• ベストアンサー

水草がなくなっちゃうんです!

Mitzの回答

  • Mitz
  • ベストアンサー率65% (2863/4366)
回答No.3

致命的に照明量が足りないです。 「部屋の照明」ということは直でスタンド等を用いビンを照らしているのではないのですよね? 天井の照明からの明かりでは、致命的に照度が足りません。 以後のビンで飼育、育成するのであれば、15~20W程度のスタンドを用意し、ビンを直近から照らしましょう。 当然巻貝(スネール)も水草を食してしまいますが、適切環境で育成されている水草であれば、成長が早いので問題になる程食われてなくなる事はありません。 一番の問題は照明不足。 光合成が出来ず、成長出来ない状態にある筈です。 これではいずれ枯死に至ります。 スタンドを用いて最低6時間は照明を当て、巻貝も発見次第直ちに除去。 これでOKですが、出来れば小さくても照明、フィルター付きの水槽を用いて頂きたいです。

PAMchan
質問者

お礼

今日は、昼間、日のあたる明るいところにおいてみました。 しばらく、これで様子をみたいと思います。 巻貝は、もう除去ずみです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水草についてくる虫は金魚を襲いますか?

    水草を入れたいのですが、水草についてくる貝や虫達のことがきになっています。 水草を入れるときは、水道水でよく洗ってから入れようと思うのですが、色々と調べているとそれでもどうしても入ってしまうと聞きました。それならばいっそ一緒に飼おうかと思ってきたのですが、スネールや虫(プラナリア、ヒル、ヤゴ)などは、金魚にかじりついたり血を吸ったり病気を発生させたりしますか? 鑑賞目的では多少虫がついてても気にしないでおこうと思っていますが、駆除しなければ金魚を襲うのであれば駆除しないわけにはいかないかなと思っています。 居るのは17センチの金魚2匹です。

    • ベストアンサー
  • 水草の元気がない(その2)

    二度目の質問です。 水草を新しく植えてから、10日ほどがたちました。 状態がよくありませんが、どうしたらいいでしょうか? ・アヌビアス・ナナ・・・・・・・・・・・・・・・比較的元気だが、葉が購入時より張りがない。 ・ロタラ・ロトンディフォリア・・・・・・・・金魚に先端を食べられる。葉っぱは張りがない。                      葉の付け根から、小さな小さな新芽?のようなものがかろうじて出ている気がする。 ・スクリューバリスネリア・・・・・・・・・金魚に先端を食べられる。途中の葉っぱ?はきれいだが、根がほとんど茶色くなっている。 ・ウォーターウィステリア・・・・・・・・・金魚に葉っぱをほぼ食べられる。 ・ピグミーチェーンサジタリア・・・・・根が透明になり、その透明になったところを金魚がつつく。根は茶色いが、ちょっと白いものもある。 ・ウィローモス…問題なく成長中 です。 以前質問したときに、「3週間は触らないように」とのアドバイスをいただきましたが、金魚につつかれたりして、結局多くの水草が抜けてしまい、またさしなおしました…。 ◎質問1 根が茶色くなっているものも、よく見ると、白くて元気な根が少しですが混じっています。 茶色い根は切ってしまったほうがいいでしょうか? 「水草のおもり」を外したところ、おもりがあったところが茶色くなっていたので外しました。 今は、ロタラなど、茎がしっかりしていて根がないものにだけ使っています。 ◎質問2 今後改善するとしたら、 1 照明の量を増やす(今は卓上ライトのみ) 2 砂を変える(今は五色砂) このどちらを優先したらよいでしょうか? ※ヒーターは、今日入れました。

    • ベストアンサー
  • 水草に付いているモノは何でしょうか?

    水カビ(?),水コケ(?)ですか? すぐに取り出した方がいいですか? 60センチ水槽,上部フィルタ,2灯式の照明で,アカヒレ5匹を育てています。 他には,カボンバ,ウィローモス,アヌビアスナナ,ミクロソリウムを入れています。 土曜日にはミナミヌマエビ10匹と石巻貝10匹を入れる予定なので 水草もきれいにしてくれるでしょうか?

    • 締切済み
  • 水草、金魚他

    (1) 現在、金魚と石巻貝とオトシンクルスを飼っています が、他にも別の種類の魚を同様の水槽にいれたいのです が、可能な魚(またはエビ)等は何があるでしょうか?  (2) 上記のような種類の魚を60センチの水槽で飼い、上 部式フィルター、金魚さんどの土、カボンバとアマゾン ソード(アナカリスはすぐボロボロになるためやめた) 照明2本、ヒーター(現在使ってない)、水温27~2 8度くらいの状態で現在飼っていますが、どうも水草が すぐにボロボロになってしまいます。恐らく、水温が2 7か28をよく上がったり下がったりするため、水質が よくないせいかもしれませんが、なんとか水草を上手に 生かしていける方法はないものでしょうか?現段階で  は、アマゾンソードがいずれも枯れはじめてきていま  す。どうしたらいいもんでしょうか。教えて下さい。

  • メダカの水草に

    先日、両親がビン入りのメダカ3匹を買ってきました。 たぶんヒメダカで、オス1匹、メス2匹です。 ビンのままではかわいそうだと思い、 広いガラス容器に移し、アナカリスを数本入れ、様子を見ていました。 そのアナカリスなんですが、メダカのとは別に ペットボトルに数本入れてあります。 そこにスネールの卵を見つけました。 慌てて取り除き、念のためメダカ容器に入っているアナカリスも 丁寧に洗い流したのですが、不安が残ります。 スネールはたくさん増えて駆除が大変だと聞いたので…。 スネールはこんな寒い冬でも、卵から孵りますか? メダカは、ブクブク無し、水草無しでは死んでしまいますか? 金魚を一年半飼っていますが、メダカは初めてです。 初歩的な質問だとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 水草の元気がない…はずが!(その3)

    3度目の質問です。 下記の水草を植えてから、二週間が経過しました。 最初は元気がなく、枯れていく一方だったのですが、ここで質問し教えていただき、 ヒーター導入・光量アップ・ロゼット型?の水草はおもりを外す ようにしたところ…もうダメかと思った水草に、なななんと変化が出てきました! ただ…初めて育成する水草なので、下記が「新芽」なのかどうか、確信がありません。 ●ロタラ・ロトンディフォリア・・・・・・・・節?のところから、双葉が出始めました。                      最初は一か所だったのですが、あちらこちらから、                      小さな双葉が出ています。                      これがこのまま成長するのでしょうか。 ●ウォーターウィステリア・・・・・・・・・ロタラのように節からは新芽は出ていません。                       が、金魚に食べつくされたはずの先端から、                       きれいな黄緑色のミニ葉っぱが放射線状に                       出始めているような…(それとも、ただの食べられた跡?)                      この水草は、そもそもどこから新芽がでるのでしょうか? ●スクリューバリスネリア・・・・・・・・・短い葉が砂利から2本ほど顔を出しています。                      (以前からあったのかも?) ●ピグミーチェーンサジタリア・・・・・バリスネリアと同じように、短い葉っぱが砂利から顔を出して                       います。(以前からあったのかも?)                          ※しかも、金魚に葉を食べつくされ、根だけになって浮いていた一株から、     ニョッキリと緑の葉っぱが一本出ていました。これは、砂利に埋めなおし     てみました。育つかな?    ※上記2種は、ランナーを出して増える、と書いてあったので、現在の水草の「隣」に新しい      葉っぱが次々に増えていくのかと思っていたのですが、      古い葉の内側から新しい葉っぱが出ています。キャベツのように、どんどん内側に葉が      出てくるのですか?      それとも、内側からも出て、横にも増えていくのですか? ●アヌビアス・ナナ…もともと、大きい葉っぱも小さい葉っぱもあったようですが、              どこから新しい葉っぱが出てくるのでしょう?              どこを見たら成長した、と分かりますか? ●ウィローモス…問題なく成長中ですが、なんだかツンツンしてきました。           (全体的に伸びているのではなく、部分的に飛び出してきている)           これは放っておいていいですか? あとマツモは、金魚に食べられて、ほぼ茎だけになっていたのをそのまま浮かせておいたのですが、 光量をアップして以来、食べるよりも早いスピードで、どんどん葉っぱ?が伸びています。 他の水草もそうなのですが、金魚に食べられても、一時的になくなるだけで、そこからまた再生してくるものなのでしょうか? 質問ばかりですいません…。よろしくお願いします…<(_ _)>

    • ベストアンサー
  • 水草の名前を教えてください(長文です。すみません)

    知り合いが引越しをしました。「欲しいものあったらを上げる。」と言われ、水草をもらいました。(魚を買っているのでそこに入れるように。) 育てやすいのは何か?と聞くとこの画像の水草が増えやすいと言うのでこれを貰うことにしました。 水草の名前を知らなかったのですが、その時は名前を聞くのをすっかり忘れてしまいました。 その知り合いには今は連絡は取れませんので聞くことができません。 しばらくした後、その水草が枯れはじめてきて・・・。 対処法を探そうにも名前が分からないので、まずこの水草の名前から探し始めました。 ネットでいろいろ見ましたが似たようなのはありましたが一致するようなものが見当たりません。 探した中では、「サルビニア・ククラータ」「ウォーターレタス」「アマゾン・フロッグビット」あたりが似てるかなー。と思いますが・・・。 そこでこの水草の名前を知っている人がいましたら教えてください。 枯れはじめてきたのですが、その対処法もご存知でしたらよろしくご教示お願いします。 知り合いの発言等からヒントになりそうなもの。 ・育てやすい ・増えやすい ・室内の証明でも大丈夫 ・その知り合いは屋外で睡蓮鉢に入れていました 見た目の特徴 ・かなり肉厚の葉です ・画像では見えていませんが、葉の下は茶色いひげのようなもの(根?)がたくさん生えています なお、今この水草を入れている環境は、398×254×280の水槽に底砂を入れ、投げ込み式のフィルター(ロカボーイ)のを入れています。生体は石巻貝が2匹・アカヒレ4匹・ベタ1匹です。タイマーで15時間ほど照明をつけています。 これくらいしか情報ありませんが、知って見える方いましたらよろしくお願いします。

  • 水草超初心者なのですが…

    金魚用に買った,アナカリスとカボンバが生長したので,カットしたあと捨てるのがもったいないような気がして,別のプラスチック水槽で育てることにした。 室内に置き,45センチくらいの水槽,ソイル(水草一番)のみです。 エアーや濾過器,ヒータは使っていません そこで質問です。 この状況で,ヤマトヌマエビを入れても大丈夫でしょうか?できればベ水槽はランダに置きたいと思っています。 また,強い水草とは聞いているのですが,育つでしょうか?

    • 締切済み
  • 金魚のために川から水草を採ってきたが...

    昨日、金魚すくいで金魚を2匹すくいました。 (ごく普通の一般的な赤い金魚) 水草が必要と思い、家の近くの川から水草を 採ってきたのですが(たぶんバイカモ(梅花藻)) よく見ると虫が沢山付いているのです。 ヒエ~!! 5ミリくらいの大きさで黒っぽく 片方を水草に着けて尺取虫のようにクネクネと 動いているのですが、この虫は何でしょう? ボウフラでしょうか? 主人が取り除いたようですがまだ沢山付いています。 この虫がついいたままこの水草を金魚の水槽に 入れないほうがよいのでしょうか? 金魚の餌になるのであればそのまま入れてしまおうかと 思ったのですがボウフラだと不潔になりそうだし... あと。水草に黒い米粒みたいのが点々とついてますが これはこの虫の卵でしょうか?ここから羽化(?)するんでしょうか? 今までは市販の水草を使っていたので今回、野生の水草は 初めてで分からないことだらけです。 質問がいくつかありますが何でも構いませんので ご指導よろしくお願いいたします。 (最近川の近くに引越ししたのでこの水草でイケそうで あればこれからも取りに行きたいのです。)

  • 初心者の水草

    熱帯魚を初めて3週間の超~初心者ですが、現在60cm水槽にアカヒレ5匹と水草:ヘアーグラス、アマゾンソード、グリーンロタラ、ちょっと葉っぱの赤い水草を飼っています。生体と水草は別のホームセンターで購入しました。そこで水草なんですが、店員さんに初心者でも簡単で、しかもCo2がなくても育てやすい水草下さいと確認して、上記を購入し自宅の水道で軽く水洗いをし、1株を何個かに分けて植えました。しかし、植えてからしばらくすると、水草が全部抜けて水面に浮いている状態です。色々調べてみたのですが、鉛は外したほうがいいみたいですし、ポッドも取ったほうがいい書いてあったので、初心者は知らない何か良い方法でもあれば教えてもらいたいと思い質問しました。よろしくお願いします。 それと、フィルターは上部フィルターで、電灯は2灯式、砂はオレンジ色のまあまあ細かい砂状の物(8kg)です。 へたくそな文章ですいません!

    • 締切済み