• ベストアンサー

2次間数の定数の求め方

ど忘れしてしまいました。 参考書を見ても似たような問題がなくて困っています。 2次関数y=ax^2-4ax+a^2の最大値が5のとき、 (1)定数aの値を求めよ。 (2)-1≦x≦3における2次関数の最大値、最小値を求めよ。 ご回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shinji58
  • ベストアンサー率47% (23/48)
回答No.2

2次関数y=ax^2-4ax+a^2の最大値が5のときとありますが (1)まず y=a(x-2)^2+a^2-4a と変形します。 次に最大値が5と与えられているので、頂点(2、a^2-4a)のa^2-4aが5になるということがわかります。  a^2-4a=5 を解くと a=5,-1 という2つの値が出てきます。ここで頂点が最大値になっているので 上に凸なグラフであることがわかり a=-1であることがわかります。 (2)次に求めたaを与式に代入しますすると y=-x^2+4x+1ということがわかります。 頂点は(2,5)です。 そのあとは簡単なグラフを書くことによって、 -1≦x≦3における2次関数の最大値は x=2のときに5 -1≦x≦3における2次関数の最小値は x=-1のときに-4だとわかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kumada-
  • ベストアンサー率46% (40/86)
回答No.1

忘れただけとのことなので、ヒントだけ。 (1)は平方完成して、  y=a(x-2)^2-4a+a^2 となるので、このとき与式の最大値が5ということは?を考えればOK. (2)は、(1)でaが求まればグラフを描くことができるので、求まりますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2次関数で分からないのがあるため教えてください。

    (1)2次関数y=x^2-2x+a (0≦x≦4)の最大値が10であるとき、定数aの値を求めてください。また、このときの最小値を求めてください。 (2)a≧0のとき、2次関数y=x^2-2ax+1 (0≦x≦2)の最小値を求めてください。 (3)関数y=ax^2+2ax+b (-2≦x≦1)の最大値が6、最小値が2となるように、定数a、bの値を求めてください。 ちなみに答えは、 (1)a=2;最小値1(x=1) (2)0≦a<2のとき最小値-a^2+1 a≧2のとき最小値-4a+5 (3)(a、b)=(1、3)、(-1、5) です

  • 最小値と最大値

    二次関数y=ax^2+2ax+b(-2≦x≦1)の最大値が6、最小値が3であるように定数a,bの値をもとめよ 二次関数y=ax^2-4x+a+1の最大値が1であるような定数aの値を求めよ 以上の2問がとけずにこまってます。 1問目はy=a(x+1)^2-a+b に変形はできるのですが、この後どうすればいいのかわかりません、 また、2問目にいたってはどこをどうすれば平方完成できるのかもわかりません どなたかおしえてください よろしくおねがいいたします

  • 二次関数の最大・最小

    二次関数の最大・最小 全然分かりません!! 教えてください!! 関数y=-x?+ax-2aの最大値が5である 定数aの値を求めよ お願いします!!!!

  • 2次関数の問題が苦手でaの値の意味が分かりません。

    式やどうしてaが0より大きいとか小さいとか考えないといけないのか、も含めて教えてほしいです。 1)関数f(x)=ax^(2)-2ax+b(0≦x≦3)の最大値が9、最小値が1であるとき、定数a,bの値を求めよ。 2)x+2y=6,x>1,y≧0のとき、z=xyの最大値、最小値を求めよ 3)関数f(x)=x^(2)-2ax+a^(2)+2a+1(0≦x≦1)の最小値が0であるとき、定数aの値を求めよ。 何故、a>0やa<0などが必要なんでしょうか? その理由とaの範囲が狭まったり、軸と同じにされるのはなんでなんでしょうか? おねがいします。

  • 2次関数y=ax^2-4ax+3

    aを正の定数とする。2次関数y=ax^2-4ax+3の0≦x≦3における最小値が-5であるとき、aの値を求めよ。またこの関数の0≦x≦3における最大値を求めよ。 という問題があるのですがやり方が分かりません。 平方完成をしてみたものの、そこから先ができなくて困っています。 どんたかご協力をお願いします。

  • 二次関数の最大、最小の問題教えてください((+_+))

    二次関数の最大、最小の問題教えてください((+_+)) (1)Y=x^2+2axの最小値が-9であるように定数aの値を求めよ。またこのとき最小値を与えるxの値を求めよ 二次関数の決定の問題です (2)x=-2のとき最大値5をとりx=-1のときY=0となる (3)x=3のとき最小値をとり2点(0,5)、(5,0)を通る二次関数を求めよ (4)放物線Y=2x^2-8x+9の頂点と同じであり点(0,5)を通る二次関数を求めよ (5)二次関数のぐらふがx軸と2点(-2,0)、(1,0)で交わり点(0,-4)を通る時その関数をもとめよ この問題わからないのでわかるかた求め方も一緒に教えてください

  • 数学 最大・最小

    二次関数 y=x^2+2ax+24aの最小値をmとするとき、mが最大になるときの定数aの値を求めよ。 解説・回答お願いします。

  • 教えてください。

    (1)関数f(x)=ax^3-3ax^2+b (a>0)の区間-2≦x≦3における最大値が9、最小値が-11のとき、定数a、bの値を求めよ。 (2)3次関数y=x^3-3x^2-8x+4と直線y=x+aが異なる3点で交わるような定数aの値の範囲を求めよ。 (1)と(2)はそれぞれ関係のない別々の問題です。 授業では殆どスルーだったのでよくわかりません。 すみませんが教えてください。

  • 次の問題が解けなくて困ってます。

    次の問題が解けなくて困ってます。 解き方を教えてください。 できれば、答えだけでなく手順を・・・ 早めの回答をできれば。。。 お願いします。 (1) (a-1)x+(a+1)<0の解がx<-√3である時aの値を求めよ。 (2) 2つの放物線y=2x?-8x+9、y=x?+ax+b の頂点が一致するように、定数a,bの値を求めよ。 (3) 2次関数y=x?+2ax の最小値が-9であるように、定数aの値を求めよ。また、この時、最小値を与えるxの値を求めよ。 (4) 2次関数y=x?-2ax+4aの最小値mをaで表せ。また、aの関数mの最大値とその時のaの値を求めよ。 (5) 不等式4分の2x+a≦3分のx-2を満たす自然数xの個数が3個となるように、定数aの値の範囲を求めよ。 (6) y=-2x+4のグラフ上において2点A,Bの間を点P(x、y)が動くとする。 <1>長方形の中の面積Sをxで表せ。 <2>Sの最大値およびその時の点Pの座標を求めよ。

  • 数学の問題をどなたか解りやすく説明しながら、解いて頂けませんか?

    数学の問題をどなたか解りやすく説明しながら、解いて頂けませんか? 問題)a>0とする。関数 Y=AX2乗-4AX+B(1<=X<=4)の最大値が6で、最小値が-2であるとき、定数A,Bの値を求めよ。 宜しくお願い致します。