• ベストアンサー

私有地の立ち会いの賛否について

 自宅の土地と隣地の境界線のことで、どなたかおしえてください。  私の住んでる地域は50軒程あるのですが、元々、その土地はすべて借地で、権利関係が複雑で貸主の利益をもたらさないような所で、不良債権化してました。そしてバブルの崩壊に伴い、その土地を手放そうとして複数いた土地の貸主が借主に対して土地の整理屋?を通して短期間に買い取らさせられました。借地を自分の宅地として所有できたのでよいことでしたが、それぞれの所有する宅地を取り巻く道路が、市の買い取る用件を満たさないということで、その道路は、土地所有者の共有地として登記されてしまいました。その際、それぞれの土地関係の書類は実にずさんで、測量して境界杭は、それぞれ打ってあるものの、公図等を見ると宅地や共有地である道路の図面の登記がぐちゃぐちゃで、最低土地の売買できる程度にてきとうに法務局に登記されていました。  驚いたことに、土地の権利関係が複雑なことに乗じて、実際生活道路として使用しているにもかかわらず、共有地の道路に名義を連ねていない住民がおり、その土地に住む人にとって不公平なものになっており、責任の所在もはっきりしません。土地の整理屋は、よその土地の業者、売買の後には姿を消しましてしまいました。その後10年ほど経過して、今度は地元の不動産業者が動き出し、また不利益を被るではないかと心配ごとが出てきました。  前振りが長くなって申しわけないのですが、ここから本題です。  地元の不動産業者を通してきた測量業者が、複雑になってる土地の境界をはっきり決めたいとの申し出をうけてよいかどうか迷ってます。実態としては、私の土地、共有道路、他人の宅地となってるのですが、公図上は、私の土地、他人の宅地になってて実際の共有道路がない状態です。そこで、測量業者は、きちんと測量して登記し直したいと言ってるのですが、すでに境界杭が設定されているのに、今更なにを測量して立ち会いするのかわかりません。その立ち会いをして認めた結果が、なにか私に不利益をもたらすのではないかと不安です。測量し直した結果、私の宅地や私の名義になってる共有道路の面積等に影響がでるものなのでしょうか。登記簿上は、共有地に関しては、文字だけで登記されてるだけで地積図等は、ありません。  長々と書いてしまいましたが、どなたか教えてください。

  • hudow
  • お礼率100% (5/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Verhaagen
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.2

複雑のようですが、あなたにとってのメリットが大きいように思います。納得できるところに境界線が引かれるようであれば積極的に協力したほうがよいと思います。 境界杭というのは、参考になる程度であって、実際はなんの意味もありません。きちんと測量して測量図を作り、境界に接触している方全員の同意を取るというのが一番よい方法です。今回、測量はおそらく相手方の費用で行われるのでしょうから、協力するのがよいと思います。納得できなければ、同意しなければよいだけですから。 公図は、公図混乱地域内の人たちが協力して、きちんと測量すれば、公図訂正できます。また、公図は参考になる程度であって、権利を保障しませんので、測量したほうがよいです。測量技術は日進月歩なので、今の技術で、今の隣地所有者の人と測量図を作り、同意したほうがよいでしょう。法律的にもほぼ間違いなく権利が守られます。 過去の地積図も参考程度にしかなりません。

hudow
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました。 今日不動産業者と測量業者が、私に立ち会いするように再度来たのですが、なにか腑に落ちないものを感じました。 境界立ち会いの協力を私に求めるのだから、測量のする目的を教えてくれるように言ったところ、依頼者のプライベートだから教えられないと突き放されました。でもそれが理由なら、私が立ち会うのもプライベートなことだから、測量する目的を教えてもらう権利があると思うのですが。  何はともあれ、いろいろ教えていただいて、ありがとうございした。

その他の回答 (1)

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.1

本来であれば境界をはっきり決めておいたほうが良いですよね。しかしお話によると非常に複雑な事になっており、権利者も多いみたいで、境界をはっきりさせるにはかなりの労力と費用が必要ですよね。 今回の測量の話は、費用についてはどうなっていますか?応分の負担を要求されていますか?それともその不動産業者が負担するのでしょうか?その不動産業者の負担で行うということであれば、ボランティアでそんなことするはずはありませんから、その不動産業者に測量する必要が生じたのでしょう。どこかの土地を売るためとか、開発許可申請をするためとか。 その不動産業者負担でやるのであれば、この際協力してやれば良いのではないでしょうか。 どういう状態なのか具体的な事がわからないので、境界を確定させる事であなたに不利益があるかどうかはわかりませんが、測量には協力し、自分の納得できる境界線なら同意すれば良いし、納得できなければ境界に同意しなければ良いだけいのことだと思います。それで境界がはっきりしてすっきりすれば良いし、決まらなくても元々でしょう。 また、上で述べたようにその不動産業者に測量する必要が生じたということであれば、多少はこちらの有利にでも話ができるかもしれません。 一応専門家として回答させていただきますが、不動産屋です。

hudow
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 わたしは、初めてここに投稿したので、慣れていないため、質問に答えてくれた方の両方に良回答20ポイントにしたかったのですが、うまく表現できませんでした。すいません。 0621pさんのおっしゃるように不動産業者の負担で測量するみたいです。  でも、なんで境界立ち会いの証である印鑑にこだわるんでしょうか。 書類上は、私が立ち会いに賛成しなくても登記できると思いますが。  何はともあれ、的確なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 道路境界杭について

    市道認定された道路に面している土地があるのですが道路との境界の杭が見当たりません。宅地ではなく畑として利用している土地で、今回フェンスを設置するので境界をはっきりさせたいと思っています。 公図などで杭の位置を測りだして探したのですが見つかりませんでした。 この場合、自分で測量をして(測量士などに依頼)杭を設置するのでしょうか? それとも役所が測量をして杭を設置するのでしょうか? 杭を設置する際は役所と立ち会って設置することになると思うのですが、どちらが測量(手間をかけて)をするのか分かりません。 自分で測量するなら費用も掛かりますし、市道なので本来役所が杭を設置するような気もするのですがはっきり分からないので分かる方、教えて下さい。 役所に相談はしたのですがどうも曖昧で、こちで測量をしなければならないような説明でした。

  • 隣家との共有地について

    現在、私の土地と隣家の土地の間に、登記上の小さな共有地があります。 この度、隣の家の人が引っ越しをしていくことになりました。 この共有地も、登記変更をすることになるはずです。 (質問(1))その際には、私も登記変更関係のなんらかの書類に押印をすることが求められるのでしょうか。 また、これを機会に、土地の共有をやめて、しっかりと境界を定めたいと思っています。 (質問(2))隣の土地の新しい所有者が、土地共有継続を希望した場合、(質問(1))の押印を拒否することはできるのでしょうか。 (質問(3))土地の境界を定める場合、測量や登記変更にかかる費用を相手方と折半にすることはできるのでしょうか。

  • 国調現地確認不能地の私有地(町道)

     接道していない土地に家を建てるため、町道から接道として2メートル幅で土地を買うことになりました。  この町道は4メートル道路でなく、40年程前に開発された4件の家だけが使用しており、途中から二股に分かれて、それぞれ2件の家に達しています。  二股に分かれた先が未舗装なので、廃止された公図を見たところ、町有地と私有地の番地が計4つあり、現在の公図では単に道全体を公衆用道路と表記して、番地は消えていました。町道の4つの番地を登記で見ると「国調現地確認不能地」と全て記載されていました。二股から先の町道は、登記では4件(4名)の共有地になっており、そのうち2名は既に住んでいない初代住民の名義のままでした(町に聞いたところ、固定資産税は課税されていない)。現在、町道の共同所有者になっていない2件は、20年以上(1件は別荘で夏しか来ない)住んでいますが、詳しいことは何も知らないようで、道について「自分と別荘所有者の土地(両者とも名義なし)かもしれないが、町道なら通ってもいい」と言っていました。  この町道について、今後、私を含めた5人の共同名義にすべきなのでしょうが、そうなると現在、町道の共同所有者になっていない2件の名義をまず変えてもらうことになりますが、2件がうまく名義を変えられず、やぶ蛇になってゴタゴタが起きるのも心配です(初代住民だった土地所有者はおそらく生存しているようです)。  実は、この町道の二股より前の舗装部分にも僅かですが初代住民だった2名の共有地(地籍は山林のまま)があります。  さらに接道時の測量の立会者を考えると頭が痛いのですが、場合によっては、公衆用道路であるため、きっちり共同所有者にならなくても、今住んでいる4件の同意程度で、町道を通行、下水道工事等しても問題ないでしょうか。

  • 境界の確認

    間違えていたら指摘していただきたいのですが、土地を購入する時は隣地所有者と境界の確認をすると思います。 その時のやり方として隣地との境界杭が無い(地積測量図はある)、埋まって見えない場合は法務局で公図を取り、境界に杭や壁が無く境界はハッキリしないけども、この公図の通りでいいですよと隣地所有者と合意がなされれば覚書を交わすことで円満に取引できるということで合っていますか。

  • 隣地との境界線

    今回、隣地の地主から土地の測量の申し入れがあり土地家屋調査士が測量に来ています。 登記簿に記載されている土地の面積より、実際の土地の面積のほうが大きいのです。 土地の2方向は道路で境界杭(コンクリート製)があります。 しかし公図と当方が購入した土地と形が違っています。 購入した当時は昭和20年台で図面などはなく、地番と面積(実測より小さい登記されている面積)だけが記された契約書だけ残っております。 公図では隣地境界線が2点を結ぶ直線になっていますが、昭和20年台に土地の造成をする際に作成した図面ではもう1点ポイントがあり公図より大きい土地になっております。 そのポイントには杭などはありません。(上記の造成図面でしか証明できません) 土地家屋調査士は「公図が直線なのでそのとおりにする」と言っておりますが、納得いきません。 今のところ穏便にしておりますが、登記面積より実測した面積のほうが大きいことが弱みになりそうで、どうしたら良いのかわかりません。 土地地積更正登記はしなくてはいけないのでしょうか? 隣地境界をどのように主張すれば良いのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせ下さい。

  • 判決主文の解釈

    土地の境界で隣接地の所有者ともめました。発端は約40年前に行った地籍調査の際に、境界確認をして杭を打った位置と公図が違ってしまったのが原因でした。約30年前に相手方と話をし杭を打った位置に新たにコンクリートの杭を打ちました。しかしその時は公図の訂正までは出来ませんでした。このまま放置したままでは、後々問題が残ると思い再度相手方に公図訂正の協力を求めましたが、応じてもらえず、仕方なく裁判を起こしました。こちらの請求は、土地の所有権の確認と公図作成時に間違ったのだから訂正して移転登記せよ。もう一つは予備的に時効取得を理由に移転登記をせよというものでした。判決は時効取得のみ認められ、被告に対して「時効取得を認め移転登記をせよ」となっています。この「移転登記をせよ」という言葉ですが、こちらの弁護士に確認したところ、「移転登記せよ」となっているが、実際には「移転登記に協力しなさい」と言う意味だといいます。したがって移転登記にかかる費用や測量などのお膳立てはこちらが持つべきだといいます。しかし私にはこの解釈がどうしても納得できません。こちらの弁護士を疑うわけではありませんが、本当に協力しなさいという意味合いなのでしょうか。

  • 私有地と道路との境界について質問です。

    私有地と道路との境界について質問です。 近所の空き地にアパートが建つことになり、測量が行われて、その際に判明したことなんですが、 うちの土地と道路との本来の境界が実際の境界より道路側にはみ出てることが判りました。 うちだけでなく近所の家も数件そのようになっていたようです。 この場合、そのはみ出てる部分はどうなるのでしょうか? 市に買い取ってもらえるのでしょうか?

  • 私有地に流れる河川についての質問です。

    私有地に流れる河川についての質問です。 このたび、所有している土地に家を新築しようと思ってます。 住宅ローンを申請するのに、協会協定書を制作することになりました。 図を参考にしていただけるとわかりやすいかと思います。 現況では公図河川の場所は雑木林になっており水は流れておりません。 この土地は父から相続したものです。 前地主から買うときに測量などはしておらず、立会いだけで境界はここからここまでといった口頭の説明だけでした。 川は普通河川ですので、市役所の土木課の方に協定の申し出をしたところ、あなたの土地は紫の線までと言われました。 前地主から買ったときは赤線の場所までが所有地になると説明を受けていたので、なかなか納得が行かなかったのですが、法律上地番の無い土地は国有という説明を受け諦めました。 ただ、所有地に河川が流れてることが納得できません。 そこで、この河川を公図の位置に戻してもらうか、もしくは河川より東側の土地を市で買い取ってもらうことはできないでしょうか? どちらも不可能であれば河川の通行料を取るなど、何らかのメリットがないと納得できません。 因みにこの河川は元々は公図の位置に流れていたのですが、明治~大正時代あたりに水害があって川が氾濫し、現況の位置に掘り直したそうです。 私有地に河川を流す代わりに旧河川の土地をもらい受けたらしいのですが、そういった記録は今のところ見つかっておりません。 所有地に川が流れているせいで東側の土地約30坪が使い物にならない状態です。 このまま諦めるしかないのでしょうか? 因みにこの河川の管理はずさんで、護岸工事など一切しておりません。 年々土地が削られ参っています。 市や土地改良区に相談しても護岸工事する予算が無いの一点張りで何もしてくれません。 何か良い案がありましたらお願いします。

  • 土地の実測の記録

    高齢の義母が土地を売りたいと思っています。義弟の話ではかなり前に測量はしてあると聞いていると申します。 確かに境界杭は打ってありますがそれは隣接地の所有者様が売却ために立ち会いのもとに打たれたものです。 測量がしてあれば登記簿に記載されると思いますが、ネットでどのような書類を取り寄せればよいでしょうか。

  • 土地の法律に詳しい方教えてください

    町内の道路拡張に伴い土地の測量をすることになりました。 36年前に名義変更した際に、測量師さんに境界線に杭を打って 頂いたようですが、今回新たに測量したところ、我が家のの土地 の方が、登記上よりも少ない事が判明しました。その当時に測量して頂いた 事務所に問い合わせたところ、名義変更の際は、測量しなくても 出来るので、両者の立会いの下で杭を打っただけだったようです。 登記上の土地の面積は正しい測量の下でしたわけではなく、 どうしてそうなっているのか、当時の人間がみんな亡くなっているので わかりません。我が家としては、昔の杭のままに自分の土地として 主張し、新たな登記簿に乗せたいのですが、相手方は今の登記上で杭を打ち直したいと 言っています。測量事務所では、立会いの下打ったわけだから、それで 登記してもらえるのではと言ってますが、書類も何もなくどうしたらいいのか わかりません。その土地は我が家の地続きの場所で、相手の土地は 我が家の先祖と地交換したということだけわかっています。 分かり辛いと思いますが、よろしくお願いします。