• ベストアンサー

日本語の「な」(na)は口蓋化しますか?

安藤貞雄著『英語の論理・日本語の論理』p110より 「日本語の「ナ行」の子音の調音点は歯であるが」 日本語の「に」(ni) が口蓋化するのは実感でわかります。ただ、「な」(na)は口蓋化しますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

なぜ口蓋化に疑問を持たれたのかがよく分かりませんが、それはともかく。 子音や母音は口蓋化しますが、[na] のような音節全体の口蓋化というのはありません。 ナ行の子音つまり [n] を口蓋化させると [nj] のようになります。[j] は上付表記が正式ですが。 といわけで、ナ行子音を口蓋化させると にゃ、に、にゅ、(にぇ、)にょ となります。

関連するQ&A

  • sh は i の前で s が口蓋化したもの...本当?

    [sh](IPA 記号が出せないのですが、ご存知ですよね?sを縦に引き伸ばした字です)は[i]の前で[s]が口蓋化したものであり、 と読みました。この言述は本当ですか?(日本語に関する論文だったかもしれません。あ、安藤貞雄『英語の論理・日本語の論理』でした。)

  • [w]は有声軟口蓋接近音の唇音化とは違うのですか?

    IPAでは[w]を有声両唇軟口蓋接近音としていて 日本語の/わ/の子音はこの音に近くはあるが、唇の丸みを伴わない軟口蓋接近音[ɰ]として発音されることが多い。(wiki) とありますが [kp]無声両唇軟口蓋破裂音 [gb]有声両唇軟口蓋破裂音 [ŋm]両唇軟口蓋鼻音 これらの音も円唇が必要なのでしょうか? 単純に[k]と[p]の二重調音なら円唇は必要ありません [β下寄り]と[ɰ]の二重調音が[w]ならば、[β下寄り]に円唇が含まれているということでしょうか?

  • 歯をはさむ th の発音スタイルはドイツ人の考案?

    『英語の論理・日本語の論理』(安藤貞雄著)より [θ、δ]の発音は、舌先を歯の裏側に近づけて摩擦音を出すことによってなされる。舌先を上下の歯で軽く噛む発音法は、ドイツ人の考案だとされるが、英語母語話者の発音法ではない。 一文目は常識なのでわかりますが、2文目の「ドイツ人の考案だとされる」は初耳です。周りの英米人のだれもが知りません。これは(1)本当でしょうか?(2)出典が知りたいです。

  • 高舌位の母音に伴う子音の口蓋化・軟音化

    高舌位の母音(y,i,u など)に伴う子音が口蓋化、ないし軟音化する具体例を考えてみましたが、わかりませんでした。そのような例を紹介してください。 日本語では「ピ、ビ、ミ、キ、ギ、ニ、ヒ、シ」だそうです。これはわかりにくいのですが、おおげさに書くと「ピギィ、ビギィ、ミギィ、キギィ、」という風に、「い」の調音のときの舌の位置が高く、舌と口蓋との接近音も加わってしまう、ということでしょうか? 別の言語での例も紹介してください。

  • フランス語の鼻音は中国語話者には n と ng のどちらに感じられているのでしょうか?

    フランス語の鼻音は中国語話者には n と ng のどちらに感じられているのでしょうか?母音から子音に移行するときその終局の音についてです。 あーんさーんぶる、の例では、「さーん」の「ん」は m に近いか b に吸収(同化)していると思います。 「あーん」の場合がまさに聞きたいのです。こちらは s には同化されません。n のほうが近いですよね?ng の調音点から s にはスムーズに移行できないと思います。 明 ming ング 硬口蓋 or 少し奥 看 kan ンヌ 歯茎から軟口蓋

  • フランス語に詳しい人に質問です

    フランス語に詳しい人に質問です 少しだけフランス語の勉強を始めました 発音をどこまでこだわって勉強を進めていけばよいのか迷っています ちなみに自分は将来的にフランスに滞在することも考えており、 日常会話が困らない程度の会話力が伴えばと思っています 質問内容 フランス語には日本語にはない母音や子音がありますよね 子音についてはfvや口蓋垂摩擦音(いびきのようなおと)や硬口蓋鼻音(にゃ・にゅ・にょ)などは 日本人になじみが無いらしいですが、 これについてはなんとか覚えられるかなぁと思っています 一方で、母音は16(aiueoyεΦなど+鼻母音)もあるとそれぞれの違いを区別するのはとても困難で、 正直、限界があると思います。 どのあたりまでをしっかり言い分けられれば上出来でしょうか? 逆にほとんど同じとして扱っても概ね問題ない母音などあれば教えてください スタートが肝心だと思うので回答よろしくおねがいします

  • 日本語の濁音について

    日本語のア行、ナ行、マ行には濁音を表す点々が付かないのに、タ行やカ行には付くのは、ア行やナ行は母音や鼻音で元々有声音であるから濁音にはならず、タ行やカ行の場合は/t/や/k/の無声音に対応する有声音の/d/や/g/があるから濁音になるのだということを耳にしました。 そこで思ったのですがハ行の場合、それに対応する有声音はなぜ/b/になるのでしょうか?/b/に対応する無声音はむしろ/p/だと思ったのですが。/h/に対応する有声音ってありませんよね?そこのところがよくわかりません、詳しい方教えてください。

  • 日本語の音の変遷(P→F→H)

    日本語の「は行」は、確かP→F→Hと変遷していると思うのですが、この場合のFは、今のヨーロッパ語のFではなく、はひふへほの「ふ」の子音ではないかと思います。という文に遭遇しました。具体的にはどんな日本語の単語にそれが見られますか?

  • 韓国語で・・・

    今私は韓国の友達とメール交換をしてます。 私も韓国好きなので、 「私の自己紹介文を韓国語でつくってほしいんだけど・・・私は成美(なるみ)です。14歳の中学二年生で日本人です。ブリトニーが好きです。っていうのを教えて欲しいんだけど・・・」 その子は快くOKしてくれて、英語で発音?みたいなのかいてくれて送ってくれました。 (ハングルで送られてきてもわたし分からないので) nanun narumi ib ni da. 14 se joong hag 2 hag nyeon uro il bon in ib ni da. na nun tony jo a hab ni da. と書いてくれたのですが、読み方が日本と少し違うので読めません(少しよめるところもあるのですが) どなたか↑の英文(っていっても日本語よみ)を日本語のカタカナか平仮名になおしてくださいませんか?

  • 日本語と英語の論理展開の重要視の度合いがかなり違うのはなぜでしょうか?

    日本語では文と文、パラグラフ間の関係が英語に比べてはっきりしないと聞きます。また英語は文のはじめのほうで言いたいことが言われるのに対して日本語では最後まで話を聞かないと言いたいことがわからないともよく耳にします。 1.上記の2つの日本語と英語の違いはどうして生まれたのでしょうか?言語の構造上なのか、考え方の違いなのか、地理的、環境的なものなのか、、、 2.英語の論理がしっかりしてると上にも書きましたが、私の勉強不足故あまり実感がわきません。このことに関してなにか体験(実感)されたことのある方、教えてください。 お願いいたします。