• ベストアンサー

studyingはなぜyがiにならないのですか?

最後にyのつく動詞はたいていyがiになるのに、なぜstudyはstudyingのままなのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • round_st
  • ベストアンサー率56% (44/78)
回答No.2

なんらかの接尾辞がついて、単語の語尾のスペルが「変わる場合」が特殊なんです。つまり「語尾を変えずにそのまま」他の接尾辞(-ing, -ed)をつけるのが基本であり、原則です。 しかし、そのまま語尾を追加したとき「間違って発音される恐れ」がある場合に限り、それを防ぐために語尾のスペルが調整されます。 その意味からいって、-yで終わろうとなんで終わろうと、そのまま「-ing」をつけるのが原則ということです。 しかし「末尾に発音されない -e がある場合はそれをはずしてから-ing」をつけますね。 hide > hiding ここで「hideing」とつづってしまうと「eにも発音がある」ように見えてしまうため「hiding」と書きます。 swimに-ingをつけるとき「swimming」と語尾のmを重ねますが、これは「swiming」とそのまま -ing をつけるの上の「hide>hiding」を連想させ「swine」に -ing がついたものだと感じてしまう(から発音までかわってしまう)からです。 study の過去形が studi -ed となるのは「studyed」のスペルの「-dyed」の箇所が「ダイド」と発音したくなるからです。英語のスペルには英語になじんだものなら、ついこう発音したくなる傾向性があるため、そういう英語話者の習慣による「読み間違え」を防ぐために語尾などのスペル変化が行われるのです。 ですから質問者様としては、「なぜここで変化しない」という疑問ではなく「変化しないのが原則」と考え、「変化する場合について『なぜ』」を考えるようにしてください。

oumimai
質問者

お礼

大変詳しく教えていただいてありがとうございました。 変化しないのが原則ということがよくわかりました。 ほとんどが発音に基づいているのですね。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • waytago
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

studying,flying,playing,trying,frying...その他ありますが、yがつくものをiにかえてしまったらstudiingになってしまってそれは不自然ですよね。たしかにstudyを過去形にすればstudiedとiになりますがingの場合はyのままだということは覚えるしかありません。

oumimai
質問者

お礼

大変簡潔でわかりやすい回答をありがとうございます。 yのつくものはいわれてみればたくさんありますね。 そのまま覚えることにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • studying とstudiedについて

    進行形のときはstudying。過去形の時はyをiに変えて studied。進行形の時はyをiに変えないのでしょうか?

  • studying の発音について

    study の発音は、最後は、[i]ですよね? それに ing を付けたら、i の音が重なってしまうと思うのですが、[iing]のようにならないのはどうしてですか?

  • I had 「been studying」Engl

    I had 「been studying」English for only one years when I went to US. この文で なぜ studied ではおかしいのですか?

  • I am currently studying t

    I am currently studying the basics of Adobe Premiere Pro. For example, I am learning how to cut clips, delete unnecessary footage, and export edited videos. I will start studying English and the Fundamental Information Technology Professional Examination as soon as I have finished studying these basic skills. この英訳と文法の説明はあってますか?間違っている所がある場合は1箇所だけ訂正してください。複数の間違いの箇所を解説をするのは大変だと思いますので1箇所だけ教えてください。 今私はアドビープレミアプロの基本的な所だけを勉強しています。例えば、クリップをカットして、無駄な映像の部分を削除したり、編集した動画を書き出したり、最も基本的なスキルだけを勉強しています。この基本的なスキルの勉強が終わったらすぐに、英語と基本情報技術者試験の勉強に取り掛かります。

  • 動詞の変化についてdropped?studie?

    最近必要に迫られ15年ぶりに中学と高校一年ぐらいの英語を勉強し始めた30代です。 動詞の変化について分かりやすく教えていただきたいのですが 現在  過去  過去分詞 現在分詞 drop dropped dropped dropping (1)2つ重ねる dropだと最後から2番目がaiueoなら最後の文字をdroppede droppingのように二つにする と思っていたのですがclean は違いますよね? (2)yをiにかえて study studied studying なぜstudieingじゃないんでしょうか? (3)using? useはusingになりますが単語の最後がaiueoだと省略してingですか? 不規則動詞以外の変化でed ingをつけるだけで済まない変化の仕方がさっぱりわかりません。 分かりやすい回答よろしくお願いします。

  • Σ(y_i - ybar)^2

    Σ(y_i - ybar)^2 = Σ(y_i - yhat_i)^2 + Σ(yhat_i - ybar)^2 になることを証明して下さい。 今、「統計学入門」という本を読んでいます。 添付画像をご覧ください。 まず、 y_i - ybar = (y_i - yhat_i) + (yhat_i - ybar_i) は理解しています。 右辺の括弧を取れば、 y_i - yhat_i + yhat_i - ybar_i となり、 - yhat_i + yhat_i は相殺されて±0なので y_i - ybar になります。 しかし! Σ(y_i - ybar)^2 = Σ(y_i - yhat_i)^2 + Σ(yhat_i - ybar)^2 は話が違います。 2乗されているので±0でyhat_iが消えません。 yhat_iが介入すると滅茶苦茶になります。 左辺を展開してみます: Σ(y_i - ybar)^2 = Σ(y_i^2 - 2 y_i ybar + ybar^2) = Σy_i^2 - 2 Σ(y_i ybar) + Σybar^2 右辺を展開してみます: Σ(y_i - yhat_i)^2 + Σ(yhat_i - ybar)^2 = Σ(y_i^2 - 2 y_i yhat_i + yhat_i^2) + Σ(yhat_i^2 - 2 yhat_i ybar + ybar^2) = Σy_i^2 - 2 Σ(y_i yhat_i) + Σyhat_i^2 + Σyhat_i^2 - 2 Σ(yhat_i ybar) + Σybar^2 = Σy_i^2 - 2 Σ(y_i yhat_i) + 2 Σyhat_i^2 - 2 Σ(yhat_i ybar) + Σybar^2 ・・・というように、何のまとまりも無い式になりました。 左辺と右辺を比較すると、違いは: - 2 Σ(yhat_i ybar) = - 2 Σ(y_i yhat_i) + 2 Σyhat_i^2 - 2 Σ(yhat_i ybar) ということですかね? 計算してみます: - 2 Σ(yhat_i ybar) = - 2 Σ(y_i yhat_i) + 2 Σyhat_i^2 - 2 Σ(yhat_i ybar) 両辺を-2で割る Σ(yhat_i ybar) = Σ(y_i yhat_i) - Σyhat_i^2 + Σ(yhat_i ybar) 両辺からΣ(yhat_i ybar)を引く 0 = Σ(y_i yhat_i) - Σyhat_i^2 Σでまとめてみる 0 = Σ(y_i yhat_i - yhat_i^2) yhat_iで括ってみる 0 = Σ{yhat_i(y_i - yhat_i)} ・・・これはゼロになりますかね? (というか、まず、ここまでの計算は合っていますかね?) 実は、その上に書かれているΣの式の結果をまったく使ってないんですよね…この式との関連性が全然分からないです。 ということで、どうか表題の式を証明して下さい。

  • 子音字+Y→子音字+i+erについて

     比較級の作り方は、子音字+Yのとき子音字+i+erになると思いますが母音字+Yで、語尾がYでも変化しない単語を教えてください。また動詞の過去形も子音字+Y→子音字+i+edというものがありますが、動詞の語尾がYでも母音字+Yのため変化しない単語も教えてもらえればと思います。  さらに付随して質問ですが、この場合の子音字、母音字というのは例えばearlyの場合lが子音字だから(aiueo以外のアルファベット)earlierと考えるのですか?それとも発音記号ベースで考えるのですか?よろしくお願いします。

  • I=(X+Y-1)(X-Y+1)についての問題です。ただしx,yを0以

    I=(X+Y-1)(X-Y+1)についての問題です。ただしx,yを0以上の整数とし、x+y=X,xy=Yとする。 (i)I=8を満たすx,yの組(x,y)を求めてください。 (ii)pを素数とする。I=pを満たすx,y,pの組(x,y,p)を求めてください。 説明もお願いします。

  • 複数形でなぜyをiにかえてesをつける??

    複数形でなぜyをiにかえてesをつける?? 素朴な質問ですがどなたか教えてください。 名詞を複数形にする時に「子音+y」はyをiにかえてesをつけますよね。 例えば、"family"→"families" そうしなければならないことはわかっているのですが、なぜ"y"を"i"にかえる必要があるのでしょうか? 音声学的なものなのかな?とも思っているのですが、どなたか教えていただけませんか?

  • 後修飾の文を2文に分ける質問

    例えばですが、 ①Masami is the boy studying French at this school. を同じ意味を表す2文にしなさい。と問題にあり、 ①-1) Masami is a boy. He studies French at this school. ①-2) Masami is a boy. He is studying French at this school. と両方出来ると思います。他にもFrench専攻の子はいるからa にしました。特別な子ならtheのままでもOKな気もしますが、初出の文ならa が適切かなと思いました。 解答は a/theは忘れましたが、①-1)のみで、①-2)はありませんでした。Masami is the boy (who is) studying French at this school.とも考えられるので、①-1),2)ともありだと思います。 これは、動詞studyが 「そういう現在である」という現在の状態習慣も表せる動詞だから、He studies French at this school.が出てきたと思っています。 これが動詞learnだった場合はどうか? たぶんMasami is a boy. He is learning French at this school. だけになるのかな?理由はlearn自体にmasterするまでの過程のある動詞だと思っているので、learnsよりlearningの方がいいような、、、まぁ漠然とした理解です。  ご意見をください、わからなくなってきました。