• ベストアンサー

私生児の受ける差別は?

父がいない子が将来受けるであろうと 予測される困難って何があるでしょうか? 小さなことでも教えてもらえませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stelle
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.6

私は、幸か不幸か幼児期にお互いに連れ子結婚をしたので、就職するまでは 一応家族という形だけのものがあったので普通の私生児の方の苦労はわかりませんが、義父と暮らしたために受けた困難は申し上げることは出来ます。 義父から受けた心の被害 ・母に対するDVをみて育ったため、男性不信になった ・男=義父=浮気・暴力 形だけでも家族があってよかったと思うこと ・きょうだいが出来た(とても仲がいいです)   母に対する思い ・母は経済力もあったので、母と二人でも幸せに暮らしていたと思うこと ・産んでくれてありがとう どこかで、『母性は必要だが、父性愛は父親でなくても近くにいる男性が 与えることができたらいい。』と読んだことがあります。 確かに、私は父性愛がなく育ったため、男性に対する不信感がいっぱいです。 義父という存在のため男性恐怖症とまではいきませんが、心から信頼することがまだできません。 母が、一生懸命愛情を持って厳しく育ててくれたので、義理のきょうだいもわたしも 非行にはしることなんて全くありません。(生真面目もいいとこです) 母の愛情だけでは、父性愛はうめることは出来ませんでしたが、お母さんが しっかり愛情をもって厳しく育てると明るく前向きに育つと思います。 そして、父性愛をくれる(たとえば親戚の叔父さんでもなんでもいいので) 人がいればなおさらいいと思います。

seruseru
質問者

お礼

stelleさんのお母さんの温かさが伝わります。 母の愛情が大切ですね。 愛情一杯に育てて行こうと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • yojiskt
  • ベストアンサー率18% (28/150)
回答No.7

自分自身を差別し、その泥沼から出られなく場合があります。 自分には「父」がいない。何故か?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akane99
  • ベストアンサー率15% (5/33)
回答No.5

私の学生時代の友達は離婚により母親だけでしたが、いじめられるどころか明るくて人気者でしたよ。 実の父親がいないっていう寂しさはあるかもしれませんが、お母さんともお姉さんとも仲良しで、たくさんの友達にも囲まれていたのでとても不幸そうには見えませんでした。 逆に、自分が持っている寂しさのおかげであんなに周りの子にも気をかけ、優しくできたのではないかな、と私は思っていたのですが… 『片親の子は…』と言いたがる人もいますが、それは何に対しても理由をつけたがる人で、気にするべきでないと思います。両親そろっていてもグレる子はグレるし、友達を作れない子は作れない。 結婚に関しても、親の世代(子供が結婚するであろう相手の親)が、シングルマザーについて理解がある世代か、というのが問題です。今、妊娠・出産したばかりの若い世代なら、将来自分の子が片親の子と結婚する、と言っても特に気にしない人が多いのではないでしょうか?

seruseru
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 周りがなんと言おうと親の育て方次第ですね。 akane99さんの友達のように 人を思いやれる子になってもらいたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirokiti5
  • ベストアンサー率20% (13/64)
回答No.4

僕ではありませんが、妻がそうです。 #3さんの答えを拝借して、 1 いじめ まったくいじめられていなかったそうです。 2 寂しい 友達は多かったみたいです。 3 非行  ぐれたこと一度もなし。 4 進学就職 今、女社長をやっています。 5 結婚  僕に関しては問題なしですから、親は受け入れざるを得ないでしょう。  父親はすでに亡くなっていますが、父親から受け継いだ性格、能力などに対して感謝しているようです。困難はいろいろあるでしょうが、要は本人しだいではないかと思います。

seruseru
質問者

お礼

「本人次第」 この言葉はずっしりきました。 そうですね。 hirokiti5さんの奥さんは彼女自身の努力があって 今の幸せな生活をしているんですね。 そして理解ある旦那さんと知り合って・・・。 元気がでるお返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sauzer
  • ベストアンサー率54% (263/485)
回答No.3

一応思いつく範囲で書いてみます。悪意はありませんのでご了承下さい。 1 いじめ 片親はからかわれやすい、また経済的に余裕がないと、周りが持っている物をその子だけ持っていないという状況から仲間はずれにされやすい、好奇の目でみられやすい 2 寂しい 母親は仕事、いじめにより友達がいない、自分だけ父親がいない等、孤独になりがち 3 非行 2及び親の監視が届きにくいことから非行にはしる可能性あり 4 進学・就職 一流の学校・会社など、面接がある試験では片親であることは不利 5 結婚 子供の結婚相手が私生児となると、反対する親は結構いる 小さいことはちょっと思いつきませんが、あれば、ほとんどがいじめになると思います。

seruseru
質問者

お礼

率直な意見ありがとうございます。 いろいろ壁はありますね。 やっぱり就職・結婚でしょうかね。 参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

当然、父親に関する行事の時はバツが悪いでしょう。 例えば、父の日参観日とか。 男のおこさんでしたら、思春期に相談できる相手がいないこと(あまり話しをしない方が多いかもしれませんが)。 母親に当然負担がかかってくる(経済的にも肉体的にも)。 友達にいじめられることもあるかもしれない。特に死別でない場合の家庭環境のうわさなどで。 母親が子どもに「何故お父さんはいないの」と質問された時になんと答えるか。また、そのことを子どもに理解させられるか。 などなどです。 参考になりましたでしょうか。

seruseru
質問者

お礼

私も父親参観とか気になりました。 配慮ある保育園・学校は 今の世の中の離婚の多さから 母の日、父の日などとしていないところもあるとか。 これから小さいことで考えさせられることもありますね。 参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagoya
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.1

 僕自身、私生児です。まず戸籍に「私生児」と書いてあり、嫌な思いをした記憶があります。 母から父のことを聞きたいと思い続けていましたが、母は再婚して、すでに亡くなりました。田舎でしたので、近状の人から父のことは聞きましたので、それでいいと思います。  今は、戸籍に記入されることも無いし、シングルマザーも多いので、困ることはないでしょう。  困ることは、結婚、就職等で「どうして?」と尋ねられることです。  自信を持って対応し、答えに困らないようにしておくことです。どうして、そうなったかを子供と価値観を共有することです。  また、例えば出来心で万引きとか非行でもした時、他人から「父親がいないと、、」など言われるでしょうが、結局、本人次第でしょう。  昔の自分を思い出し、知っているシングルマザーを子供さんと一緒に食事に誘ったことがありますが、その子がわがまま放題で、愕然としました。  やっぱり、シングルマザーは?と思いました。もしかして、あの時のあなたでは無いと思いますが、子供の躾は、しっかりして欲しいと思います。  無理せず、ひがまず、あるがままを受け入れ、自然体で生きましょう!

seruseru
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 親がそのことに対してしっかり話しが出来るかですよね。 そして親としての役目(躾を代表として)を しっかり果たしていかなければ・・・と思います。 「どうして?」は必ずやってくる壁です。 その壁を一緒に超えてやらないといけないですね。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父親が私生児・不倫の子?

    最近戸籍を見て初めて知ったのですが、父が祖母以外の女性の子どもなんですよね。 で、祖父に認知されて祖父の家に養子に入ってるみたいです。 これって普通のことではないと思うんですがどんなことが予測つきますか? 私はよくわからないので。。。 また何故これまで私にこのことが知らされることがなかったのでしょう? 今となっては想像することしかできません。 どなたか詳しい方回答願います。

  • 私生児について

    来月子供が生まれるのですが、 結婚相手の方に子供が居ます。 その子の都合上、 婚姻届を出すのは来年になりそうなんですが その場合、生まれてくる子はとりあえずは相手の籍に入りますよね。 で、結婚後は実父として戸籍にはのるのでしょうか? 知人、友人に聞いて周ったのですが 意見が色々で結局の所わかりません。 よろしくお願い致します。

  • 私生児の子を産むべきか・・・

    今、私生児の子供を生むべきか悩んでいます。 現在妊娠6週目ですが(自分と相手の子です) 相手が前の旦那と離婚後4ヶ月の状態です。(7才の子供がいます。) 自分の考えは相手と結婚したいと思っていますし、子供も生みたいと思っています。 離婚後6ヶ月たった後、婚姻届をだして産みたいと思っていますが もし、この子を生んだらどのような問題がでてくるのでしょうか? また生まれてくる子供は自分の子供にできますか?

  • 学歴差別

    子どもが中2で完全に不登校になりましたが、 中3になってからは学校に行っています。 成績がみるみるうちに下がり、 それでも学校の先生やカウンセラーには 勉強しろとかは言わないように 言われています。 毎日、ゲームをするようになりました。 カウンセラーの先生にゲームは ストレス発散には必要だと言われましたのでムリに取り上げませんが、 時間を決めないと、いつまでもゲームしています。 親戚は皆、優秀で 時々 顔を合わせなくてはいけないのですが、 話を聞いていると あの子は~学校だから将来有望とか あの子は医者になれたとか すぐ近くの親戚の子は東大に入ってしまい いろいろ比べられて、うちの子のことを もうダメだ 将来は苦労する お嫁さんも良い人を選べない 母方の方に似ちゃったから など聞くに耐えないことを言われます。 ですが、確かに私も 高学歴であれば 将来 苦労は少なくて済むと思い 子どもを育ててきました。 子どもが成績が悪くなってから 成績なんか関係ないと自分を 言い聞かせるようにして安心させてしまっている。 でも そんなこと綺麗事と思いませんか これからは ますます貧富の差が 激しくなると思っています。 実際 高学歴でないと辛い人生になりませんか?

  • 私生児ってどんな人の事を言うのですか?

    私生児ってどんな人の事を言うのですか? 父は私が母のお腹にいるときに逃げました。兄の父もお腹にいるときに逃げました… 私は私生児であり非摘出子ということでしょうか?(私生児と非摘出子って同じ意味?) 親子は似るのか私も惚れっぽい性格です。 私は男ですが…

  • 初孫との差別について

    こんにちは、昨年末に出産したばかりの新米ままです。 私の妹には1歳と4ヶ月の娘がいます。 私の父が現在溺愛しているのが妹の子(初孫)です。 父は、妹のところに毎日電話をかけ、すぐに会いに行くほどのさまです。 お宮参りや、洋服のプレゼントも贈ったりしています。 ところが私のほうには、まったく持って音沙汰無しです。お宮参りもお食い初めもだんなの実家に全部やってもらいました。 私の父は里帰りのときに1ヶ月間、私の娘をみているのですが、母にこっそり「初孫じゃないからかわいくないなぁ」と言ってたそうです。 母は母で私が妊娠中のときから、「あなたの子は初孫じゃないから妹の子のようにはかわいがってもらえないけどしょうがないことだから覚悟しなさい」と言っていました。 私としては、自分の祖父母にもかわいがってもらった記憶がまったくないので、そんなにおじいちゃんおばあちゃんの存在を重要視していません。 かわいがってもらおうがもらわないがどうでもいいのです。 でも、今4ヶ月の自分の娘が、2,3才になったらこの差別に傷つくかもしれません。 こういう場合は今後あわせないほうがいいのでしょうか? 家の両親は人の気持ちを考えるようなタイプではないので、このまま差別はかわらないと思います。 皆さんのところはあからさまな孫差別はありますか? お子さんが傷ついてしまったときはどう対処していますか? アドバイスお願いします。

  • 差別する父

    65歳の父が孫(兄の子で5歳と3歳の女児)を差別します。孫と一緒に遊んでいても3歳の次女ばかり構い、5歳の孫をほとんど相手にしていません。次女がまだ小さいから、というだけの理由ではなく、もしかしたら見た目(身内の私が言うのもなんですが、5歳の姉より3歳の妹は近所でも評判の美少女です)祖父が出かけて何かお土産を買ってきても5歳の長女の分がなく驚いた事があります。こんな祖父とは孫にもう会わせたくないくらいですが、兄は長男なので兄一家は祖父と同居しています。5歳の姉の方も祖父の態度があまりにもあからさまなので小さいながらに気づいているようです。母と私は父のそういう父の態度が許せないので、注意しましたが父は昔から気が短く、案の定逆ギレして「差別なんかしとらん!!!」と怒鳴ります。こんな事では5歳の長女がひねくれてしまうのではないかと心配です。どうしたらいいでしょうか?

  • 私生児について

    私は私生児です。 私生児は認知されていた場合遺産相続が摘出子の半分であると聞いています。 でも、私は認知されていません。父親の名前も知らされていません。 認知しない父親と母親を訴える事はできますか? 今母親は入院しています。 小学校の時からアルバイトで家計を支えてきました。 これから先、母親を扶養していかなくてはいけないのでしょうか? 私生児として社会から差別を受けているように思います。 生きていく事に疑問を感じます。

  • 私生児扱い(?)で不利はないのですか?

    私の同級生のことで、疑問に思うことがあるのですが・・・。 彼女は16歳でデキ婚をしたものの、成人式で、「離婚した」と言っていました。 成人式の5年後、彼女とドラッグストアで偶然会った時、彼女は新生児用のおむつを買っていました。 何で?と聞くと、別の男性と現在同棲していて、その男性との間の子だと言っていました。 その男性と籍は入れていないし、今後も入れるつもりもないと言うので、 「え?何か不便なことはないの?小学校入学とか・・・」と聞くと 「えー、別に。上の子だって、父親がいないけど小学校行ってるし、籍なんて関係ない」と言っていました。 いや、離婚して父親がいなくなった上の子の場合と、私生児扱い(というのでしょうか?)の下の子とは 違うんじゃ?と言おうかと思いましたが、あまり深く突っ込んでもなぁと思い、 それ以上聞かずに別れました。 児童手当の関係もあるし、出生届は出していますよね、普通・・・。出生届を出し、父親が白紙の状態の 戸籍に入り、小学校入学前には入学案内が届くようになっているのでしょうか? 何か私生児(?)で不利益なことはあるのでしょうか? 財産分与は認知された子よりも、もらえなさそうですよね。 その他、日常生活面でも不利益はないのでしょうか? 彼女は全く調べたりするような子じゃないので、大丈夫かなと思いました。

  • 人工衛星の落下について

    物理の問題で人工衛星の落下時刻や落下地点を正確に予測するのは困難である、とあるのですが、なぜそのような予測が困難なのでしょうか。 一つの答えだけならば、それを防ぐ策を立てることはできるかもしれないけれど困難である、とあるので複数個予測が困難な理由があるとは思うのですが、風の影響や空気抵抗以外に思いつきません。 他に何かありましたらできるだけ詳しく知りたいです。 分かる方お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • アルゴン溶接機の一次側の電源ケーブルの適切なサイズについて教えてください。
  • アルゴン溶接機の一次側の電源ケーブルの適正なサイズを知りたいです。
  • アルゴン溶接機の一次側に適した電源ケーブルのサイズを教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう