• 締切済み

金消契約について

念願の一戸建てが後少しで受け渡しというところです。昨日現地を見学に行った時点では、営業担当は、「今週末に検査が入りその後金消契約をしていただくのですが、住民票の移動などもあるのでいつでもいいので都合のいい日を教えてください。」という話でした。ところが今日担当から連絡があり、「HMの決算の都合で来週早々に金消契約をしてほしい。」というのです。こんな事はよくある事なのでしょうか?まだ検査も済んでいない状態で(もしかしたら不備があるかもしれないし・・・)来週の契約を約束してしまっていいのでしょうか?金消契約をしたら通常どのくらいで引渡しとなるのでしょうか?今住んでいるマンションの退去が12月20日だとやはり来週早々に契約をした方がいいのでしょうか?

みんなの回答

  • ebisubeer
  • ベストアンサー率21% (41/193)
回答No.2

検査の前に金消契約なんてしないほうがいいですよ。 引越しまでまだ1ヶ月も先ですし。早すぎます。 >まだ検査も済んでいない状態で(もしかしたら不備があるかもしれな>いし・・・)来週の契約を約束してしまっていいのでしょうか? 問題はその心配の通りなので。施主の唯一の武器は支払ですから、その武器を放棄する手はないでしょう。 とはいえ、その入金が無いためにHMが倒産なんてことになったら元も子もないですが。  そもそも金消契約と引渡しはほぼ同時に行うものなので、前倒ししたい理由くらい聞いたほうがいいでしょう。どうしてもというのであれば、値引の材料にもつかえるのではないですか?車が決算直前に安くなるのと同じ理屈です。  契約に司法書士の方をお願いしているのであれば聞いてみてはいかがですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • puro44
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.1

通常は金消契約時に融資実行日を決めて、融資実行→引渡しの手順になります。HM側は金消契約というよりも、融資の実行を求めているのでは? 住民票の移動は基本的に引越し後になります。 手続き上、先に移動してしまうケースが多いようですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引渡前の金消契約はどれくらい早められますか?

    4月中旬引渡の契約済み建売購入者です。 現在ローンについていろいろ勉強中なのですが、 2月金利が少し下がって3月がまた上がるなん て噂を聞きます。 噂はあくまで噂ですが2月中旬以降実際にそう なりそうだとなったときに、金消契約を2月末 に行うことは可能でしょうか? ちなみに建売業者には金消契約は引渡の2週間か ら10日前と言われています。 また、もし可能だとして早く金消契約すると公 共の郵便物が新住所にいってしまう以外に何か 不都合があるのでしょうか? 以上、ご存知の方教えていただきたくよろしく お願いいたします。

  • 金消契約と引渡し

    いつもお世話になっております。 この度一戸建てを新築致しました。 これからのスケジュールについて教えてください。 (同様のことは工務店の営業さんにも聞きましたが、 本当のことをいっているのかどうかは分かりませんので) 間も無く銀行での金消契約があり、 その1週間後に引渡しとなる予定です。 <質問> 金消契約済みであっても、 引渡しを拒否した場合にローンの実行をストップ出来るのでしょうか? 実はまだ細かいところですが3箇所程手直しが終わっておらず、 (取り掛かってもいない) 金消契約前にそれら全部は終わりそうも無いのです。 取り掛かれば数日で出来ることのように思いますが、 万が一引き渡し日までに完了していない場合は 引渡しを拒否しようと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 金消契約後の取り消しは可能?

    2007年3月引渡しのマンションを購入します。1月にデベ提携のローンの金消契約を結ぶ予定ですが、今になってノンバンクのフラット35と迷ってきました。3月実行にはまだ間に合うので年明け早々に申し込もうと思っていますが、デベ提携ローンの金消契約前には審査結果が出ません。デベ提携ローンは12月に契約を結べと言われているのをしぶしぶ1月にしてもらったため、さらに金消時期を延長してくれとは言いにくい状況です。金消契約後にローン実行を取り止め、別ローンに切り替えることはできるのでしょうか?

  • 納得してないのに金消契約して大丈夫?

    いつも、こちらで助けてもらっています。 今、HMで新築中です。 先日、こちらで質問しアドバイスを頂きました。 http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=2035816 外壁について、支店長から説明があったのは (双方の時間の都合があわなっかたというのもありますが)、我が家のユニット据付け当日、家が組み立てられている前で簡単な説明のみでした。 その説明は、うちが決める2ヶ月前には既にあちらの外壁は決定済み。   担当は、(同じHM16区画中、我が家は角地です)両隣りが一緒でなければ良いと言う認識であった。 ・・・ということです。    契約前から、くどいくらい外壁の色(周りと一緒の色は嫌だ)にこだわり、 設計士やインテリア担当にも確認・相談をし決定したのに「認識の違い。ニュアンスの違いだから仕方ない」と言われても納得いきません。  支店長は、この説明をして「言っちゃ悪いが、あの家よりお宅の家のがよく見えるしねー」と笑って帰って行きました。   うちは一言も納得したとは言ってません。  既に、親や友人から「一緒の家があるね」と言われ、すごくショックです。 工期が遅れても外壁を変えて欲しいくらいです。  前回の話の時も、外壁はもう変えれないと言われましたが、 この事に対しての代替えの話も止まったままです。 このまま納得したとして済んでしまいそうだったので、もう一度支店長と話がしたいと担当に伝えました。  今は支店長からの連絡待ちで、話し合いの日は決まっていません。   しかも、建築関係の人に見てもらったところ、建物についてもちょっと怪しいところが見つかり今度、現場監督が説明してくれるそうです。(この日もまだ決まっていません) この状態ですが、今月中に金消契約をしてくれと言われています。  契約はしても関係無いのでしょうか? 引渡し予定日は6月2日です。

  • 住宅ローンの申し込みって、、

    数日後に、建売の契約をする予定でいます。 何もかも初めてで、流れがイマイチわかってないのですが・・ 住宅ローンについても、まだ借りる金額や種類、どこで借りるかなど迷ってて、すぐに決断できそうにないのですが 契約をしたら直ぐにローン申し込みをしなければならないものでしょうか? (HMの取引BKでの事前審査ではOK出ています。) 物件は、建築中でして大きく遅れなければ来月中には完成するようです。 未完成の物件で、引渡しは先なので、ローンについては考える猶予はあると思っていいのでしょうか? 担当者に聞くのが一番だとは思いつつも、「そんなこともわかってないか」と 思われるのも恥ずかしいし、(悪い方には見えないのですが)無知ゆえに足元を見られ向こうに都合の良いように話をもっていかれるのも怖いので・・ 念願のマイホーム契約なのに、びびりまくりです・・

  • 住宅ローン(フラット35)の実行について

    住宅ローン(フラット35)の実行について フラット35にて申込みし、新築にて住宅を建てました。 先日、ようやく書類が揃い、HM経由で全宅住宅ローンに契約書類関係を 提出しました。 4月末に借入内定書が届き、すぐに手続きを進めてくれるようにHMにお願い していたのですが、全宅住宅ローンが混み合っていて遅くなったようです・・・ 家自体は5月20日頃に完成し、25日に検査(検査機関)を行い、適合証明 も出ています。 (1)全宅住宅ローンは、本来、HMなどを経由しないと手続き出来ないと聞きま したがそうなのでしょうか? (2)土地と家に抵当権を設定してからでないと、融資実行はしてもらえないので しょうか? 実は書類に一部に不備があり、直接書類を届けに行った際に、担当の方から 「当日に抵当権の設定が出来ないと融資実行は出来ません」と言われまして・・・ 司法書士さん次第ですが、もしかすると印鑑の押しなおしがあるかも?との事。 HM紹介の司法書士事務所に手続きを依頼しているのですが、何の連絡もなく 無事に実行出来るのか不安なのです。 (3)書類は問題なく全て揃いましたと、全宅の担当の方は言っていたのですが、 これが「金銭消費貸借抵当権設定契約」となるのでしょうか? (4)このあとに更に審査を行うのでしょうか? HM側は来週、必ず実行になりますと言うのですが、今まで書類が届かないとか 全宅側で書類に間違いがあったなど、契約書関係の提出が遅れて、既に2回、 引越し手続きや家具等の納入日をずらしているのです・・・ アパートの退去日も迫っており、焦っているのですが、HMを信用出来なくなって います。 本来、HMとの契約上は5月30日となっており、こちらの手続き不備や、書類の 遅れなので、期間が延びた訳ではありません。 (当初から5月28日が実行予定日でした) それどころか、HM側には手続きを早急に進めてくれるように再三の要求を行って 来ました。 HMいわく、「全宅住宅ローンが混み合っていて遅れた」と言っている のですが、HM側に落ち度はないのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、詳しい方、専門家の方、お知恵をお貸し下さい。

  • 金消契約と支払い・鍵の受け渡し

    ・中古住宅を仲介で購入予定 ・売主とは契約済み(現在購入予定の物件に住んではいないが、別荘というような状態で使っているため、家具等置いたままである) 昨日ろうきんでの本審査が通り、ろうきんの担当の方から、次は売買契約と言われました。 そのむねを仲介不動産業者に話したところ、金消契約締結の約1週間後に金銭の支払いと、鍵の受け渡しをすると言われました。 そしてそのどちらも、平日の昼間に行うということでした。 ここで疑問に思ったのが、金消契約と金銭の支払い云々を同じ日にすることはできないのだろうかということでした。 金消契約自体は、私(買主)とろうきんとの間の契約ですので、売主の引越し等を考慮する必要はないのではないのかなというのが、率直な私の考えです。 ですので、金消契約締結後その足で、売主・不動産業者・行政書士と金銭の支払いう云々を行うことができるのではないかと思ったのです。 正直に申しますと、いま3月で仕事がとても忙しく、金消契約と、金銭の支払い云々を別の日にされてしまうと、外出することが難しくなってしまう状況があります。 勉強不足なもので、説明が不十分かもしれませんが、ご回答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産契約後の売主の要求をのむべきかどうか悩んでいます。

    先日、中古マンションの契約をしました。 売主は現在も居住中で、買い換え予定だそうです。 そのため、決済日から1週間の退去猶予期限を与えるということで、こちらも同意し、契約書にも「売主は買主に対し、本物件を売買代金全額の受領から7日間内に引き渡すものとします。」との記載もあります。 ところが、契約から2週間後の今になって、売主側の業者が、 「売主が購入予定の物件が決定したが、その物件の売主も同じく買い換え予定の方で、退去までに1週間かかる。そのため、私達が契約を済ませた物件の決済をもう1週間前倒ししてほしい」と言ってきました。 売主の都合もわかるのですが、決済が済んでから、2週間も他人に無料で部屋を貸す形になるのは、こちらとしても「冗談じゃない」という気持ちです。(元来の1週間の引き渡し猶予もしぶしぶだったのに) 契約時の話では、決済日は○月22日、引き渡しは○月29日 ということでした。 引き渡しは月末ぎりぎりなので、私達の引越は翌月にするつもりです。 でも、今回の要求通り、決済を1週間前倒しして、○月15日にするのであれば、契約書の内容に従えば(決済後1週間での引き渡し)その月のうちに入居できるはずなのに・・・ こちらは現在賃貸なので、家賃が余分に発生すると考えても気分が悪いですし・・・ このように契約後に、契約に書いてある内容を無視した内容を突きつけてくる売主側の良識を疑ってしまいます。 このようなことが常識として考えられますか?? 私たちは、売主の都合なんて関係なしに、決済を前倒しするつもりもないし、決済後7日間で退去してください。と言い切ってしまってもいいと思いますか?こうすると、売主への印象が悪くなることで後々何か問題が発生する可能性もあるのでしょうか。

  • 請負契約書

    今年、家を建てました。契約書を締結した後に、先方のミスにより図面からやり直す事になりました。新たな契約書は未だなく、支払った金額は契約書よりも多くなり、引渡し日も大幅に遅れました。契約書には遅滞金の支払いも謳っていあますが、払わないと言われました。現在の契約書のままだと住宅ローン控除の際にも不都合が生じると思うのですが、どうしたら良いのでしょうか。

  • 金消契約後の契約内容変更について

    先月金消契約を済ませ決済日まであと5日になりました。 本日銀行から連絡があり銀行に行くと担当からがん団信の告知書を出すの忘れてました。一般でなら契約できます。 といわれ更に決済日に間に合わないかもしれません。と言われました。 金消契約後直前になっての契約変更はありえるのでしょうか? 一般しか入れなかった場合それを断ったら単に融資不可となるだけなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 友人の結婚式の写真をプリントする際に、Easy PhotoPrintでは明るさ、コントラストなどを手動で調整する方法を教えてください。
  • XK500での写真プリント時に、Easy PhotoPrintでの手動調整方法を教えてください。明るさやコントラストなどを調整したいです。
  • Easy PhotoPrintでのXK500の写真プリント時に、明るさやコントラストなどを手動で修正する方法を教えてください。
回答を見る