• ベストアンサー

別表五(一)に未納事業税の欄が無いのは?

未納法人税、住民税の記載欄はありますが、未納事業税が無いのは何故ですか?納税充当金との差引きで求められるからでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
matchy4649
質問者

お礼

リンクをたどって大変参考になりました!ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別表5(2)

    修正申告後の処理を納税充当金取り崩しによって処理しました。 納税充当金/現金 この中には 法人税 法人府民税 法人市民税 法人事業税 延滞税 が含まれています。 納税充当金取崩しの処理なので、別表4の処理は不要だと思いますが、別表5(2)の納税充当金欄や未納法人税等の欄に法人税、法人府民税、法人市民税を記入するとして、法人事業税と延滞税はどこで調整すればよいのでしょうか?

  • 別表5(1)の未納法人税はどの別表から転記される?

    別表5(1)の27~30の納税充当金と未納法人税等の部分は、別表5(2)と別表4のどちらから転記されてくるのでしょうか? 別表5(2)から転記されてくると、転記が簡単にできてわかりやすいように思います。 しかし別表4では納税充当金や損金計上法人税、損金計上住民税が留保とされ、別表5(1)に転記されるようにもなっています。 一体どちらから別表5(1)には転記されていくのですか?

  • 別表5(1)、5(2)について

    別表5(1)の区分27~30の納税充当金、未払法人税等の期首繰越部分の書き方について教えてください。 前期は還付が生じ、前期の別表5(1)の一番右欄の差引翌期現在利益積立金額は納税充当金0、未納法人税0、未納道府県民税△27,500(均等割分)、未納市町村民税△75,000(均等割分)となっています。 今年の期首欄はこの金額をこのまま記載すればよいのでしょうか? それとも還付された金額を記載するのでしょうか?県民税、市民税は均等割分+還付された金額となるのでしょうか? また別表5(2)についても同様にわかりません。 別表5(2)の下段の納税充当金の計算の期首納税充当金も同様にわかりません。 基本的な質問ですみません。宜しくお願いします。

  • 事業税が還付された場合の別表五(二)の記載方法

    今期に、前期末に未収法人税として計上した事業税 1,000円が還付されました。 未収となっていたのは、前期に中間納付した税額が期末に確定した税額よりも多かったためです。 別表五(二)において、事業税の欄 17-(2)、(3)に△1,000と記載しましたが、 納税充当金の計算 取崩額 事業税 36欄に転記されません。 申告奉行という会計ソフトを使っており、調べたところ、17-(3)がプラスの場合は 36欄に転記されるようですが、マイナスの場合は転記されないようです。 転記されないため、期末納税充当金 42欄がその分ずれてしまう状態です。 ※期首納税充当金は、会計上の前期末 未収法人税と一致しています。 知見がないためうまくお伝えできず申し訳ありませんが、上記の場合、事業税還付 分を別表五(二)にどのように記載すべきか、ご教示いただきたくお願い致します。

  • 事業税の別表5(二)記載と未納(滞納)税額について

    研修中の身分です。 手引き等の記入例を見ると、 (1)期首未納の事業税は法人税や住民税の記入欄と違い当期発生税額欄に記入し、期末の未納税額欄にも記入がありません。 これは、当期の事業税の経費損金算入時期と関連があるのでしょうか。 法人税・住民税と同じように期首・期末の金額を記入するの誤りでしょうか? (2)もう一点質問です。 前期以前の未納税額(滞納税金)がある場合は各税目の上欄に前期以前の滞納分の合計を記入するのでしょうか? その他欄の「固定資産税等」も滞納分があれば記入しなければいけないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 赤字の場合の別表4の調整について教えてください

    法人が赤字決算の場合に支払う法人税は住民税の均等割りだけですから、 法人税等70,000/未払法人税等70,000 という仕訳になります。 これを法人税の別表4で申告調整を行うと、「損金経理をした納税充当金」70,000として加算調整を行います。 この場合の翌期の別表4の調整について質問があります。 翌期に未払法人税を支払った際に 未払法人税等70,000/現金70,000 という仕訳をします。 これを法人税法の考えで総額になおすと、 納税充当金70,000/納税充当金戻入70,000 租税公課70,000/現金70,000 という仕訳になりますから、これをもとに別表4での調整を考えると、 加算が70,000円、減算が70,000円となります。 加算する金額と減算する金額が同じ70,000円となり差引0円ですから、結局別表4では調整をしなくてもいいのでしょうか? また均等割りだけで、事業税がないため別表4の「納税充当金から支出した事業税等の金額」の欄に記入は不必要なのでしょうか?

  • 別表5-2の事業税の申告

    9月決算の同属株式会社です。 今法人税申告の準備をしています。利益が始めて出て事業税の申告をします。 別表5-2の事業税の欄で行き詰まりました。 法人税、住民税の欄には「当期」の欄に「中間」と「確定」がありますが、事業税の「当期」の欄は「中間」だけしかありません。どう申告したらいいのでしょうか。 尚事業税は「法人税・住民税及び事業税」の「未払法人税など」に計上していて、別表4で加算しています。 別表5-2の「当期」の欄に「中間」だけしかないのは、どうしてですか。 よろしくお願いします。

  • 法人税申告書別表五(一)未納法人税につきまして。

    お世話になります。 法人税の申告書において理解できない点がございます。 別表五(一)では貸借対照表での未払法人税を納税充当金として純資産に含めるという事は、未払法人税が税務上は負債に該当しないという点で理解できるのですが、未納法人税を純資産からマイナスされる理由がわかりません。 そもそも未納法人税とは何なのでしょうか? 私の認識では純資産からマイナスする未納法人税は今期納付済の法人税なのかな? と考えているのですがよくわかりません。 こんな私にでも理解できるようにご指導いただきたく。 お手数おかけいたしますがよろしくお願い申し上げます。

  • 還付請求があった場合の別表4、5の書き方について

    中間期に支払った中間納付が確定納付よりも多くなり、還付請求をすることになりました。 この場合、通常であれば、県民税、市民税の均等割部分をBSの未払法人税に計上し、 別表4の損金算入納税充当金にこの額を記入することになると思います。 今回、均等割部分をBSの未払法人税に計上するという考え方を失念しており、BS上未払い法人税はゼロとしてしまいました。 この場合、別表4の損金算入納税充当金はゼロと記入したらよいのでしょうか? それともBS上の未払法人税は無視して、均等割部分を記載するべきでしょうか? 同様に別表5(1)の納税充当金の行と、未納法人税等の行の右端の差引翌期首現在利益積立金額、別表5(2)の右端の期末現在未納税額もBSに合わせてゼロとするべきか、均等割部分を記載するべきかがわかりません。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

  • 外形標準事業税の別表調整について

    法人税申告ソフトで、申告表を作成しています。 外形標準事業税の資本割・付加価値割(以下外形事業税)の、法人税別表4および5の2で調整の仕方を教えてください。 外形事業税はすでに販売費・一般管理費の租税公課に算入しています。 仕訳:租税公課/納税充当金 この場合、別表4で加算し、別表5の2に載せる方法がわわかりません。納税充当金を4で加算すれば良いと思うのですが、そうすると5の2では「損金不算入の租税公課」ところに記載し、(5)の「損金経理による納付」の記載すると、今度は別表4で「社外流出」としてまた連動してしまいます。 分かりにくい説明で申し訳ございませんが、処理方法を 教えていただけないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 高校一年生の私が親に取られたスマホを返してもらえず、家族関係に悩んでいます。
  • 私がルールを破りスマホを取られることが続いており、親子関係が悪化しています。
  • 公立・私立高校の選択でお金の問題が生じ、家族間での意見の食い違いがあります。
回答を見る