• ベストアンサー

センター試験、大気の問題

kamoshika333の回答

回答No.1

ひどい問題ですね。センター試験の問題ってこんななんですかね。 この問題は二つの問題から成り立っています。 ■『気温が100メートル~低下』は何圏ですか?→答え:対流圏 ■対流圏の特徴として、下記のどれが該当しますか? 文系の方とお見受けしますが、なるほど、面白い思考方法ですね。 感心してしまいました。 ただ、科学の問題ですから、一つ一つ事実関係を見てけば良いです。 それほど難しく考えることはありません。 ○○か、○×か、×○か、××か、 というのは、4択問題の最もベーシックな設問です。 『安定』『不安定』というのが、何を基準にして述べているのか、どういう条件下における話なのか、全く分からない問題ですね。相当ひどい設問です。もし、『不安定=雨が降りやすい』というならば、水蒸気を含まない空気が雨を降らすわけがありませんから、安定です。飽和していれば不安定です。よって、○×の2番ですね。

areru
質問者

お礼

kamoshika333さん、こんばんは、ご回答ありがとうございました!! >>ひどい問題ですね。センター試験の問題ってこんななんですかね。 過去問を色々見ましたが、なぜそうなるの、と、聞きたくなる問題がいっぱいありました。 これからも、質問させていただく事になると思いますが、よろしくお願いいたします。 お時間があれば回答してください。 >>文系の方とお見受けしますが、なるほど、面白い思考方法ですね。 感心してしまいました。 ありがとうございます? 理系の方でよろしいでしょうか? 自分の考え方が、kamoshika333さんのこれからの研究に少しでも役に立てれば幸いです。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 大気は飽和しているのか?

    こんにちは。宜しくお願い致します。 冬になると空気が乾いて喉が痛くなりやすいですが、これは何故でしょうか。よく北風つまり大陸風が吹くため、空気が乾燥しているなどといいますが、基本的に大気は飽和しているのでしょうか。 それと冬に空気が乾燥し易くなるのは、気温とも関係があるのでしょうか(飽和水蒸気量)。海や川湖という巨大な水たまりがあるのに、何故空気は私たちの身体から水を奪うのでしょうか。雲がある場合はどうなるのでしょう。この辺りよく分かりません。 日常的な疑問でした。ご回答いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 大気の安定度(気象学)

    こんにちは。 気象学で理解できないところがあったので質問いたしました。 大気の安定度について、絶対不安定と条件付不安定がありますが両者の違いがよくわかりません。 検討課題として、両者のうち怖い方はどちらか?という問いがあったのですが、そもそも両者のことがよくわかっていなかったので答えられませんでした。 一般気象学(東大出版)を参考にしましたが、空気塊が大気に飽和しているとき不安定… とあり、あまり理解できませんでした。 もう少し分かりやすく説明できる方がいたら嬉しいです。 以上です。

  • 大気の相当温位について

    気象予報士を受けてみようと思い勉強しています。用語集で標記について調べたところ、「・・・、相当温位は、空気塊の中で水の凝結(雲の生成や降水)が起きても保存される量である。したがって、大気の状態が不安定か否か(対流が起きやすく、雲が発生・発達しやすいか否か)を判断する際に、よく用いられる量である。相当温位が高い空気塊の方が、低い空気塊より軽く上昇しやい。よって、上層程、相当温位が低い大気は、不安定ということになる。」とあります。ピンとはずれの質問かもしれませんが、教えてください。何故、軽く上昇しやすい相当温位の高い空気塊の方が安定なのでしょうか。 逆ではないのでしょうか。

  • 気体の全圧を教えて下さい。

    次の試験条件での容器内の全圧を教えて下さい。 大気圧(1013hPa)、20℃、湿度40%の環境で、 空のガラス容器に水を少し入れて(空気層を残しておく)から、容器に蓋をして、密閉状態にします。 しばらく放置すると、容器内の水が蒸発して、 飽和蒸気圧(20℃での飽和水蒸気圧は23hPa)に達したとします。 このとき、ガラス容器内の空気層の全圧は何Paになるのでしょうか?

  • 相対湿度とは

    相対湿度とは wikipediaで調べると 一般的に相対湿度(relative humidity)とは、ある気温で大気中に含まれる水蒸気の量(重量絶対湿度)を、その温度の飽和水蒸気量(重量絶対湿度)で割ったもの(単位:%)である。 と書いてありましたが、よくわかりません。 これは、ある温度の空気中にある水蒸気の量を空気中に含めるmaxの水分量で割ったものと考えていいのでしょうか? 水蒸気を含むと空気は重くなるのでしょうか? 水蒸気って水分ですよね? 飽和水蒸気量は結露するポイントと書いてありましたが、水蒸気をミクロな視点からみるとほかの物質に結露してるのではないでしょうか? いろいろわからなくてすみません。 ぜみご教授ください!!

  • 気温30℃、露点温度が20℃の空気は、どの高さで飽和しますか?

    気温30℃、露点温度が20℃の空気は、どの高さで飽和しますか? 気温30℃ 気圧は1000hPa 露点温度が20℃の空気が地表にあったとします。 地表から断熱的に上昇させた場合、乾燥断熱源率が1℃/100mとして、 何m昇った所で空気は飽和しますか? いや、何でこんな質問したかと言うと、 空気が上昇すれば、気圧は下がる。 気圧が下がるということは、空気分子の数が少なくなり、とうぜん水蒸気分子の数も少なくなる。 となると、いざ気温が20℃になる高さに来た所で、 空気の分子が少なくなっているんだから、まだ飽和してこないんじゃないか? と思ったからです。 それとも、そうでなくやっぱり20℃になった所で、飽和してくるんでしょうか?

  • どちらの方が火は燃えやすいですか?

    1. 気温だけが上昇し、空気中の水分量は変化なし。 ただし、気温が上がり飽和水蒸気量が大きくなったため湿度が下がった空気。 気温↑水分量→湿度↓ 2. 気温と空気中の水分量が下がる。 ただし、気温が下がり飽和水蒸気量が小さくなったため湿度は変化しない空気。 気温↓水分量↓湿度→ 要するに、火の燃えやすさは空気中の水分量に影響するのか、それとも湿度に影響するのかを知りたいです。

  • 地球温暖化で溶けた氷河の水のゆくえ

    地球温暖化というけれど、氷河から溶けた水は本当に海面上昇にしか寄与しないのでしょうか? 氷河の溶けた体積から考えて、平均気温上昇に伴う飽和蒸気圧の上昇で飽和水蒸気量は20℃で17.31g/m^3が20.5℃で17.8331g/m^3で気温が2.5%上昇すると飽和水蒸気量は3%増える。空気中で吸収される割合の方が大きい。 氷の融解熱、蒸発潜熱考えてもなんとなく納得できないのですが、誰か教えてもらえないでしょうか?物質収支とかエネルギ収支とか合うのでしょうか? 人に何故と聞かれて、よう答えられませんでした。

  • 空気塊の膨張による仕事

    大気の熱力学に関する問題です。 一般気体定数8.314(J/mol・K)、感想う空気の分子量は30、水蒸気の分子量は18とし、乾燥空気量に比べ水蒸気量は無視できる。 1000hpaのもとで20℃、相対湿度80%の空気塊1kgに関して、高度とともに気圧は100(hpa/km)、気温は6(℃/km)で下がるとして、断熱膨張しながら3km上昇した場合の空気塊がした仕事を求めるという問題なのですが、 断熱膨張なのでCv・ΔTで求めることができると思うんですが、Cvが与えられていないので上記の条件から求めるということなのでしょうか? また、必要ならばlog0.7=-0.36を用いよとあるので、おそらく使うのだと思います。 写真は飽和水蒸気圧と温度の関係です。 よろしくお願いします。

  • 高校生 地学 大気

    大気の不安定度が強いときにダウンバーストが発生しやすいのは、なぜなのでしょうか?絶対不安定の大気の時と条件付き不安定の大気の時との比較で教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。