• 締切済み

ごめんなさい(長くて見づらいです。)

kony0の回答

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.3

(1つめ) もしtの範囲がt>=-1であることを考えてなかったら・・・ 単純にy=t^2+6t+3の最小値を考えてしまうと、 「t=-3のとき最小値-6」と考えてしまうでしょう。 で、t=-3→x^2-2x=-3→x=1±(√2)i・・・あれ?!ということになります。 あとは、#2のTattokoさんがおっしゃるとおり >t≧-1の範囲では右上がりとなり、t=-1のところが最小値になります。 というわけです。 (2つめ) 範囲付きの2次関数では、まじめに考えれば、範囲と軸の位置関係により大体5パターン程度に分かれます。 以下、放物線が下に凸であることを仮定します。(上に凸の場合は、「右上がり」と「右下がり」などが逆転するだけで本質は同じ) 1.軸が範囲の左外(「軸=範囲の左端」を含む)  →範囲内では右上がりの曲線→最小:左端、最大:右端 2.軸が範囲内の左半分  →範囲内では「J」のような形状→最小:軸上、最大:右端 3.軸が範囲内のちょうど真中  →範囲内では「U」のような形状→最小:軸上、最大:左端、右端  (実際には、2.や4.とくっつけて考えてもいいかもしれません) 4.軸が範囲内の右半分  →範囲内では「し」のような形状→最小:軸上、最大:左端 5.軸が範囲の右外(「軸=範囲の右端」を含む)  →範囲内では右下がりの曲線→最小:右端、最大:左端 ということで、最大値に注目をする今回の問題については、 「軸」と「範囲内の真中」との大小関係を考えて、 ・「軸」<=「範囲内の真中」なら・・・最大値は右端でとる。 ・「軸」>=「範囲内の真中」なら・・・最大値は左端でとる。 という場合わけをすることになります。ちなみに、等号はどちらにつけてもかまいません。 さて、下記のような問題の場合は、この細かい場合わけを駆使する必要があります。時間があればチャレンジしてみてください。 (Q)y=x^2-ax+1の、-2<=x<=1における最大値と最小値の差が4であるとき、aの値を求めよ。 (A)a=-2,0 ヒントは、場合わけをしっかりすること、各場合分けの中で(方程式を解いた)解が出てきたときに、それが場合わけに適合しているか吟味することです。 上記解のほかにa=-7/3,6,-8,7/3が途中候補として出てきて、それをきっちり落とすことができれば、この手の問題はある程度自由に解けると自信を持ってもらってもいいかもしれません。

関連するQ&A

  • 2次関数の問題なんですが・・

    2次関数y=ax2-2ax+a+2について、a=2とする。xの範囲が0≦x≦t(ただしt>0)のとき最大値と最小値の差が4となるようなtの値を求めなさい。という問題なんですが、頂点の座標を求めたり、最大・小値のときのtの範囲を求めたりしてとあれこれしていたら分からなくなってしまいました**解き方おしえてくれませんか?お願いします!

  • 2次関数で分からないのがあるため教えてください。

    (1)2次関数y=x^2-2x+a (0≦x≦4)の最大値が10であるとき、定数aの値を求めてください。また、このときの最小値を求めてください。 (2)a≧0のとき、2次関数y=x^2-2ax+1 (0≦x≦2)の最小値を求めてください。 (3)関数y=ax^2+2ax+b (-2≦x≦1)の最大値が6、最小値が2となるように、定数a、bの値を求めてください。 ちなみに答えは、 (1)a=2;最小値1(x=1) (2)0≦a<2のとき最小値-a^2+1 a≧2のとき最小値-4a+5 (3)(a、b)=(1、3)、(-1、5) です

  • 二次関数の問題についてです。

    急ぎの質問です。 二次関数の問題がわかりません。 以下の問題の解き方&解答を教えてください! 1. aを実数の定数とする。二次関数 f(x)=x^2-2ax+a ( 1≦x≦2 )について。 (1)最小値を求めよ。 (2)最大値を求めよ。 2.(1)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、x+y^2の最大値、最小値を求めよ。 (2)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、2x-yの最大値、最小値を求めよ。 よろしくお願いします!

  • 2次間数の定数の求め方

    ど忘れしてしまいました。 参考書を見ても似たような問題がなくて困っています。 2次関数y=ax^2-4ax+a^2の最大値が5のとき、 (1)定数aの値を求めよ。 (2)-1≦x≦3における2次関数の最大値、最小値を求めよ。 ご回答宜しくお願いします。

  • 二次関数の最大、最小の問題教えてください((+_+))

    二次関数の最大、最小の問題教えてください((+_+)) (1)Y=x^2+2axの最小値が-9であるように定数aの値を求めよ。またこのとき最小値を与えるxの値を求めよ 二次関数の決定の問題です (2)x=-2のとき最大値5をとりx=-1のときY=0となる (3)x=3のとき最小値をとり2点(0,5)、(5,0)を通る二次関数を求めよ (4)放物線Y=2x^2-8x+9の頂点と同じであり点(0,5)を通る二次関数を求めよ (5)二次関数のぐらふがx軸と2点(-2,0)、(1,0)で交わり点(0,-4)を通る時その関数をもとめよ この問題わからないのでわかるかた求め方も一緒に教えてください

  • 数学I(2次関数)

    次の問題の解説と解答を頂きたいです! (1)放物線y=x^2-2x+2をx軸方向に‐3だけ平行移動し、さらに原点に関し対象移動した放物線の方程式を求めよ (2)関数y=x^2+2(a-1)x (‐1≦x≦1)の最大値M(a)、最小値m(a)を求めよ (3)関数f(x)=ax^2-2ax+b (-1≦x≦1)の最大値が9、最小値が1であるとき、定数a,bの値を求めよ

  • 二次関数の問題が分かりません。

    二次関数の問題が分かりません。 二次関数y=-x+4ax+4a の最大値mをaで表せ。 また、aの関数mの最小値と、そのときのaの値を求めよ。 ただし、a<0とする。 という問題が分かりません。 二次関数y=-x+4ax+4a の最大値mをaで表すことはできたのですが、aの関数mという言葉の意味が分かりません。 だれか教えてください。

  • 2次関数y=ax^2-4ax+3

    aを正の定数とする。2次関数y=ax^2-4ax+3の0≦x≦3における最小値が-5であるとき、aの値を求めよ。またこの関数の0≦x≦3における最大値を求めよ。 という問題があるのですがやり方が分かりません。 平方完成をしてみたものの、そこから先ができなくて困っています。 どんたかご協力をお願いします。

  • 二次関数の最大・最小

    二次関数の最大・最小 全然分かりません!! 教えてください!! 関数y=-x?+ax-2aの最大値が5である 定数aの値を求めよ お願いします!!!!

  • 最小値と最大値

    二次関数y=ax^2+2ax+b(-2≦x≦1)の最大値が6、最小値が3であるように定数a,bの値をもとめよ 二次関数y=ax^2-4x+a+1の最大値が1であるような定数aの値を求めよ 以上の2問がとけずにこまってます。 1問目はy=a(x+1)^2-a+b に変形はできるのですが、この後どうすればいいのかわかりません、 また、2問目にいたってはどこをどうすれば平方完成できるのかもわかりません どなたかおしえてください よろしくおねがいいたします