• ベストアンサー

国調現地確認不能地の私有地(町道)

 接道していない土地に家を建てるため、町道から接道として2メートル幅で土地を買うことになりました。  この町道は4メートル道路でなく、40年程前に開発された4件の家だけが使用しており、途中から二股に分かれて、それぞれ2件の家に達しています。  二股に分かれた先が未舗装なので、廃止された公図を見たところ、町有地と私有地の番地が計4つあり、現在の公図では単に道全体を公衆用道路と表記して、番地は消えていました。町道の4つの番地を登記で見ると「国調現地確認不能地」と全て記載されていました。二股から先の町道は、登記では4件(4名)の共有地になっており、そのうち2名は既に住んでいない初代住民の名義のままでした(町に聞いたところ、固定資産税は課税されていない)。現在、町道の共同所有者になっていない2件は、20年以上(1件は別荘で夏しか来ない)住んでいますが、詳しいことは何も知らないようで、道について「自分と別荘所有者の土地(両者とも名義なし)かもしれないが、町道なら通ってもいい」と言っていました。  この町道について、今後、私を含めた5人の共同名義にすべきなのでしょうが、そうなると現在、町道の共同所有者になっていない2件の名義をまず変えてもらうことになりますが、2件がうまく名義を変えられず、やぶ蛇になってゴタゴタが起きるのも心配です(初代住民だった土地所有者はおそらく生存しているようです)。  実は、この町道の二股より前の舗装部分にも僅かですが初代住民だった2名の共有地(地籍は山林のまま)があります。  さらに接道時の測量の立会者を考えると頭が痛いのですが、場合によっては、公衆用道路であるため、きっちり共同所有者にならなくても、今住んでいる4件の同意程度で、町道を通行、下水道工事等しても問題ないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.6

>私有地ではなく、当該道路全体が町有地であると言い切っていました それならそのままで問題ないでしょう。 というのも2項道路の場合、明文化されてはいないけど、所有権行使は制限を受けるという判例があるので、最悪意地の悪い所有者がいても裁判をすればなんとかなります。 ちなみに、道路を利用する権利については全く問題はなく、上記の話しは道路の下、つまり導管埋設関係の話しです。 一応役所に導管工事の許可などを取るときには、その途中に所有者のいる敷地があると、その所有者の許可も役所が求めるため、それゆえトラブルとなるわけです。 しかし今回のように役所が町有だと主張しているのであれば、トラブルになることもそもそもありません。 あと町有であるとしている期間が長ければ、その後にもし実は所有者が町ではないかもという話しが出ても、事実上長年所有権行使していない、占有していなかった人には所有権は認めないものなので(これを取得時効と言います)、やはり問題にはならないでしょう。 そういう意味で役所がそういっているのであればかなり安心で、問題になることは結局ないと思われます。 それでもご心配であれば、この問題に詳しい弁護士(弁護士会に問い合わせればわかります)に話しをお聞きになるとよいでしょう。

jyuukou
質問者

お礼

 登記を調べた後に、最終的にどこで何を確認すべきかわからなかったので助かりました。  測量や導管工事でも町の立会となるだけなので、複雑にならず良かったです。  ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

>「認定道路でなく、2項道路だと少々厄介である」とは具体的にどういうことなのでしょうか 本来町道指定された道路であってもその根拠法により難しい点が出てる来ると言うことです。 もし認定道路(道路法上の道路)であれば私権は著しく制限されており、事実上たとえ所有者が誰であろうと私権の行使は認められないため、管理する町の権限で何でも出来ます。 ところが2項道路だとするとこの法律の制限を受けないので、単なる建築基準法に従うだけですから私権の行使の余地を残しているわけです。まあ判例では私権行使を否認することが多いので最終的に問題となることはあまりないのですが、そうはいっても訴訟までは特に近隣の人にはやりたくないですよね。そういうわけで少々面倒になります。 たとえば上下水道にしても一応は役所としては所有者の許可を得なければ勝手に敷地内に敷設できないなどの制限を受けるわけです。 今回の水道管の径を太くする話しも同じです。 実のところご質問の場合には役所による水道管敷設をしていることから公共性が高いというのはわかります。基本的に私道であれば水道管は所有者等の負担になり水道局は関知しないので。(工事自体の認可は水道局ですが) 下水道は下水道法でかなり強力に守られるのですが上水道に対する法的根拠が薄いので多少面倒と言えば面倒なことになる場合もあります。(下水道は下水道法という強力な法律が存在します。まあ道路法よりは強力ではありませんが) とりあえずは役所に現行道路の正確な位置づけの確認(認定or2項道路)と道路中心及び役所が把握している公道部分がどの程度の幅なのかの確認ですね。

jyuukou
質問者

お礼

 ありがとうございました。  役場に確認したところ、2項道路であると分かりました。役場の建設課では、公図と何かの画面を見て、私有地ではなく、当該道路全体が町有地であると言い切っていました。  私が法務局でもらった図面には、「閉鎖された」地図に準ずる図面でと書かれ、説明として土地の区画を明確にした不動産登記法の地図が備え付けられるまでの間、これに代わるものとして備え付けられた図面とかかれておりました。その後、公図から地番が消えていました。  司法書士に相談したところ、道路が町有地であることは住民にメリットであり、デメリットはないので登記はこのまま埋もれた状態にして公図のとおり(町所有)という事で、進めていくべきだとアドバイスされました。  ちょっと不安ですが・・・。

noname#21649
noname#21649
回答No.4

>廃止された旧公図に残る私有地について この意味がわかりません。不動産登記関係では.17条地図と24条付図の2種類しかなく(私の知識は10年くらい前なので最近の法改正については知りませんから.変なことを答えているかもしれません).17条地図が作製されるまでは24条付図(地租改正に基づいて作製されて公図)が廃止されることなく機能しているはずです。 >面倒な共同所有をお願いしなくても良い可能性が こちらは通行権だけ。建築関係は知りません。 >役場から確認してお この内容がわかりません。税務課の内容(登記所の複写を保存)か.建設課(道路課)の内容(道路法に基づく道路台帳・又は.道路法に基づく道路占有許可.道路法に基づく境界確認か)か.農林課(町によっては産業課)内農業委員会の内容(農地法に基づく農地転用)か.上下水道課の内容(水道方又は下水道法により申請した道路占有許可しょう)か.です。 何法に基づいた書類をどの「役場内所轄部署」で確認したのかがわからないからです。 又「共同所有」らしいので.土地改良法に基づく換地(都道府県農務課?で保存)か.土地区画整理法に基づく換地(都道府県担当部署忘却で保存)か.の可能性もあります。こちらは.旧法を含めて.「換地処分」の文言が登記しョでみた書類に記載されている場合です。 場合によると.土地開発に関係する申請書が県に残っている可能性もありますが.こちらの関係を調べていないのでわかりません(私の土地が土地計画として申請されたのですが.父が土地売却に同意しなかったために土地開発計画が中断しました)。

jyuukou
質問者

お礼

 ありがとうございました。  共有地にはいろいろな調べ方があるのですね。

jyuukou
質問者

補足

返答が遅れてすいません。  廃止された公図とは、法務局でもらった公図に「これは「閉鎖された」地図に準ずる図面の写しである」と書かれたいました。  役場では、建設課管理係で町道名と建設確認申請する係で聞きました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

ご質問では話がよく見えません。まず登記上の公衆用道路かどうかは権利関係には直接影響はないので無視してかまいません。 まず道路の状態ですが、 1.4m以上の道路から2股に別れて4m未満の道路となっている のか 2.4m未満の道路から2股に分かれて4m未満の道路となっているのか のどちらなのかと、ご質問者が接道使用としている位置は2股に別れる前なのか後なのか。 で勝手に推測すると2番で御質問者の土地は2股に別れたあとに接道しているのではないかと思うのですが。 あと町では町道だといわれたようですが、4m未満であれば道路法上の認定道路ではないので2項道路ではないかと思います。この場合は少々厄介です。 御質問者の敷地から道路に接道するまでに所有者が明確でない土地はありますか? 所有者関係が明確でなくなっているようであれば困った話ですが。。。 ちなみに接道する道路部分には公共上下水道は来ているのでしょうか。 4m未満の道路に接道ということは道路中心から2mのセットバック規定が適用されますが、役所ではなんといっていますか?道路中心はどこか確認しましたか?

jyuukou
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  冷静に考えてみれば、公衆用道路という名前でも、所有者がいれば、当該権利者の問題を整理しなければいけないということですね。  やはり厄介な事案になりそうなのですね。

jyuukou
質問者

補足

道幅は確認してみます。おそらく、ご回答で推測頂いたとおり、4m未満(微妙)の道路から二股に分かれた後の道(4m未満確実)に接道する予定です。  登記における所有者ははっきりしていますが、現在、住んでいる住民は、自分と隣の人の共有地(実際は初代住民4人登記のまま)と思っていました。  公共上下水道は来ていますが、4件専用のため、例えば、上水道は30mmから40mmに変更が必要であると町から言われました。  4m未満の道路なのでセットバック規定のことは、建築家が言っていましたが、役所からはまだ聞いておりません。  「認定道路でなく、2項道路だと少々厄介である」とは具体的にどういうことなのでしょうか。教えて頂けると有難いです。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

>町道を通行、 だけ。町道の指定は道路管理者が行います。 この指定に文句がある人は.(条件省略)内に行政不服審査法に基づく審査を県の道路かに行います。 町道の指定は.所有権に関係なく行えます。ですから.ご質問のような状態もありえます(ある都道府県道が戦争中に作られたために公図に存在しない状態とか.戦後村受けで道路拡張工事をしたために公図幅が90cmの大型車が通行可能な赤道があるとかの場所もあります)。 町道に指定されてしまえば.一般の人々の通行に供される場所ですので不特定多数の人々が通行できます。土地所有者(道路を挟んだ両方の土地の所有者)が文句があれば.町道の道路管理者に対して申し立てを行い.空いてされなかったらば.県に対して不服審査を請求することとなります。 ですから.「町道」として指定されている場所でしたらば誰もが自由に通行できます。どの場所が道路であるか等の「指定の内容」については.道路管理者に聞いてください。 町道ですと.町の道路かが窓口になるかと思いますが.道路か以外のかがある場合(建設かとか)があります。 詳しくは.図書館で「道路法令総覧」という本を探して読んで下さい。手持ちは平成5年板なので改正されている可能性がありますから。

jyuukou
質問者

お礼

 ありがとうございます。   道の使用等について、私は廃止された旧公図に残る私有地について面倒な共同所有をお願いしなくても良い可能性が高いのですね。  ご回答いただいた中の『指定の内容』の件ですが、「二股から先である。」と役場から確認しております(現在の法務局の公図も同様でした)が、他にどうのような確認事項があるのでしょうか。。  

noname#17429
noname#17429
回答No.1

質問が良く分かりません、個人名義の町道は無いと思いますが、私道でしょうか その地域が都市計画区域外なら 接道の義務はありませんから、人一人通れる道があれば問題有りません、 この場合建築工事届けを提出するだけで工事着工できます。 都市計画区域内なら建築確認申請をして着工ですが、 その町道が建築基準法で言う道に当たるかどうか 記載された内容だけでは判断が難しく即答が出来ません、 どちらにしても 町の建築担当部所及び県の建築指導課等で調べるのが近道です。

jyuukou
質問者

お礼

回答を早速、ありがとうございます。当該町道は、町道第****号線で、2メートルの接道で家が建てられると役場から確認しましたが、区域のことは聞いておりませんでした。

関連するQ&A

  • 私有地の立ち会いの賛否について

     自宅の土地と隣地の境界線のことで、どなたかおしえてください。  私の住んでる地域は50軒程あるのですが、元々、その土地はすべて借地で、権利関係が複雑で貸主の利益をもたらさないような所で、不良債権化してました。そしてバブルの崩壊に伴い、その土地を手放そうとして複数いた土地の貸主が借主に対して土地の整理屋?を通して短期間に買い取らさせられました。借地を自分の宅地として所有できたのでよいことでしたが、それぞれの所有する宅地を取り巻く道路が、市の買い取る用件を満たさないということで、その道路は、土地所有者の共有地として登記されてしまいました。その際、それぞれの土地関係の書類は実にずさんで、測量して境界杭は、それぞれ打ってあるものの、公図等を見ると宅地や共有地である道路の図面の登記がぐちゃぐちゃで、最低土地の売買できる程度にてきとうに法務局に登記されていました。  驚いたことに、土地の権利関係が複雑なことに乗じて、実際生活道路として使用しているにもかかわらず、共有地の道路に名義を連ねていない住民がおり、その土地に住む人にとって不公平なものになっており、責任の所在もはっきりしません。土地の整理屋は、よその土地の業者、売買の後には姿を消しましてしまいました。その後10年ほど経過して、今度は地元の不動産業者が動き出し、また不利益を被るではないかと心配ごとが出てきました。  前振りが長くなって申しわけないのですが、ここから本題です。  地元の不動産業者を通してきた測量業者が、複雑になってる土地の境界をはっきり決めたいとの申し出をうけてよいかどうか迷ってます。実態としては、私の土地、共有道路、他人の宅地となってるのですが、公図上は、私の土地、他人の宅地になってて実際の共有道路がない状態です。そこで、測量業者は、きちんと測量して登記し直したいと言ってるのですが、すでに境界杭が設定されているのに、今更なにを測量して立ち会いするのかわかりません。その立ち会いをして認めた結果が、なにか私に不利益をもたらすのではないかと不安です。測量し直した結果、私の宅地や私の名義になってる共有道路の面積等に影響がでるものなのでしょうか。登記簿上は、共有地に関しては、文字だけで登記されてるだけで地積図等は、ありません。  長々と書いてしまいましたが、どなたか教えてください。

  • 私有地の扱いについて

    9区画で売り出し中の土地を購入しようと思っています。私が購入しようとしている土地は一番奥で、当初、不動産屋さんの話だと47平米ほどの私有地を3件で所有するとのことでした。ところが、最近になってその土地を「補修費などの問題もあるので,9件で平等に所有することにしました.」というのですこの場合、私有地分の土地代金はどうなるのでしょうか? 普通、土地代金に私有地分は含まれているのでしょうか?

  • 私有地に流れる河川についての質問です。

    私有地に流れる河川についての質問です。 このたび、所有している土地に家を新築しようと思ってます。 住宅ローンを申請するのに、協会協定書を制作することになりました。 図を参考にしていただけるとわかりやすいかと思います。 現況では公図河川の場所は雑木林になっており水は流れておりません。 この土地は父から相続したものです。 前地主から買うときに測量などはしておらず、立会いだけで境界はここからここまでといった口頭の説明だけでした。 川は普通河川ですので、市役所の土木課の方に協定の申し出をしたところ、あなたの土地は紫の線までと言われました。 前地主から買ったときは赤線の場所までが所有地になると説明を受けていたので、なかなか納得が行かなかったのですが、法律上地番の無い土地は国有という説明を受け諦めました。 ただ、所有地に河川が流れてることが納得できません。 そこで、この河川を公図の位置に戻してもらうか、もしくは河川より東側の土地を市で買い取ってもらうことはできないでしょうか? どちらも不可能であれば河川の通行料を取るなど、何らかのメリットがないと納得できません。 因みにこの河川は元々は公図の位置に流れていたのですが、明治~大正時代あたりに水害があって川が氾濫し、現況の位置に掘り直したそうです。 私有地に河川を流す代わりに旧河川の土地をもらい受けたらしいのですが、そういった記録は今のところ見つかっておりません。 所有地に川が流れているせいで東側の土地約30坪が使い物にならない状態です。 このまま諦めるしかないのでしょうか? 因みにこの河川の管理はずさんで、護岸工事など一切しておりません。 年々土地が削られ参っています。 市や土地改良区に相談しても護岸工事する予算が無いの一点張りで何もしてくれません。 何か良い案がありましたらお願いします。

  • 『私有地だから通るな』と言われる。

    お世話になります。 【質問概要】 我が家のソバに大地主Sが居ます。 我が家の前から市道がS邸の脇をとおり 大きなバス道路(県道)に繋がっています。 つい最近、 Sが『ここは俺の土地だから通っちゃいかん』といい、 『私道につき通行禁止』なる看板を掲げました。 市道を川に例えると丁度Sの土地が橋の感じで遮ります。 何とかならないでしょうか。 【詳細内容】 (1)公道は道幅2メーター弱の市道 (2)Sの土地は5メーター位の部分とのこと。 (3)Sの主張は登記簿によるもの(私は未確認) (4)土木事務所で公図を確認したところ、  市道となっている。 (5)その旨Sに言ったところ、  『昔は市道として提供していたが止めた』とのこと。 (6)その旨を再度土木事務所に聞いたところ、  『そうで在れば仕方がない』とのこと。 (7)ここを通らねばかなりの大回りとなり不便。 (8)私の現土地は25年前に購入、業者からの説明はなく、  パンフレットには『狭いが通れる』と表示あり。  (現在もパンフレットは所有、手元にあり) (9)業者に話したところ、  『Sさんに付け届けをしてくれとお願いしたはず』  ということでらちがあかない。 (10)会社関係の顧問弁護士に聞いたところ、  裁判(対業者;告知義務違反)で勝てなくはないが、  期間がたちすぎているので、  時間が掛かり得策ではないとのこと。 (11)近隣の方達は付け届けをしているとのこと。 (12)千葉市には話、申し入れ等をしていない。  → 一度、市(千葉市)に提供し、    市道として供していた部分を私有地として戻す    ことが出来るのでしょうか、    それが可能だとしても、    通行を阻むことは出来るのでしょうか。    公図に市道と載っているということは    かなり長い期間市道だったはず。  以上宜しくお願いします。

  • 私有地道路の工事費、積み立て

    今、住んでる所は、新築で住宅地全戸に面している道路(住戸数は約60件近くあります。)すべてが私有地で、みんなが均等に土地を所有しているといった状況です。 今後、道路の舗装や工事をすることになった時の事を考え、積み立てをしようと考えているのですが、どれくらいの金額にすればいいのかよくわかりませんし、積立金は誰が管理するのか?ということも問題になってくると思うので、現在、このような住宅に住まれてる方、または詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 私道 私有地の利用について

    私道、私有地についての質問です。 画像の黄色い部分を、我が家を含む10軒の共有私有地として、登記上1/10ずつ所有しています。この10軒は分譲地として、皆さん同じ時期に入居しゴミ捨て場なども共同で管理利用しています。 この度我が家の隣、赤い斜線部分にて現在新築工事中です。そのお宅は隣の古い住宅地の一角となるので緑のラインの道路を利用するのが普通なのですが、この緑の道路が古くなっているし傾斜があるようで、先日の大雨の際に冠水していました。(青のラインは水路で、我が家の前も冠水しましたが水が引くのは早かったです) なので、そういう災害時のみ我が家側の道路を利用したい、念のためフェンス等付けず出入りできるようにしておきたいとの申し出が、住民本人からありました。 断りますと角が立ちますし承諾したい気持ちもありますが、日常的に利用されるんではないか、車は通らないとしても、広めの道路なのでそちらのお子さんが遊び場として使ったりするんではないか、などと余計なトラブルのもととなりそうな気がします。 うち以外の住民の方にも話をする、とのことでしたが離れている家の方はあまり影響ないので承諾してしまうんではないかと思います。 ただ、私有地ですので土地代も払っておりますし何かあったときには負担するのはこちら側となってしまいます。 こういうのは承諾しても良いものなのでしょうか?利用の許可は口約束などでして良いものなのでしょうか?尚、不動産会社は工事の挨拶すらありませんので、どちらの会社かわかりません。 わかりづらい説明で申し訳ありません。

  • 調整区域の土地の分譲

    よろしくお願いします。 市街化調整区域内の家が集合した集落の中心地付近の 一軒の家を取り壊し更地にしました。300坪ほどの相続ですが私は他県に住んでいます。 既存宅用件の土地です。その土地の形状が道路に長方形部分が面しており見た目は長方形なのですが、 土地の公図を見ると5つの番地に分かれていて決して綺麗とは言えない複雑な土地の形状をしています。 ですので、そのままの状態では売れません。 1~4が宅地で端っこの5が雑種地となっており、その雑種地部分は家が建てられません。 真ん中に道路を入れるか4つに文筆して売却しようと思います。 その土地に面しているのは3件の別々の所有者ですが、その3件とも仲が悪く協力が得られそうにありません。また境界の立ち会いの協力を得られない状況です。 その場合、どうやって文筆したらよいでしょうか? 方法を教えてください。

  • 本籍地・住民票・住所表示、同じ場所なのに、書類上の表記が一致しません

    本籍地・住民票・住所表示、現実には同じ場所なのに、書類上の表記が一致しなくて混乱しています。 離婚して、結婚前の本籍に戻そうとしたのですが、戻れませんでした。 役所の方に「昔は番地だけだったかもしれないけど、今はその番地のあとに複数の枝番がついているから、どれでも選んでいいですよ」と言われましたが、他の人が住んでいる場所に本籍を置くのも変なので、役所で公図(番地の書き込まれた地図)を見せてもらいました。 すると、実際に住んでいる居住地(実家)に振られている番地と、住民票に登録してある番地も違っていました。 しかし、親も私も生まれたときから住民票に登録してある番地を住所として使ってきましたし、親はそこが本籍地、私が本籍を戻したかったのもその住所です。 つまり、公図にはない番地に、親の本籍も、親子の住民登録もあることになります。 とりあえず私の本籍は、公図で実家に振られている番号にしようかと思っていますし、役所もそれだけ決めれば問題ないようなのですが、こんなに適当でいいのでしょうか? わかりづらくて申し訳ありません、同じ場所なのに、以下の例のようになるのです。 親・・・本籍地1111、住民票1111、公図2222-2 私・・・本籍地2222-2、住民票1111、公図2222-2 親子とも住所として使っているのは1111、しかし公図にその番地はない。

  • 公園建設による私有地について

    家の分譲地に隣接するところに公園ができるみたいです。 公園の入口が私たち分譲地10軒で所有している道路(私有地)側になるようです。 建設は町でいまは区長さん、土地の所有者と相談段階のようで、道路(私有地)の所有者には話がきていません。 公園の目の前になるお宅は公園建設じたい反対で、もしどうしても作るなら自分のお宅の外構工事(フェンス)を希望すると言っています。 それは自分の敷地だからダメだとは思うのですが・・・ その他の家は公園には賛成で、道路(私有地)が売れるなら売りたいと思っているようです。 私有地だと電灯をつけるにも道路を直すにも自分たちなので・・ お聞きしたいのは・・ (1)この道路がもし買取になった場合、町の買取だと一般の不動産より安くなるのでしょうか? 買取は10軒全部が応じないとできませんか? (2)公園の建設自体に反対することはできるのか、視線がイヤだからと自分の家の外構(フェンス)など求められるのか (3)仮に買取にならなかった場合、この道路から公園に入れないようフェンスをするなど希望できるのか・・ まだ建物が建ってない部分もあり車が多く出入りするのがイヤです。 いまは行き止まりなので分譲地の人しか入ってきません。 役場から話があった時にどう対応していいのか分からないし、反対してるお宅も含め相談するときにも困るので、このようなことに詳しい方や同じ経験をされた方おしえてください。

  • 旗竿地の購入について

    HMの建築条件付きの土地の購入を検討しています。 以下の二つの場所で悩んでいます。 A 南道路 整形地 接道11メートル 55坪 1600万   B 北道路 旗竿地 接道3メートル 70坪 旗の部分は57坪 1400万 西、東、北には家が建つ予定、南は高台なので、建物が建つことはなく日当たり良好 売り建てのような感じなので、水道引き込み等も込みの土地価格です 値段が200万しか違わないので(我が家としては大きい額ですが)南道路接道の土地を買うべきでしょうか? やはり旗竿地はデメリットが大きいですか? 主人と私は日当たりが良いし、プライバシーも守られそうなので旗竿地がいいかなと思うのですが後悔したくないので投稿させていただきました。