• 締切済み

ひとつの横領を2回に分けて告訴できるのでしょうか

H17年に退職しタイムカードを付けていなかった為(H11年から注意されたことは無い)H19年に残業代金:が横領に当たるとされ告訴され現在書類送検されていますがなぜ17年だけなのか 又、今後H11年以降も告訴される可能性があるのか この事件で実刑もありうるのか知りたいです(金額は焼く12万円で来週には返金の約束をしています)

みんなの回答

noname#160975
noname#160975
回答No.2

まずタイムカードを付けていなかった分の残業代を不正に取得したのであれば、刑法上は横領ではなく詐欺になります。横領で告訴された上に書類送検されているというのもよくわかりません。NO1の方がいわれているように「横領で告訴するぞ!」と脅されているだけではありませんか?さらに言えば、タイムカードを付けていなかっただけで残業は発生していたのですか?それとも残業したことにして本当に不正に残業代をもらっていたのでしょうか? もし本当に残業していたけど、タイムカードを付けていなかっただけであれば、それは詐欺でもなんでもなく、単に社内上の処理の問題だけで犯罪にはなりません。まず事実関係はどうなのかを書いてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.1

タイムカードをつけていないで横領というのが、よくわかりませんが。 タイムカード押さずに、過剰請求してたなら、業務規定違反や最悪詐欺だと思います。脅されてるだけではないのですか? で、会計処理ではないので、年度を分けて請求というのもないのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 横領って

    H16年、6月に退職し、(私だけタイムカードをつけてなかった)H19年7月に残業代が横領にあたるといわれ会社から告訴され書類送検されましたH11年からタイムカードを作ってなかったのですがなぜか、H16年度の6ヶ月分だけが訴えられています。金額は約12万ぐらいです 近く返済予定ですが今後H11年度以降の分が改めて告訴される可能性もあるのか心配です ちなみにタイムカードを作ってないことで会社から注意を受けたことは一度もありませんでした

  • 業務上横領の刑事告訴について

    自分は7年近く前に業務上横領を働きました。 示談で済ましてもらったにも関わらず、支払いを怠り刑事告訴されました。横領したと言われてる額は700万位ですが、刑事告訴されてる額は70万位です。 時効がかなり近いので立証可能な金額で告訴されました。他の分は既に公訴時効を迎えているものが大半です。 在宅捜査を経て、書類送検され検事さんから先日呼ばれました。刑事さんからの取り調べでは事件がかなり前だし、私の供述が告訴内容と微妙に違っているがそれを覆せる証拠を会社が出せない。(認めているのですが全額でなく少し金庫に戻しているのです。)そして刑事さんが検察へ書類を送る際に相談したら告訴されてる額を全て振込したらこの事件はそれで処理する方向性で考えてるけどと言ってたけどと言われ、70万は難しかったので20万円振込しました。 刑事さんは昔の事件で私の供述を覆せる証拠がしっかりだせないし、この事件はこちらの(刑事さんの)負けみたいな事を言われました。 ただ刑事事件と民事は違うからと言われました。 検察へ書類を送ってから1ヶ月後(時効まで一週間)に検事から連絡あり、行きました。 検事さんはかなりきつく私を叱りました。 告訴されてない分に関してや、横領発覚してからの私の会社に対する対応などきつく叱られ、結局私が今、すべき事 これからどうしていくのかが全く伝わらないから考えて次回話してください。ということで終わりました。次回行くのは時効まであと二日です。 私が今すべき事は会社に連絡し、謝罪に伺い返済計画を伝え支払いをしていく。 あとは何をしたら良いでしょうか? 刑事さんに捜査されるまでは保険証も作らず隠れる様にして生活してきました。 しかし、刑事さんに仕事しっかりして保険証も早く作って弁済に向けて行動しなさい。と言われ派遣ですが今年からきちんとした仕事をはじめました。 ずっと逃げていて、新たな生活をしたいなんてムシガ良すぎるかもしれませんが弁済もしっかりしながら頑張っていきたいと思っています。 やはり次回行ってその様に話しても起訴されてしまうのか、それが凄い心配です。 今までしてきた事を考えたら当たり前かもしれないのですが、今更ながらやり直したいと強く思う様になりました。 私はどのような行動をとれば良いでしょうか? 家族はいません。施設育ちでした

  • 横領事件などを起こした人はどうなる?

    逃げる心配のない横領事件の犯罪者、初めは任意で取り調べて容疑が固まったら書類送検、そのあと起訴された場合は拘置所に入るんですか? 半年~1年くらい入ってる人は横領の場合どれくらいの罪を犯したことになりますか? また、任意の取調べなどでその後色々調べてすぐに告訴されることになった場合、拘置所だかなんだかに入りっぱなしになるのですか? 携帯電話もその間は使えない?

  • これって横領で告訴出来ますか?

    私の勤務している会社は、従業員10人程の小さな家族経営の会社(内役員:兄弟3人)です。 専務妻が経理担当しています。 横領になるかと思われることは、専務妻が定時帰宅なのに専務がタイムカードを代打し、残業・休日出勤手当を専務妻につけていることです。金額は月1~3万ほどと多くはないのですが、毎月3万がついた場合、年間36万にもなります。 また、専務息子も働いており、不当に残業手当がついていることもありました。 家族ではない従業員は残業していないことを知っています。 家族経営ということもありなかなか難しいこともあるのですが、これって刑事告訴できますか?

  • 業務上横領で告訴できますか?

    業務上横領で告訴できますか? 私は零細企業の社員(No2の地位)ですが、 3年ほど前に経理担当者が会社の金を使い込み、解雇になりました。 金額的には800万~1200万位みたいです(8年位の間) 刑事的にも民事的にも告訴されてません 本人は弁済を約束(弁護士未介入)してますが、未だ1円も返済ありません 社長(ワンマン)の弁は、毎月きちんと弁済しろ!でなければすぐにでも告訴するぞ!と、本人には言いますが、、、 さて、質問ですが はっきり言って社員の私たちが告訴できますか?金返せ無かったら懲役ですよね普通。 社長が自分の保身のため隠してる(社外に)としか思えません。このままでは盗み得ですよね?  

  • 告訴してないのに検察官から電話かかりますか?

    事件に遭った被害者が被害届を提出し、警察も捜査を開始して数ヶ月、告訴はしていないという段階で検察官から被害者に電話がかかることってありますか? 検察官が示談を進めて来たと言う人がいましたが、検察官に話が行ってるということは、書類送検されてるということではないでしょうか? 書類送検=告訴状が出されたというわけではないのですか? よくわからないので教えてください。

  • 告訴できますか?

    昨年8月に詐欺にあい、被害届けを出し11月に犯人は捕まりました。 返金をするといいながら、一切連絡も返金もありません。 相手の住所や電話番号を知らないのですが、一度被害届けを出した事件でも、「返金の約束を守る気がない」との事でこれから告訴することはできるんでしょうか。

  • 横領事件

    団体職員の横領事件。 二千数百万円の 横領(3人で) 告訴。 ・有罪の場合… 返金の義務が ありますよね? ・本人が 払えない場合(使い切った) 配偶者に 支払い義務がありますか? ・別世帯の子は 支払い義務は ありますか? ・刑事告訴の場合 どのような罪に なるのでしょうか? ・有罪の場合 退職金は 返すのでしょうか? 質問が 多くすみません。 福島県 川俣商工会の 事件です。 福島県の川俣町から 避難(原発事故) の方が 税金泥棒と 怒っていました。

  • 業務上横領での告訴の手順

    現在ある方に業務上横領が発覚した為、返金要求をしております。 その際今の所弁護士は介入しておりません。 返金要求に応じない場合告訴する予定でいるのですが、その手順を教えて頂きたく質問させていただきました。 証拠になりそうな資料はこちらにあります。 なりそうなと言うのは、巧妙に資料を改ざんしてあり素人にはこれ以上調べ様がないからです。 ただその方個人及び親族の銀行口座等を調べれば、容易に矛盾が判明する物と思われます。 過去10年におよび横領額は数千万円に上ると見込まれます。 状況としては、今現在会社には在籍しております。 本人は退職したいと願い出ており、退職金の一部は受け取り済みです。 これからどの様に手順を追って手続きをしていけば良いのでしょうか? お知恵をお貸し下さい。

  • このケースは横領罪で告訴できますか?

    知り合いSから投資話を持ちかけられ、現金300万円を預けました。月に3~4回のペースで預けたお金に対して4%程度の利益がこちらに振り込まれていたのですが、3か月もしないうちにそれがなくなり、Sとは音信不通になりました。 幸い数日後にSと会うことができたので、預けた300万円のことを追求したら、「すべて使ってしまった。」と言われてしまいました。Sは責任を持って全額を返済すると約束してくれたのですが、結局2週間くらいでまた音信不通になりました。(その後すぐに友人の協力で捕まえることができました。) Sに返済の意思があるとは思えず、このままでは同じことの繰り返しになってしまうので、Sを横領罪で刑事告訴しようと思っています。 お金を預ける時に借用書のようなものは作りませんでしたが、着服が発覚した後に、Sから「自分は○○さん(質問者)から預かった現金300万円を着服しました。全額返済します。」という内容の誓約書を書いてもらい、着服の事実を認めるSの言葉も録音してあります。 上記のような状況なのですが、横領罪での刑事告訴は可能でしょうか? また相手は過去、私文書偽造その他の罪で前科(懲役3~5年程度らしいです。)があるのですが、告訴した場合どれくらいの量刑が考えられますでしょうか?

専門家に質問してみよう