• ベストアンサー

3ヶ月先の意味は・・・・・・?

(解雇ではなく)自己退職だと、 失業保険が下りるのが、 退職してから3ヶ月先になるらしいですが、 これは、 支給が3ヶ月先と言うだけの話であって、 退職してから次の職業が見つかるまでの空白期間(無収入期間)のお金は、 3ヵ月後にちゃんともらえるのですか? 『退職してから3ヶ月以内に、 他の職業が見つかった場合は、 失業保険が支給されない』という意味ではなく、 要は『保険が下りるのが3ヶ月先である』と言うだけの話なんですか? どっちなんでしょうか? それなら、 (例えば)家賃のかからない実家等に居住してれば、 3ヶ月先の支給であっても何ら問題ないのですか? ちなみに、 失業保険のお金は、 1ヶ月いくらくらいなんですか? (会社に入社したのが今から1年半前です)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58692
noname#58692
回答No.1

詳しいサイトをのせておきますのでご参考に。 http://www.situgyou.com/st_situgyounissuu.htm 自己都合退職の場合は、3か月の待機期間の後に 90日分を限度に(ほぼ3か月)支給されます。 つまり、最初の3か月以内はもらえないし、 6ヶ月を過ぎればもらえません。もらえるのも3か月分だけです。 雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。 この「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。また、上限額が定められています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

> 『退職してから3ヶ月以内に、他の職業が見つかった場合は、 > 失業保険が支給されない』という意味ではなく、 > 要は『保険が下りるのが3ヶ月先である』と言うだけの話なんですか? > どっちなんでしょうか? 既に回答が出ていますが、後者の意味です。 しかし、何時から3箇月なのか?で誤解が有るようです。 ・初めて職安に赴き、求職の申し込みをした日から7日間が「待機」期間。[雇用保険法第21条] ・待機期間満了後に給付制限(今回のご質問では3箇月)が開始。[雇用保険法第33条第1項] 又、受給可能期間と言うものが決まっており、原則として『離職の日の翌日から1年間』となっております。離職の日とは、退職日です。 ですから、『退職してから3ヶ月間は給付されないんだ~』と誤解して手続きを怠っていると、何時までたっても基本手当等(巷で言う「失業保険」)は貰えません。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.2

結婚のため遠方に転居など、正当な理由による離職なら給付制限期間のない一般受給資格者になり、この場合ですと、待期7日間を満了後受給開始できます。 離職理由による給付制限(3ヶ月)がある場合は、待期7日間、給付制限(3ヶ月)は基本手当は受給できません。 給付制限期間中に職業に就いた場合、離職前の事業主に再雇用されたものでなく、待期期間の満了後1ヶ月以内なら公共職業安定所等の紹介により職業に就いた場合は再就職手当が支給されます。(他にも条件はありますが) 待期期間の満了後1ヶ月を超えたら安定所等の紹介でなくとも構いません。 基本手当日額は、最後の6ヶ月間の賃金総額を180で割って算出した賃金日額に50%~80%を掛けて計算します。 賃金総額には賞与が含まれないのではなく、臨時に支払われる賃金、3ヶ月を超える期間ごとに支払われる賃金が含まれません。 詳しくはハローワークのHPでどうぞ。 http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職と留学

    現在働いている会社を退職し、留学(半年から1年)しようと考えています。 (1)退職の相談時期に悩んでます ・できれば11月末退職を考えています。 ・10月15日にボーナス支給があります。 ・徐々に繁忙期に入り始めています。 この場合、退職の相談はいつごろがベストなんでしょうか? ボーナスは必ず受け取りたいです。 (2)失業保険等の受け取りに悩んでます。 自己都合の退職となるため、退職から3ヶ月の待機期間後、3ヶ月間失業保険支給になります。 失業保険を受け取り、留学したいのですが半年も空白期間ができてしまうことになります。 できる限り空白期間を短くするか、上手に空白期間を使える方法がなにかあれば教えていただきたいです。 自己都合の退職の上、金銭面においての質問ばかりになってしまいますが、なにか情報あればお願い致します。

  • 失業保険の待機期間が短くなる方法があると聞いたのですが・・・

    失業保険の待機期間中に職業訓練を受ければ、3ヶ月の待機期間が短くなるという話を聞いたのですが本当でしょうか?ちなみに本当は解雇なのですが、会社から自己都合でなければ、次就職できないよとおどされ、退職願を書きました。このような話は良くあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 解雇→再就職(1ヶ月で自己都合退職)の場合の雇用保険はどうなるの?

    会社都合(解雇)で平成20.7.31で退職し職安に行かずに平成20.8.1に再就職しましたが、収入が足りない為数週間で退職を考えています。この場合、失業保険は解雇されたという前職での需給資格は失ってしまうのでしょうか? 前職・・・6年勤務 44歳で退職(解雇) 現在職・・・1ヶ月で自己都合で退職予定 解雇されたので、6ヶ月は失業保険支給されるはずでしたが直ぐに採用されたので入社しましたが、思ったより収入が得られずに困っています。新しい会社で入社手続きもしてしまったので自己退職扱いになってしまうのでしょうか?自己退職扱いになるのでしたら3ヶ月も待機しないと支給されないので、我慢するしかないのでしょうか?

  • 失業保険について

    失業保険について 前の会社では会社都合で解雇された為、待機期間はほとんどなく失業保険が支給されました。 今回は自己都合なので3ヶ月の待機期間が発生するようですが、下記について質問です。 ・前回失業した際にも失業手当を受給していたのに再就職して1年半と短い就業期間での離職でも  失業保険は支給されるのでしょうか。 ・会社には「次の就職先が決まった」と言って退職届を受理してもらいましたが、  失業保険に必要な書類(離職票 等)はもらえるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 職業訓練と失業保険受給

    会社を自己都合退職し、失業保険を受給しながら職業訓練を受けれると聞きましたがその場合の、失業手当ての支給はどのようにされるのでしょか? 市町により、条件の差はあるとおもいますが・・・ 1.職業訓練を受けさせてもらっている期間は就職活動は免除されるのでしょか? 2.訓練会場までの交通費は支給されるのでしょうか? 3.自己都合退職の場合、通常失業手当が支給されるまで3ヶ月間の待機期間も変わるのでしょうか?

  • 失業保険の給付について

    失業保険の給付について質問です。 希望退職の募集(事業の縮小)により退職した場合は、解雇と同様に失業保険が1週間の待機期間後支給開始となるのでしょうか?

  • 給与不払いにおける退職の扱い

    こんな場合どう対処していけば良いのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。 会社の業績悪化で、この3ヶ月のうち2ヶ月は約30%減の支給でした。 3ヶ月前に 「このままでは7月は支給できない。バイトしてもよいから何らかの対策を。」と通達がありましたが、その後業績も回復せずやはり「7月度の給与は支給不可。その先も規定通りに支払える可能性は薄い」との話が。 当方としては収入が途絶えると困るので、それなら解雇扱いにして失業保険をすぐに受け取れるようにして欲しい、と申し立てましたが、それはできない、との回答でした。 給与があるか無いか不透明な状況でも、自主退職をすれば失業保険の受給は3ヶ月先となるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 失業保険の給付について

    失業保険の給付について教えて下さい。 10月末に解雇され退職しました。 そのまま職業安定所で手続きすればすぐに失業保険給付の予定でしたが めでたくも11月1日から就職先が決まり、仕事をしています。 入社して3日目でなんなのですが、残業がとても多く自分に合う職場とは 思えず辞めたいのですが、今辞めるとやはり失業保険の給付は自己都合なので3ヶ月後からの支給になるのでしょうか?また給付額は10月末に退職した 会社のお給料が基本となるのでしょうか? まだ入社したばかりといえ、年金手帳と、雇用保険保険者証をすでに提出しており、入社の手続きも済んでいると思うので、すぐに失業給付をもらうのはもう不可能でしょうか。。。

  • 失業保険を受け取りたいのですが・・・

     試用期間一ヶ月で腰痛のため解雇となってしまいました。私は以前の職場に5年は居たので、そこで失業保険の手続きをしていただけるみたいなんですが、そうなるとやはり、三ヶ月待ってからの支給となるのでしょうか?(前の職場は自主退職しています・・・)腰痛のためできるだけ早くいただきたいと思っているのですが、そのためにしなければならないことはありますか?良きアドバイスお願いいたします。

  • 失業保険と訓練生活支援給付金について

    失業保険は退職してから受給開始されるまで3ヶ月ちょっとかかるようですが、 退職してからすぐにハローワークの職業訓練を3ヶ月受講した場合、 退職してから最初の3ヶ月は訓練生活支援給付金が支給され、 4ヶ月めから失業保険が支給されるかたちになるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EPSON PM-A820のインクカートリッジ交換後、認識エラーが発生する問題の解決方法を教えてください。
  • EPSON PM-A820の古い機種であるため、インクカートリッジの認識エラーが発生しています。解決策を教えてください。
  • EPSON PM-A820のインクカートリッジを交換した後、カートリッジが認識されずエラーメッセージが表示されます。どうすれば解決できるでしょうか。
回答を見る