• ベストアンサー

複数形でなぜyをiにかえてesをつける??

複数形でなぜyをiにかえてesをつける?? 素朴な質問ですがどなたか教えてください。 名詞を複数形にする時に「子音+y」はyをiにかえてesをつけますよね。 例えば、"family"→"families" そうしなければならないことはわかっているのですが、なぜ"y"を"i"にかえる必要があるのでしょうか? 音声学的なものなのかな?とも思っているのですが、どなたか教えていただけませんか?

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

語中は i 語尾は y というおおよその傾向があるためと思われます。もちろん例外は多くあります。 tyre, sympathy, rhythm taxi, ski, spaghetti 語中に y を持つものの多くは外来系の要素、特にギリシア系、を持っていたり、i で終わるものも外来系だったり省略形だったりします。 (半母音つまりヤ行ではなく)母音字として y と i の区別は古くはあったかもしれませんが、今日ではほぼ同等です。 こういう綴りの使い分けは誰かがある時こうしようと決めたわけではなく、いつの間にか定着していきそれが英語らしいと感じられるようになったものです。古くは daies (days) とか familyes という綴りもありましたが、今日の目では非常に違和感のある英語らしくない綴りです。 (familyes は rhyes などとの類推でファミライズと読みそうになります) 英語は、綴りを合理的に音と綴りが一致するように改めようとしたことがないため一見すると、不合理に見えますが一方で長い間に出来上がった英語らしさというものが貫かれており、それに反するものは外来系とか略語、斬新な新造語という印象を与えます。famili とか familys という綴りを見ると「これは英語ではない」と感じます。逆に語尾に y があったりすると英語のように見えます。 ついでですが two Marys のように固有名詞では語尾が変わりません。固有名詞にはなるべく手を付けたくないという意識があるようです。

vitamin-0
質問者

お礼

ありがとうございました。長い間をかけてできあがってきた形なんですね。

関連するQ&A

  • y を i に or  yを ie に

    名詞の複数形を作るとき、 city cities のようなときは、ふつう y を i にかえて es をつけるとなっていますが、これは、y を ie にかえて s をつけるとしたほうがいいのではないでしょうか? es をつけるのは、watch などの場合なので、citi に -es をつけるのはおかしいような気がします。

  • 英語で名詞の複数形の作り方はいつ習いますか。単にs,esをつけるだけで

    英語で名詞の複数形の作り方はいつ習いますか。単にs,esをつけるだけでなく、citiesのようにyをiに代えてesを付けるものがどの段階で出てくるのか調べているのですが、まだでてきません。ちなみに使用教科書はsunshineです。ヒントを頂けるとうれしいです。

  • 子音字+Y→子音字+i+erについて

     比較級の作り方は、子音字+Yのとき子音字+i+erになると思いますが母音字+Yで、語尾がYでも変化しない単語を教えてください。また動詞の過去形も子音字+Y→子音字+i+edというものがありますが、動詞の語尾がYでも母音字+Yのため変化しない単語も教えてもらえればと思います。  さらに付随して質問ですが、この場合の子音字、母音字というのは例えばearlyの場合lが子音字だから(aiueo以外のアルファベット)earlierと考えるのですか?それとも発音記号ベースで考えるのですか?よろしくお願いします。

  • 3単現の動詞について

    子音字+yの場合はyをiにかえてes 。 例) study→studies とあるのですが、子音字+yの意味を教えてください。

  • 英語の動詞 ski の 三人称単数現在形は?

    英語で、スキーをする という 動詞 「ski」に三人称単数現在形のsをつけると「skis」でしょうか「skies」でしょうか? ある参考書に He skies. (彼はスキーをします)とあり、skisではないかと質問したところ、現状のskiesで合っているとの回答をもらいましたが、まだ納得がいっていないので詳しい方教えてください。 子音+yの時にyをiに変えてesはつけますが、iで終わる時にesをつけるものなのでしょうか?

  • 英語ing の付け方について””

    英語の質問です! 動詞の変化についてなのですが、 たとえば、cuttingのように最後の子音を重ねてingにするものと cookingのように最後の子音を重ねないものがありますよね? 参考書類には (1)yをiに変えてesつける (2)短母音+子音は重ねる などと書いてありますが、例の後者は(2)に当てはまるのではないのですか? でも重ねない…矛盾してますよね? 例外だから覚えろと言われればそれまでなのですが、もっと法則的なものはあるのでしょうか?

  • 語尾がo(オー)で終わる数えられる名詞の複数形のeを付ける場合と、es

    語尾がo(オー)で終わる数えられる名詞の複数形のeを付ける場合と、esを付ける場合の使い分け   〈例〉 radios , potatoes また、語尾が、f、feで終わる数えられる名詞の複数形のfs、fes、vesの使い分け   〈例〉 roofs , safes , knives をどのようにすれば良いか分からなくて、困っております。誰か、御存知の方がおりましたら、お教え下さいませ。

  • y´´-y=0を複数の解法で解いてみました

    y´´+y=0を複数の解法で解いてみます。 多分、後者が間違っていますので、ご指導下さい。お手数をおかけします。 特性方程式より考えると、t^2+1=0 t^2=-1よりt=±i tが虚数解なので、t=p±qiのとき、一般解はe^(px){C1sin(qx)+C2cos(qx)}になるという公式<※C1,C2は積分定数> (参照http://www.ss.u-tokai.ac.jp/~ooya/Jugyou/Old/4KHouteishiki/houteisiki18.pdf 大矢教授のHPより) にあてはめて、t=0±1iと考え、y=e^0(C1sinx+C2cosx) y=C1sinx+C2cosx 確かにy´´+yに代入すると0になりそうです。 変数分離で考えると、y´´=-yより、1/y・y´´=-1 logy・y´=-x+C ※Cは積分定数 ylogy-y=-x^2/2+xC y=ylogy+x^2/2+xC 何かy´´+y=0にならない気がします。そもそも変数分離は2階微分の方程式で使えるのでしょうか?

  • 名詞の複数形

    名詞の複数形のうち、s、ss、sh、ch、o、xなどで終わるものは語尾に-esをつけますよね。これの覚え方ってないですか?

  • (子音字)+y の省略は情報処理分野のみか

    例えば バッテリー→バッテリ リカバリー→リカバリ ライブラリー→ライブラリ テクノロジー→テクノロジ ファミリー→ファミリ メモリー→メモリ のように (子音字)+y の場合,末尾の“ー”を省くのは情報処理分野のみでしょうか。