、腎臓病食を続けていますが、 水分・塩分・タンパク質・カロリーの過不足がうまく調節できず 体調が良くなったり悪くなったりを繰り返している状態です。 血尿や蛋白尿が無くても、腎臓病であることはありますか? 腎生検をしなければ発見できないこともあるんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 妊娠7ヶ月で足のむくみ

    妊娠7ヶ月(26週目)の妊婦です。 一昨日検診に行ってきたら、血圧(50/102)、尿蛋白±、浮腫-、尿糖-、ケトン?が±でした。 塩分を控えて、水分をとるようにと言われました。 減塩と水分補給を心がけよう!と思った次の日、 足首から脛にかけてむくみがでてきてしまいました。 指で押すと、白くなり、3秒ぐらいで元に戻るようです。なんだか充血してる感じです。 それに、おしっこの回数も以前より減ったような気がするので、腎臓の働きが弱っているのでしょうか・・?利尿効果のあるルイボスティなどを飲むなどした方がよいのでしょうか? 羊水の量が少なめと言われたこともあり、来週病院に行く予定ですが、すぐ行った方が良いのでしょうか?

  • 本当に糖尿性腎症の浮腫みでしょうか?

    60才の男性です糖尿病暦10年、コントロールは悪くは無いと思います。数年前から両足の浮腫み。掛かりつけのDr.は問題なしとの事。都立病院の腎臓内科で検査を受けました。最初のクレアチニン値は1.05二週間後には1.004週間後には1.25と動きます。 数ヶ月前は0.9でした。尿タンパクは+4です。ラシックスを一日80mm処方されました、担当医からは尿検査と血液検査のみで何の説明も有りません。私としては一体良いのか悪いのか分りません。説明を求めると食事と、血圧と血糖コントロールのみです。 私は心臓肥大もあるので其方の原因とも思いました。血圧は130/70です。だんだんと不安になってきました。どのようにこの状態を理解したらよいでしょうか? 未だ次の診察まで一ヶ月毎日利尿剤を80mm処方されてますその為か尿酸値が7.5から9.5になりました。毎日の利尿剤は影響するでしょうか? インスリンは注射してます。宜しく

  • 腎臓病に詳しい方お願いします

    腎臓病に詳しい方お願いします。 腎生検がまだ先なのでこちらで質問させていただきます。 蛋白尿が出る(2+) 尿量の減少がある 尿潜血、尿糖はない 血圧は正常 血液検査のALBとBUNは正常 目立った浮腫みはない なんの病気が考えられるでしょうか? 腎生検を待っているのが辛くて夜も眠れません。よろしくお願いします。