• ベストアンサー

歯をはさむ th の発音スタイルはドイツ人の考案?

Wendy02の回答

  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.1

こんばんは。 Wikipedia には以下のように書かれています。 Germanic origins Proto-Indo-European (PIE) had no dental fricatives, but these evolved in the earliest stages of the Germanic languages. In Proto-Germanic, /d/ and /θ/ were separate phonemes, usually represented in Germanic studies by the symbols .... http://en.wikipedia.org/wiki/Pronunciation_of_English_th インド・ヨーロピアン祖語には、摩擦歯音はなかったが、初期のゲルマン語派の段階で進化した。 となっていますね。ドイツ人ではなくて、初期のゲルマン語派の段階で変化したわけですね。出展は、Book sources があるようですから、そちらで分かるかと思います。

関連するQ&A

  • thの発音

    thの発音上歯と下歯の間から舌先を出して発音するという、世界的にも非常に珍しい発音だと思います。そこで疑問に思ったのですが、なぜこのような発音が生まれたのでしょうか?どのような社会的背景があったのか気になります。私の考えは、英語を話す人達はどうしても何かあともう一つ発音が必要で、このようなTHの発音が生み出されたのではないのかと思います。 みなさんも何か考えがありましたら、考えを教えて下さい!正解、不正解ではなく、ただ単に色々な意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • Lの発音とV、TH

    英語の発音に関してです。 いくつかありますが、米語を勉強しているのでアメリカの発音でお願いします。 1.クリアーLは、 http://www.uiowa.edu/~acadtech/phonetics/#にあるように、 歯と歯茎の境目より少し後ろの辺りに、 舌先を軽くつける(舌先が上に反る感じで正面から見ると 舌の裏が見える時がある)と習いました。 最後にくるダークLはどうですか? もっと舌先をべったりつけるんでしょうか? 語頭のLのように舌先は反りますか?? アメリカ人の方が語頭でも語尾でも、 Lは舌先をべったりつけて(↑のLのように反らないで)、 発音するよ、って言ってるのをどこかで聞いたような覚えもあるんですが、個人差があるんでしょうか?? それと、Lの音って単語によって違って聴こえるんですがなぜですか??mailとかcoolとか。。。 2.VとかTH、Fが単語や文の最後にくる時、 今までFもVもTHも、破裂音?を出さないで終わってしまっていたんですが、間違いですか?? うまく説明できないんですけど、 FやVだったら唇の内側を軽く前歯にあてて、息を出す、声を出すだけで 、その後弾かないまま発音し終わっていました。でも、この前TVで子供の英語番組でフォニックスをやってるのをみたら、fもvもすっごく弾いてたので。。。 thもそうでしょうか?? 長くなってしまいますが、3つ目はtrとdrです。 うまく発音できないと言ったら、 例えばtruckとか、trは"ch"にdreamのdrは"J"の音で、 "Jream"なるってネイティブの方が言ってたんですが、 それが普通なんでしょうか??

  • ther(ザー)をうまく発音する方法

    初めて質問をします。実は今英語の発音力を伸ばしたいのですがどうしてもther(ザー)の発音が難しいです<otherやfatherなど> 発音方法の書いてある参考書を見ると舌先を軽く噛み「ズ」とか舌先を上の歯の付け根に触れるか、舌先を軽くかんだ状態で息を出し、摩擦させた音を出すなどと書いていますが実際その発音記号の含まれている単語を発音するとき非常に難しいです。ひどいときには「ファーラー」(father)となってしまい舌を噛み切りたい思いがこみ上げてきます(泣) なのでどなたか英語の発音がうまい方、よろしければtherのうまい発音の仕方を教えてください

  • 日本語の「な」(na)は口蓋化しますか?

    安藤貞雄著『英語の論理・日本語の論理』p110より 「日本語の「ナ行」の子音の調音点は歯であるが」 日本語の「に」(ni) が口蓋化するのは実感でわかります。ただ、「な」(na)は口蓋化しますか?

  • sh は i の前で s が口蓋化したもの...本当?

    [sh](IPA 記号が出せないのですが、ご存知ですよね?sを縦に引き伸ばした字です)は[i]の前で[s]が口蓋化したものであり、 と読みました。この言述は本当ですか?(日本語に関する論文だったかもしれません。あ、安藤貞雄『英語の論理・日本語の論理』でした。)

  • ドイツ語・扮役表現と英語・半間接話法などの関連は?

    関口存男の言うドイツ語の扮役的直説法と、英語の 半間接話法(混合話法、自由間接話法、自由直接話法)や 歴史的現在の関わりは、どの様な物でしょうか。後2者は、安藤貞雄『現代英文法講義』(開拓社、2008年)、第33章と、82~83ページに解説があります。

  • coco塾のCM

    こんにちは、伊勢谷友介氏の英語どうも聞きづらくて仕方がないのですが。リスニング能力はそれほど悪くないとは思っているのですが。まだうまくないのに暗記して速くしゃべろうとしているようにしか思えないのです。 ネイティブの英語の方が抵抗なく聞けます。おそらく日本人に特有の[t][d][s][l]などの発音がflatな音(上の口蓋と接する下の面が広い)だからではないかと思います。ネイティブは英米の違いこそあれ、基本的には舌先の発音がベースになっていますよね。 もしご意見があればお願いします。

  • 英語母語話者の日本人の方へ‐仏独語歌詞の訳詞について

    帰国子女などの英語母語話者あるい準母語話者の日本人で、 フランス語やドイツ語がわからない方へ質問します。 【1】 フランス語圏やドイツ語圏の歌を聴いて、 その歌詞の意味を知りたいと思った際には、 日本語訳と英語訳のどちらを参照することが多いですか? 【2】 「仏語は英語の遠い親戚であり、  独語は英語の近い親戚である。」 と表現されることがあります。 一方、仏語や独語と日本語は全く別系統の言語です。 同じ仏独語の歌詞について、 日英両訳詞を比較検討した場合、 一般的にどちらが良質であると思いますか? やはり仏独語と言語系統の近い英語訳詞の方が、 詞として自然でわかりやすいのでしょうか? 【3】 もちろん訳者の技量によるところは大きいと思いますが、 歌詞の翻訳に当たっては、このような『言語間の距離』が、 概して訳詞の出来映えに大きな影響を及ぼすと思いますか? 『フランス語・ドイツ語→英語』の訳詞に比べ、 『フランス語・ドイツ語→日本語』の訳詞は、 翻訳調で冗長になる傾向があると感じますか? 日英両言語を母語とする皆様ならではの視点で、 回答をお願いいたします。

  • MunichとMuenchenの使い分け

    ドイツのバイエルン地方の都市にミュンヘン(München)という街があります。 この街のことを英米人、カナダ人、オーストラリア人、ニュージーランド人ら英語を常用する人々はミュニック(Munich)と呼ぶ、と学生時代に習いました。 ところが最近になって、英語ではMuenchenと書いてミュンシェンの様に発音する呼び方があることを知りました。 http://ejje.weblio.jp/content/Muenchen 質問:ドイツバイエルン州の州都ミュンヘンに関して、英米人など英語を公用語とする人達は、MunichとMuenchenをどのように使い分けるのでしょうか? 実用英語に精通している識者の皆さまからご教示いただけると有り難いです。

  • アメリカ大陸会議においての公用語の決定

     アメリカの公用語というものは、みなさん知っての通り英語です。アメリカでは英語を母語としない人もいるから英語は公用語じゃない、とおっしゃっている方を見たことがありますが、英語がアメリカの公用語です。一番初めに公用語をなににしようかという議論が持ち出されたのは、第一次アメリカ大陸会議であると記憶しております。ペンシルバニアではドイツ語話者が多く、ペンシルバニア州で開かれた大陸会議は英語とドイツ語が拮抗した、と認知しております(ペンシルバニアになぜドイツ語話者が多かったのかは、ペンシルバニアのシェイカー教?の寛容な態度のおかげであると聞きました)。  英語とドイツ語、どちらかを公用語にするという話で、採決を取り、英語がわずか一票差でドイツ語に勝った、と高校の先生がお話くださいました(実際には各13州からの代表を行う会議であったはずなので、なぜドイツ語が拮抗したのかも、よく分かっておりません)。しかし、大陸会議のことについての資料がなかなか見つからず、わずか一票差、という内容を見つけることができません。大学の教授に尋ねてみても、公用語をどれにしよう、という議論があったことだけ記憶されていて、一票差だったということは知らないようでした。 どなたか、大陸会議で一票差で英語が勝った、という内容を聞いたことがある方はいらっしゃいませんか?