• ベストアンサー

大学に30歳を超えて進学する人を見たことある人(なぜ進学してるのか?魔可不思議でたまりません!)

hoko23の回答

  • hoko23
  • ベストアンサー率16% (26/153)
回答No.4

優秀な方がする質問ではないと思いますが・・・ 社会に出てご自分で確認してください。

関連するQ&A

  • 大学院進学

    私は某私立大学の工学部第二部(夜間)に通っている、3年です。しかし、卒業後は国公立大学への大学院進学を考えています。実際に夜学から院に進学するのはどれほど大変なんでしょうか?いちお受験勉強は始めています。

  • 文系大学院進学の動機

    文系大学院に進まれる方は研究者志望・資格取得・就活で失敗・その他、様々だと思いますが、就活で失敗して院に進学する学生が増えていると耳にします。 そこで、文系院に進学された方を動機・目的で分けると、それぞれの割合はどのような感じになりますか? 文系院に在籍されている方や卒業された方、回答よろしくお願いします。 大学院のレベルや分野によって大きく変わってくると思うので、在籍・卒業された院のレベル(東大院・京大院・地帝・早慶・MARCH・地方国公立…)と分野(経済経営・文学…)を含めて回答よろしくお願いします。

  • 関する大学院に進学するについて

    よろしくお願いします。 私 ●●大学のソフトウェア情報学部の学生です。もうすく卒業になにます。大学院に進学する予定です。 プログラミングに関する大学院へ進学されている方、またそのご経験をおもちのお方に質問です。プログラミングが好きですが、大学院にどうな専門をすればよいでしょうか。

  • 通信制の大学への進学を考えているのですが、探し方が悪いのかうまくみつけ

    通信制の大学への進学を考えているのですが、探し方が悪いのかうまくみつけられません。 今のところ、日本大学通信教育部の分理学部・文学専攻(英文学)に目をつけているのですが、他に英語を学ぶのに良い学校はありますか? 進学の目的は、大学卒業の資格を取る事、そして、今子ども英語の講師をしているので更に深く英語を学びたいという事からです。 地方スクーリングのある学校か、東海地方、または大阪の学校を希望しています。 よろしくお願いします。

  • 大学院での転向について

    進学について相談があります。 大学で専攻した学部と異なる学部の大学院を受験することは難しいでしょうか? 具体的に述べますと、現在私は大学の文学部に在籍しておりますが、社会学系への転向を望んでいます。 一昔前は、大学院に進学する際にはコネクションが大きく幅をきかせていたと聞きました。 現在の大学院進学の実情はよく知らないのですが、もし前述のような心配があるとすれば、文学部に在籍するより社会学部に在籍した方が有利ですよね……。 やはり大学生のうちに転部しておいた方がいいのでしょうか。 知識面に関しては、哲学書や理論書などである程度自学することは可能だと思います。

  • 大学院に進学を考えています。いろいろ教えてください。

    今現在、とある大学の文学部で日本文学を学んでいます。2年生です。 大学に入ったのは、司書の資格がとりたい、興味のある日本文学を学んでみたい、恥ずかしながらもできるだけ通学時間の短い大学として選び、大学見学や大学祭に行った上でここなら!と入学しました。 上代か近代の日本文学が当初一番の興味でしたが、様々な時代の文学を学ぶうちにやりたいことが見えてきました。 卒業論文は「中島敦」と中国文学との関係などをやりたいと考えていますが、卒業後ももっと深く研究したいので卒業後は今いる大学の大学院に。と去年から考え始めました。 しかし、大学院がどんなことをしていくのか、何年間在院するものなのか、どうやって入るのか、修士論文は卒業論文との違いは、院生のスケジュールや授業はどんななのか、前期と後期の課程の違いとは、などわからないことばかりです。 一つ上の先輩に相談してみると、先生に訊いてみるのがよいと聞きましたが、教授(中国文学系)の空き時間とわたしの空き時間がなかなか合わず、授業後に訊きたくとも、ほぼ毎回質問の学生がいるので、長々しい質問になる大学院のことが訊けずじまいです。 研究室にいったこともないです。ゼミが4年生になるまでなく、質問に行っても教授不在で機会にも恵まれない。 とにかくも、大学院(文系)のことを教えていただければ幸いです。 就職のことは、高校から考えていた図書館員になることが1番ですが、就職率から考えて駄目もとでも試験を受けるつもりです。また、小説家になることも夢見ています。それらをあきらめるつもりはありませんが、できる限りやりたいと思っていることには挑戦したい。 知り合いから、院文系卒の就職はどこも難しいよといわれていますが、就職の苦労は厭わないです。 できれば、院卒業後のことも教えていただけると嬉しいです。

  • 大学進学についての質問です。

    大東文化大学文学部教育学科と玉川大学文学部人間学科に合格しましたが、どちらに進学するか迷っています。将来は教員になりたいと思っているのですが、どちらか選択するに当たってアドバイスよろしくお願いします。

  • 大学院進学のための準備について

    大学院進学のための準備について 私は文系の一回生です。 将来研究したい学問も大まかに決まっており、その研究が最も進んでいる大学院を調べて、そこに進学するつもりでいます。(現在在籍する大学の院には恐らく進学しません) ただ、私の学科と、研究したい学問が関わりながらも異なるために、大体いつまでに進学先を調べて大学院入試のための準備を始めるべきかの時期について悩んでいます。 (例を挙げるなら、法社会学に興味があるとして、法学部に所属しており、社会学についてあまり学んでいないために、社会学について一から学ぶ必要がある、などです。実際は、法社会学の「法」よりもう一段深い学科に在籍していますが…) 父も大学院を卒業しているので(もうかなり前ですが)、父に聞いた所、三年の今の時期までに、語学力を高めて進学先の大学院を決めておけば、専門の勉強はそれからで良いと言っています。 父は私と違い、元々在籍していた大学の大学院に進学した上、大学で学んでいた内容とそこまで離れていることはなかったので、そのまま父の話を鵜呑みにして良いものかとお聞きしました。 語学に関してはコツコツ高めていくとして、私のような者の場合、一体いつ頃までに進学先を定めて準備(専門の勉強)を始めるべきなのでしょうか?

  • 大学進学先相談

    学習院大学文学部英米文学科と立教大学文学部英米文学科に合格しました。 将来のことやカリキュラムを考えたらどちかに進学するのが賢明でしょうか? また、法政大学国際文化学部も結果まちなので、比較して教えていただけるとありがたいです。

  • 大学院進学について

    私は今大学3年生で、生命科学を専攻しています。 卒業後大学院へ進学しようと思っているのですが、薬学部大学院への進学は可能なのですか? 私は創薬に興味があり、もちろん薬学部でなくても創薬についての研究をしている研究室もあると思います。 ですが、やはり大学院の資料をみていても、やはり薬学部のほうがよりよい研究環境が整っているのではないかと考えてしまいます。 生命科学からの薬学部の院への進学は可能ですか?